Welcome To His Official Site


BLOG(1)/近況と雑感

2024年2月15日

あめあめ、ふれふれ、かあさんが、・・・(PDF

こんな歌、いまでも学校で教えているんだろうか。
私が小学校にあがったのは1951年(昭和26年)4月だが、入学式の終わったその日の午後、自宅近くの公園にあった滑り台(コンクリートでできていた)のその着地点のあたりに年の同じチビたちが4,5人、なんとなく集まり、それぞれにクラスの様子や、ある種の恐れ、期待など入学式の印象について思い思いに語り合ったときのことを思いだす。
入学式後の1週間は毎日ほとんど遊びみたいなもので(学校の先生がこどものご機縁とりをしているようで)比較的で楽しく(つまりはふつうに)過ぎた。ところが、2週目に入って、突然、様子が変わった。自分だけがまったく何も知らないこと、他の子たちがみなはるか先方を早足に歩き去ってしまっているような幻想に襲われた。しかし、それは幻想でもなんでもなくて、ほんとうの事実であることに気づき、愕然となった。がけっぷちに立たされたような恐怖、なのに誰も助けに来てくれない孤独感。でも、これは自業自得、との思いもあった。なぜなら、前の年の秋口、9月であったか10月であったか、ひらがなを教えようとする母親の手をすり抜け、しめたとばかり外に出かけていった自分の姿を思い出していたからである。ああ、あれはそういうことであったのか、と気づいたが、むろん、もう手遅れ。取り返しのつかない遅れの中にある自分を呪った。
こうして2週間目。その週から私はいまでいうところの登校拒否児になった。 学校にまったく行かなかったわけではない。でも行くのがつらかった。だから、行かないための算段、サボタージュ、ぐずり作戦を毎朝考え、実行した。時々、運よく作戦が成功して行かずにすむことが、おそらく1か月に1、2回はあったと思う。通常のパターンを言えば、成功か失敗の分岐点は、8時。当時、毎朝8時過ぎから、「音楽の泉、お話は堀内敬三さんです」で始まる、そのものずばり、「音楽の泉」という番組があった。これを寝床でしばらく、半分くらいまで聞くことができれば、登校拒否成功という段取りであった。この番組、今は日曜だけの放送らしいが、私の記憶では、当時は毎日だったように思う(誰か、教えてください)。逆に、最悪の事態は、心配した母親に近くの医者に連れていかれること。「具合が悪い」などと苦し紛れにいってしまった報いである(余分なことは言わぬがいちばん)。医者は、それでも診察してくれたが、結局、毎回、「どこも悪いとこ、なさそうだけど…」の診断。そんなこと医者に言われなくなって本人がいちばんよく知ってる、ってな、感じである。もちろん医者にいくのはきまりが悪かったが、そんなことは二の次。きまり悪くてもなんでも目的は達成、その日は家でたらたらとすごすことができた。でも、、登校拒否はちっとも楽しくなかった。外にでても、公園にも、道にも知った顔や遊び相手は誰もいなかったからである。学校などいかなくても、やっぱり独りぼっちであった。
学校にまったく行かなかったわけではない、と書いた。じっさい、さぼりに成功することはまれで、だから、どうにか学校にいった。いっしょに行く友達もいた。ひろし君といって、就学前の数年間、いちばんの仲良しだった。毎日、いっしょに遊んでいた。だから、クラスは違っていても、最初のころは、毎朝、いっしょに通学した。まず、私が、ひろし君を迎えにいく。「ひーろし君、がっこ行こう」といって扉(引き戸だった)をあけると、ちょうど(毎回、例外なく)お姉ちゃん(年子だった)のきんこちゃんと朝ごはんの真っ最中。きんこちゃんがじつにおいしそうに、サツマイモのお味おつけを食べるのを見ながら、待った。ふたりは急ぐ様子もなく、ふつうに食べた。学校は、歩いて10分ほど。墨田区立二葉小学校といった。いまでも、存在する。コンクリート造りの立派な校舎で、プールもあったが、3階は焼け跡のままで使われず、授業は1,2階だけで行われた。私の学年はそういうことはなかったが、他の学年では2部授業が行われていた。校庭はあっても狭かったので、運動会などは近くの日大一中の校庭を借りてやっていた。
1年生のときの記憶として残っていることがいくつかある。
ひとつは、DDTの撒布。校庭にクラス全員が整列させられ、順番に白い粉を噴霧器のようなもので髪の毛の中にまかれた。後になって、DDTの薬害が指摘されたが、当時はそんなことお構いなしだった。
もうひとつは、隣のクラスに横綱吉葉山の子どもがいて、あるとき(多分、横綱になってすぐに)、その吉葉山が学校にくるというので、授業が中断され、みんなで校庭に出て、吉葉山を見ようと右往左往したことを覚えている。私は、吉葉山ではなくて千代の山の方が好きだったので、吉葉山にはあんまり興味なかったが、付和雷同して吉葉山を見る人だかりに加わった。楽しくも、うれしくもなんともなかった。ちなみに、吉葉山の土俵入りは不知火型できれいだ、などと言われて、たいへんな人気だったが、私にはどうでもよいことに思えた。
そして、もう一つ。忘れることのできない、なんとなく、忘れてはいけない、と心の底でずっと感じてきた出来事がひとつあった。
雨の日の思い出である。
1年生のときの担任が6月の人事異動とかでいなくなる前だったから、たぶん、6月のことだったと思うけど、はっきりいつとはわからない。朝は雨ではなかったのに、下校時刻になってけっこうな雨が降りだした。私は、母親が傘を持って迎えに来ていたので、ふつうに帰れるはずだったが、ふと見ると、かっこちゃんが茫然と雨を見つめて立っていた。だれも迎えにこない。かっこちゃんは私のうちのはす向かいに住む女の子で、同い年。クラスは違ったがそれなりに仲の良い、というか気のおけない、いい子だった。お兄さんが2人とお姉さんがひとりいたが、お兄さん2人は、チビすけで意気地なしの私の面倒をよく見てくれた。メンコやビー玉で負けると、「どいつに負けた?取り返してやる、待ってな」といって取り返してくれた。そんなもんかと、ただうれしいだけだったが、なぜそんなに優しいのか、いまならはっきりと分かるのだが、当時、感の鈍い私にはよくわからなかった。
あ、雨の日の話でしたね。それで、その日は、母と私とかっこちゃんの3人で、2本の傘をさして帰路についた。途中、雨がどんどん強くなっても、なんだか楽しくて(たぶん3人で帰るのがうれしかった)、それで習ったばかりだった(と思われる)その歌を歌いだした。『あめふり』の歌だ。

  あめあめ ふれふれ かあさんが
  じゃのめで おむかい うれしいな
  ピッチピッチ チャップチャップ
  ランランラン  ・・・

まったくその日の光景そのままを歌ったような歌だった。だから、私は歌った。
でも、かっこちゃんは歌わなかった。
じっと前を見て、ただ前を向いて、濡れてもかまわない、といった風情で黙ってどんどん前を歩いていった。かっこちゃんも習って知ってたはずなのに、なんで歌わないのかな、と、ちょっと変には思ったが、とりたてて気にもしなかった。
だから、第2連も歌って、第3連にも元気よく入っていった。

  あらあら あのこは ずぶぬれだ
  やなぎの ねかたで ないている
  ピッチピッチ チャップチャップ
  ランランラン

すると突然、かっこちゃんが声をあげて泣きだしたのである。
  「あらあら あのこは ずぶぬれだ
  やなぎの ねかたで ないている ・・・」

かっこちゃん、濡れないですんでるのに、なんで泣くの?
第4連になっても泣き止まず、第5連になってもさらに大きく泣いた。

  ぼくなら いいんだ かあさんの
  おおきな じゃのめに はいってく

さすがに、私も異変に気づいたのだと思う。あるいは、母親が止めたのかもしれない。

  ピッチピッチ チャップチャップ
  ランランラン

と続けることはしなかった。
かっこちゃんが、あのとき、なぜ、あんなふうに泣いたのか。そんな出来事があったことすらずっと忘れていたが、自分がかつて登校拒否児であったことをたまたま人前で話すことがあったときに、ふと、あ、あのとき、なぜ、かっこちゃんはあんなに泣いたんだろう、とあらためて思い返すことになった。70年近くもたった、そのときになってはじめて、散らばっていた記憶の断片を集め、かっこちゃんの悲しみに思いを向けることができた。
かっこちゃんにはお母さんがいなかった。戦争で亡くなっていたわけではない。もちろん、そういうお家もたくさんあった。でも、かっこちゃんのお家はそうではなかった。ほんとは、お母さんがいたのであるが、傘をもって学校に迎えにきてくれる、そういうお母さんはいなかったのである。と、書いてしまったが、事情は、じつは、ずっとずっと複雑だった。かっこちゃんのお母さんが優しくなかったのかどうか、それは知ることができなかった。そんなこと知っても仕方のないことだった。ただ、迎えにきてくれるお母さんはいなかった、と書くことしかできない。そういうことである。
その雨の日よりもずっと前の、その前の年か、前の前の年か、いずれにせよ、戦争が終わって数年たった、夏前の穏やかな陽気の漂うある晩、近所のお母さんたちが数人集まり、どこからか持ってきたリアカーに布団だのなんだのの荷物を積んで、薄暗い中を出かけて行った。母親もいっしょに行ってしまった。留守番だった私は、薄暗がりの中でうたた寝していたのだと思う。そして、悲しい夢を見た。目が覚めても、母親は帰っておらず、おぼろな夢の延長の中で悲しく、淋しい気持ちが残っていた。母親がお嫁にいってしまう夢をみたのである。
その晩、おそく、母親は帰ってきた。私はただ、うれしいだけで、他のお母さんたちのことにまで頭が回らなかった。
その晩、近所のお母さんたちが数人連れだって出かけて行った理由、リアカーに布団まで積んで出かけて行った理由がわかったのは、そして、この私にもその訳が納得できたのは、それから数日たってからのことであった。お嫁に行ってしまったのは、私の母親ではなくて、かっこちゃんのお母さんだったのである。正確に言えば、かっこちゃんのお母さんはお嫁にいったのではなく、お家を追い出され、どこかに引っ越していったのである。あの晩、私の母親をはじめ近所のお母さんたち数人は、かっこちゃんのお母さんの引っ越しに付き添っていったのである。
しばらくして、かっこちゃんのお家に新しい若いお母さんがやってきて、赤ちゃんも生まれた。
それからまたしばらく経ってからのことだったが、母親が家の庭側の窓を大きく開け、梯子のようなものを外におろした。すると、なんということか、かっこちゃんの前のお母さんがどっこいしょと家の中に入ってきたのである。母親とかっこちゃんのお母さんはちょっとの間、ひそひそ話をしていたが、すぐに私が手招きされ、小さな声で「かっこちゃん、呼んできなさい」と指示された。かっこちゃんはそっとやってきた。お姉さんや、お兄さんたちも三々五々やってきた。そういうことが何回か繰り返され、その都度、かっこちゃんはうれしそうだった。大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんたちもうれしそうだった。かっこちゃんのお母さんもうれしそうだった。私もお菓子などもらってとてもうれしかった。そんなランデブーがいつ途絶えてしまったのか、私には、まったく記憶がない。
かっこちゃんのお母さんのことで、もうひとつ記憶に残っていることがあった。近所のお母さんたちが、ある晩、つれだって三つ目通りにあったパチンコ屋にいったことである、その時には、うちでは父親もついて行った。たぶん、そのパチンコ屋で、かっこちゃんのお母さんは働いていたのである。
かっこちゃんも、生きていればもう、80歳だ。元気でいるだろうか。
  *
『あめふり』(あめあめふれふれ)の歌の情報を以下に掲げておきます。
作詞:北原白秋、作曲:中山晋平。
1925年(大正14)に雑誌『コドモノクニ』11月号で発表された。YouTubeなどで聞くことができます。以下の動画では、「蛇の目」(蛇の目傘)が何たるかも納得できます。この世界において優しさと残酷とが隣り合わせであることにも気づかされます。
https://www.uta-net.com/movie/13990/

 

▲ TOP

2020年8月15日

赤ちゃん、燃えてるよ

このページを開けてくれてどうもありがとう。
このHPの他の箇所を見てもらえばお分かりのように、あるいは想像してもらえるのではないか、とも思いますが、これまで、たくさんの文章を書いてきました。 仕事柄、そのほとんどが研究のための論文とか本、翻訳、あるいは学会活動の必要のなかで書いてきたものです。たしかに、エッセイや新聞コラムのように、折に触れ興にまかせて書いてきたものもありますが、その場合であっても、なんだか変な言い方になって恐縮ですが、書き手である私自身はできれば限りなく後景に退いたまま、文章の主人公はあくまでも書かれつつある文章それ自身でしかないように、と願いつつ書いてきたように思います。物書きを自任する限りそれ以外のスタンスなどあり得ない!そんな風に自分を暗示にかけてきたのかもしれません。もちろん、そんな願いが、どれほど成就できていたかは、私自身には評価のしようもありませんが…。 きょうは、2020年8月15日は、戦争が終わってから75年目の日です。惨憺たる敗戦の日と記憶するひともいるだろうし、かつて交流のあった年長の友人たちのように解放の日と考えるひともいるだろうし、アジア諸国、地域の人々なら暴虐からの解放だと記念する日でもありましょう。
上記では、戦争が終わってから75年目の日、と書きましたが、私自身にとっては、というか私個人にとっては、特別に感慨深い日でもあります。いうまでもなく、ほんとうは、この日が感慨深いのではなく、この日を起点にして、これまで生きてきた75年の自分の人生を、ちょっとばかりでも振り返ってみよう、と決めたからこそ、結果的に、自分勝手に、感慨深い日だなどと思い込んでいるに過ぎないともいえるでしょう。
しかし、そんな思い込みにそれなりの意味を持たせよう、そう思って、きょう、この8月15日に、このBLOG(1)/近況と雑感を始めようと決意した、というのも事実なのです。戦後75年とは、私の人生の75年間とほぼ100%重なっているからです。 そうそう、思い込みには、もうひとつ別の意味も持たせよう、との魂胆もありました。冒頭で触れた物書きのスタンス、それとは異なる、あるいはそんなスタンスなどにこだわらない、もっとぐじゃぐじゃの、ときに支離滅裂の、だらしのない、といわれるかもしれない雑感を書き記しておこう、との魂胆です。人生100年、というなら、最後の3/4、last 25 yearsの時間には、そんな魂胆をぶら下げた文章を書いても、まあ、許してもらえるのではないか、そんなふうに考えていますが、許してもらえませんかね…。

みなさんには、どうでもよいこと(「だから、なんだ!」)と思われそうですが、私が生まれたのは、1944年10月13日(ちなみに日蓮忌)、東京都墨田区(旧・本所区)にいまでも存在する賛育会病院というところです。両親の自宅は亀戸でした。
私の名前は、いまでこそ一点の曇りもなく「晴一」ですが、出生届の際に父親が区役所の窓口で届けようとした最初の名前は、じつは、なんと「曇一」。これで、セイイチと読ませたかったようです。しかし、ずっと後になって、父親本人から聞いたので事実そのものだったと思いますが、さすがに区役所の吏員も、「えっ」、「曇一、すなわちセイイチ、とはこれ如何に」と思ったのでしょうか、受付を拒否(と、これは私の想像)。けっきょく現行の「晴一すなわちセイイチ」になったようなのです。おそらく、これはいまになっての想像ですが、元・僧侶(日蓮宗不受不施派)だった父親としては、高祖日蓮大聖人のご命日に生まれた息子にさすがに「晴」の字を使うことを躊躇、「曇」にしたのではないか、(しかし、内心では、日蓮の生まれ変わり?と思いたかったのではないか)と考えています。「曇一」でなくてよかった、と、いまでもときどき本所区役所の吏員さんに感謝する次第です。もっとも、口の悪い私のゼミ生たちの中には、「きょうは、先生、厳しかった、曇一(ドンイチ)だったよ」などと陰口をたたく輩もいたようです。
区役所の吏員さんもそうですが、じつは、もうひとり、私がいまこうしてふつうに生きていられることで、心底感謝しなければならない、感謝してもしつくせないくらいの、命の恩人がいたようです。
1945年3月10日は、先ほども書きましたが、両親が(つまりは、私も)住んでいた亀戸を含む東京の下町一帯が、アメリカ軍による無差別爆撃を受けて灰燼に帰すという、東京市民にとって最悪の事態となった一日でした。いうまでもなく、焼夷弾によって至るところで発生する火災と、火災風に舞い上がる炎の中、生まれてまだ5か月の私を負ぶった母親も、他の多くの避難民とともに、逃げ惑っていたに違いありません。
もう昔に聞いた話なので、うろ覚えなのですが、ある橋を渡るとき、橋の上にもたくさんの人群れ、折り重なって倒れ死んでいるひとりの指先をみると、そこに糞の山(人糞なのか、犬の糞なのか)。あたかも、「あ、そこにウンコ!」と指さし、叫ぶその瞬間に機銃掃射を受けたかのように、その人は死んでいた、というのです。話の細部はもう思い出せないのですが、であるだけに、私にとって、このウンコのエピソードほど、東京大空襲の生々しさを伝えるものはない、そんなふうに記憶に刻印されています。
あ、脱線してしまいましたね、命の恩人の話でした。でも、このウンコのエピソードなしには、次の話に行けない、あたかも記憶の扉をあける鍵のように、話の束は一体化してしまっているのでした。2つの話は、私の記憶の中で一体化する前に、すでに母親の記憶の中で不離一体化していたのではないか、さらに言えば、母親から聞いた話の記憶と、そんな話をしてくれた母親の声や姿の記憶との、それら2つの記憶までもが、渾然融合の体をなして、私の人生の記憶の底部で生き続けているのではないか、そんなふうに思えてくるのです。
亀戸からどちら方面に逃げていったのか、いくつもの炎の集団に四方から襲われた人々の群れは、(遠く上空から見れば、大空を波のように群れをなして舞うヒヨドリの大群のように、優雅に見えたのかもしれませんが)行き場を失い、多くは倒れ、それでもたくさんの人びとが、炎の谷間を抜け、大川の方角に向かったのかもしれません。どれだけ走ったのだろうか、母親は後ろからくる人の声を聴いて慌てて立ち止まった、そうです。「赤ちゃん、燃えてるよ」。その一声がなかったならば、私のこれまでの75年の人生は始まりもせずにそこで終わっていたのかもしれない、母親もいっしょに。私を覆うねんねこばんてんの下端に炎がまとわりつき、もう少しで、私の足は焼かれるところだったのです。
これらの話は、私たちがまだ墨田区亀沢町に住んでいたころに(1950年代前半)母親から直接に聞いた話です。ひょっとしたら、10年ほど前に、いちどだけ、ゼミの院生たちや、同僚の何人かに話したことがあるかもしれません。

ところで、上記で書いたような話は、ほんとうは、この3月10日、東京大空襲75年の記念日にブログにアップすべきものだったのですが、物理的な条件が準備できていなかったこと、新型コロナウイルスによるパンデミック状況の出現などの理由で、遅れに遅れ、ようやく本日8月15日に間に合わせられた、という次第です。ただ、3月10日、自分の話はアップできませんでしたが、メディアの組んだ特集記事のいくつかをとても興味深く、ほとんどある種のなつかしさの気持ちで読んでいたところ、次の記事に遭遇、驚きを禁じ得ませんでした。以下、その一部を引用させていただきます。

「東京大空襲から75年、知られざる「史上最悪の空爆」 生存者が語る」
2020.03.09 Mon posted at 18:20 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35150514.html, 20200310, 13h39

東京(CNN)
辺り一面、火の海。それが当時8歳の二瓶治代(にへい・はるよ)さんの見た光景だった(・・・)。 翌日の午前1時半から午前3時までの間、B29の主力部隊は計50万発のM69焼夷弾を投下した。1発およそ3キロのこれらの焼夷弾を38発ずつ収納した親爆弾が、東京の街に降り注いだ。親爆弾が空中で開裂すると、落下時の姿勢を安定させるためのリボンを付けた子爆弾が飛び出し、地面に到達。衝撃により内部の燃焼剤が発火する。
下町の亀戸で商店を営んでいた二瓶さん一家は当初、防空壕(ごう)に逃げ込んだが、「(中にいると)蒸し焼きになるぞ」という父の言葉で再び外に出た。防空壕から出たときの恐怖は想像を絶するものだった。そこでは何もかもが燃えていた。
道路は火の川と化しており、家々も、その中にある畳も布団もすべて炎の中だった。人々の体にも火がついていた。「燃えている赤ちゃんをおんぶしたまま走っているお母さんもいた」(二瓶さん)

慰霊塔

東京都中央区浜町公園入口にある慰霊塔(筆者撮影)

合掌

 

▲ TOP

▲ PAGE TOP