PROFILE & WORKS
北山晴一
- 所属
- 専門
- 社会学、社会デザイン学、比較文明学、歴史学(社会史 & 歴史社会学)
- 研究における4つのキーターム(主たる研究領域)
略歴
- 2015年4月~
-
文化ファッション大学院大学(客員教授)
- 2010年7月~
- 立教大学名誉教授
- 2010年4月~2015年3月
- 大阪樟蔭女子大学(教授)
- 2008年10月~2010年3月
- 立教大学社会デザイン研究所長
- 2006年4月~2010年3月
- 立教大学文学部文学科文芸・思想専修(教授)
- 2004年4月~2010年3月
- 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科委員長
- 2004年4月~2006年3月
- 立教大学大学院独立研究科運営部長
- 2002年4月~2015年3月
- 岡山県立大学大学院デザイン学研究科(非常勤講師)
- 2002年4月~2010年3月
- 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科(教授)
- 2000年4月~2002年3月
- 立教大学ジェンダーフォーラム所長
- 1999年4月~ 2004年9月
- 放送大学教養学部(客員教授・主任講師)
- 1998年4月~2010年3月
- 立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻(教授)
- 1989年4月~ 2006年3月
- 立教大学文学部フランス文学科(教授)
- 1987年4月~1989年3月
- 立教大学文学部フランス文学科(助教授)
- 1976年10月~1987年3月
- パリ第3大学東洋言語文化研究所(専任講師)
- 1977年3月
- 東京大学大学院人文科学研究科(仏語仏文学専攻)満期退学
- 1971年3月
- 東京大学大学院人文科学研究科(仏語仏文学専攻)修了
- 1968年3月
- 東京大学文学部フランス語フランス文学専修課程卒業
▲ TOP
所属学会
-
国内
-
国外
- Société des études romantiques(ロマン主義研究学会)
- Société Restif de la Bretonne (レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ協会)
- Société française des études japonaises(フランス日本研究学会)
学外活動
- 2013年度~
- 公益財団法人味の素食の文化センター評議員
- 2005年度~
- (社)日本アパレル産業協会 ファッション・クリエーション人材育成委員会メンバー
- 2004~2005年度
- 三宅一生デザイン文化財団評議員
- 2001年度~2011年度
- 味の素「食の文化フォーラム」メンバー
- 2000年度~2004年度
- 放送大学「現代モード論」(主任講師)
- 1996年度~1999年度
- 日本放送協会国際放送フランス語放送日本語講座講師
- 1993~1994年度
- 異業種交流団体TALK(食空間と生活文化ラウンドテーブル)フォーラム(座長木村尚三郎)メンバー
- 1993~1994年度
- 日本経済調査協議会<男女共同参画型社会と企業> 委員会委員(委員長:牛尾治朗)
- 1989~1994年度
- 外務省研修所 講師
- 1988~1993年度
- フランス語教育振興協会文部省検定実用フランス語試験委員
▲ TOP
主要研究テーマ
社会デザイン論、社会組織理論、身体社会学、欲望論、消費論、アイデンティティ論、ジェンダー論、障害論、差別論、文明工学(流行論・モード論・ファッション論、化粧文化論、文化経済論、文化政策論、アートマネジメント論)、食の社会学・社会史、フランス社会史、フランス文学・フランス思想
研究領域
これまでのおもな研究教育活動は、「欲望論」「消費論」「アイデンティティ論」そして「親密社会論」の4つを軸として進めてきた。
近代社会が作り上げてきたさまざまの文化装置・現象(身体衛生、食事作法、美的規範、セクシュアリティといった非物質的な装置から都市空間組織、芸能あるいはファッション・流行現象、産業デザイン、広告・メディア、デパート、文化施設の企画運営、そしてとりわけ視覚芸術の発展までを含む)について、その文明史的な意義、産業的な効果などの観点から学際的な研究教育活動を行ってきた。
1999年からは、放送大学客員教授として「現代モード論」を担当、現代社会研究において重要な研究視角でありながら十分に開拓されてこなかった身体表象(身体性と社会性とが接触する位相)に関わる問題系をアイデンティティ研究(自己認識・自己画像・自己表象)の側面と、経営学的研究(流通とブランド、広告など)の側面との両方へ観点から扱った。2002年4月から2015年3月まで、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授として、社会組織理論の分野における研究教育活動を担当した。
▲ TOP
教育活動
これまでの主な授業内容
- 大学院
- 欲望論(立教大学・比較文明学専攻)
- 消費論(立教大学・比較文明学専攻)
- 流行論(立教大学・比較文明学専攻)
- アイデンティティ論(立教大学・21世紀社会デザイン研究科)
- 親密社会論(立教大学・21世紀社会デザイン研究科)
- モード特論(岡山県立大学大学院デザイン学研究科)
- ファッション文化論(文化ファッション大学院大学)
- 人間科学研究方法論(大阪樟蔭女子大学大学院)
- 化粧ファッション学原論(大阪樟蔭女子大学大学院)
- 化粧ファッション学の現在(大阪樟蔭女子大学大学院)
- 身体表象と社会(大阪樟蔭女子大学大学院)
- 近代生活の規範と作法書の文法(立教大学・フランス文学専攻)
- フーリエ「新しい愛の世界」を読む(立教大学・フランス文学専攻)
- フロベール「感情教育」研究など(立教大学・フランス文学専攻)
- 学部
- フランス事情 (立教大学文学部)
- 恋愛論を読む (立教大学文学部)
- 映画に見るさまざまの愛のかたち(立教大学文学部)
- 境界は越えられるか(立教大学文学部)
- フランス語文章論(立教大学文学部)
- フランス文学概論(立教大学文学部)
- フランス19世紀文学(立教大学文学部)
- 近代社会の生理的背景(立教大学文学部)
- モダン都市パリの誕生(立教大学文学部)
- カナダ・ケベック州の歴史、社会、文化、政治(立教大学文学部)
- 現代モード論(放送大学教養学部)
- 顔学概論(大阪樟蔭女子大学学芸学部)
- 化粧学概論(大阪樟蔭女子大学学芸学部)
- 身体美学(大阪樟蔭女子大学学芸学部)
- 化粧文化論(大阪樟蔭女子大学学芸学部)
- 服飾文化論(大阪樟蔭女子大学学芸学部)
▲ TOP
単著書
- 『世界の食文化16フランス』 農文協, 2008.12.20, 360頁
- 『衣服は肉体になにを与えたか』(朝日選書629)朝日新聞社, 1999.07.25, 344頁
- 『男と女の<欲望>に掟はない』 講談社, 1998.05.26, 269頁
- 『官能論』 講談社, 1994.09.27, 266頁
- 『ヌードとモードの間-欲望の考現学』 日本経済新聞社, 1993.03.25, 227頁
- 『美食の社会史』(朝日選書419)朝日新聞社, 1991.02.20, 296-xxiv頁
- 『おしゃれの社会史』(朝日選書418)朝日新聞社, 1991.01.20, 349-xvii頁
- 『19世紀パリの原風景(下)美食と革命』三省堂,1985.11, 295-xix頁
- 『19世紀パリの原風景(上)おしゃれと権力』三省堂,1985.11, 357-xii頁
編著書
共著書
- 『自由に生きるための知性とはなにか―リベラルアーツで未来をひらく』晶文社、2022.09.10、453頁、立命館大学教養教育センター 編、著者:北山晴一、新山陽子、熊谷晋一郎、他、計25名、担当部分:第2部トークセッション「食のミライ」(新山陽子との対論)pp.238-269
- 『食の現代社会論 科学と人間の狭間から』(フォーラム 人間の食 第2巻)、農文協、2022.08.25、442頁 伏木亨編、著者:北山晴一、伏木亨、他、計12名、担当部分:(第8章)「食の倫理とヴィーガンの問いかけ」pp.221-255
- 『医食同源 食とからだ・こころ』ドメス出版、2010.09.30, 261頁
津金昌一郎編、執筆者:北山晴一(巻頭言)、津金昌一郎、他、計10名、担当部分:「巻頭言 医食同源 再考」pp.1-4、「ヨーロッパ世界の食の秩序」pp.70-88
- 『食、その伝統と未来』ドメス出版、2010.05.25, 222頁
熊倉功夫編、執筆者:原田信男、小長谷有紀、岩田三代、全京秀、北山晴一、宮治美江子、石毛直道、担当部分:「フランスの食の行方」pp.117-137
- 岩波講座世界歴史 28『普遍と多元~現代文化へ向けて』岩波書店, 2000, 297頁 北山晴一、樺山絋一、内山節、鷲田清一ほか計12名: 担当執筆部分:「デザインと身体感覚の変容」pp.175-206
- 『現代モード論』 北山晴一ほか 担当箇所:第6課、第13課以外すべて 放送大学教育振興会, 2000, 256頁
- 岩波講座現代社会学21『デザイン・モード・ファッション』岩波書店, 1996, 執筆担当部分:「モードの権力」 pp.101-122
- 『フーコーの<全体的なものと個的なもの>をめぐって』 三交社, 1993.02.25, 152頁
単独訳書
▲ TOP
共訳書
- ミシェル・フーコー『フーコー・コレクション6 生政治・統治』筑摩書房 ちくま学芸文庫、2006.10 担当部分:「全体的なものと個的なもの」、303~361頁
- ミシェル・フーコー『フーコー・コレクション4 権力・監禁』筑摩書房 ちくま学芸文庫、2006.08 担当部分:「真理と権力」、326~372頁
単著論文等
-
「分類することの暴力について~ルッキズムを支えてきたもの」(”About the Violence of Classifying or What Supported Lookism”)、日本顔学会誌第22巻第2号、2022.12.21、15⁻22頁、(Journal of Japanese Academy of Facial Studies, Vo.22, No 2, 2022.12.21, pp.12-22)
-
「違和感へのこだわりと社会デザイン」(“Abjection” and Social Design)、Social Design Review, vol. 13(社会デザイン学会誌)、2022.03.18、pp.1-7(PDFファイル)
- 「経験の継承と社会デザイン」(Transmitting Experiences and Social Design)、Social Design Review,vol. 12(社会デザイン学会誌)、2021.03.31、pp.1-7(PDFファイル)
- 「フランスにおけるシンプル消費の普及とヴェジタリアンの可能性」
掲載誌「日本栄養士会雑誌」特集「食文化の多様性と栄養学」、第64巻第1号(通巻第797号)、2021年1月1日発行、pp. 12-15.
- 「地域コミュニティ再生と社会デザイン」(Local Communities Rehabilitation and Social Design)、Social Design Review,vol. 11(社会デザイン学会誌)、2020.03.18、pp.1-6(PDFファイル)
- 「有限性の意味と社会デザイン」(Sense of Finitude and Social Design)、Social Design Review,vol. 10 (社会デザイン学会誌)、2019.03.18、pp.1-6(PDFファイル)
- 「ヴィーガンが問いかけるもの」(〈特集〉「食の分岐点」)、食文化誌ヴェスタ Vesta 111号、2018年8月1日発行、pp.40-45
- 「分断、記憶、そして社会デザイン」、Social Design Review,vol. 9 (社会デザイン学会誌)、2018.03.12、pp.1-6(PDFファイル)
- 「消費社会の発展と近代的身体の発見」
掲載誌:京都橘大学女性歴史文化研究所紀要25号,2017.03.31, pp.3-27
- 「貧困と暴力と社会デザイン」、Social Design Review,vol. 8 (社会デザイン学会誌)、2017.03.24、pp.1-7(PDFファイル)
- 「ヨーロッパにおける百貨店の成立過程と現代との繋がりについて」(An Establishment Process and the Present of the Department Store in Europe)、Fashion Talks…(京都服飾文化研究財団研究誌)第3号、2016年06月01日発行
- 「世界史の中の社会デザイン」、Social Design Review,vol. 7 (社会デザイン学会誌)、2016.03.11、pp.1-6(PDFファイル)
- 「混迷する世界とこども、そして社会デザイン」、Social Design Review,vol. 6 (社会デザイン学会誌)、2014.12.06、pp.1-6(PDFファイル)
- 「社会デザインの新しい出発に向けて」、Social Design Review,vol. 5 (社会デザイン学会誌)、2013.12.01、pp.1-6(PDFファイル)
- 「モードファッション研究と社会デザイン」インタビュー(聞き手:水野大二郎、蘆田裕史)、VANITAS(ファッション批評誌)第2号所収、2013.06.15、pp.20~45
- 「既製服普及以前の衣料品流通の光景」(CLOTHING DISTRIBUTION IN EUROPE IN THE DAYS BEFORE READY-TO-WEAR)、DRESSTUDY(京都服飾文化研究財団研究誌)64号、2013年10月1日発行
- 「フランスにおけるテロワールの再発見~徒歩から馬車、鉄道、車、そして徒歩への回帰」、『観光文化』(発行:公益財団法人日本交通公社)第217号、2013.04、pp.7-12(PDFファイル)
- 「あらためて社会デザインの意義を考える」、Social Design Review,vol. 4 (21世紀社会デザイン研究学会誌)、2012.12.01、pp.1-6(PDFファイル)
- 「3・11以後の日本と社会デザイン」、Social Design Review,vol. 3 (21世紀社会デザイン研究学会誌)、2011.12.03、pp.1-5(PDFファイル)
- 「1870年代、ファッションが新しい社会をつくった時代」スペシャルインタビュー(聞き手:成実弘至)、 “Clothing Japan” 特集:日本の洋装化140周年、2012年10月1日発行、pp.04-09
- 「食文化研究から見えてくるもの~グローバル化の中のフランス型ビジネスモデル」 『異文化経営研究』第8号、2011.12、pp.1-18(PDFファイル)
- 「ケアリングと社会デザイン」、雑誌『地域リハビリテーション』誌第6巻7号、特集「新しいコミュニティケアの実現にむけて」所収、三輪書店、2011.07.15、pp.515-520
- 「TOHU~もっともモンレアル的な非営利組織の試み」、立教大学比較文明学会紀要『境界を越えて』第11号所収、2011.03、pp.9-30
- 「世界の中の社会デザイン なぜ、いま社会デザインなのか」、Social Design Review,vol. 2 (21世紀社会デザイン研究学会誌)、2010.12.04、pp.1-5(PDFファイル)
- 「フランス料理の中のパティスリーとパティシエ~誰が何をつくっていたか」
食文化誌ヴェスタ Vesta 80号、特集「デザート文化」、(財)味の素食の文化センター、発売:農文協、2010.10、pp.12-19
- 「80年代を語ることの意味(2)~大平総理の政策研究会のめざしたものとは~」、『21世紀社会デザイン研究』(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科紀要)第8号、2010.02.26、pp.13-54
- 「文明化行為と宿命」、立教大学比較文明学会紀要『境界を越えて』第10号所収, 2010.03、pp.65-79
- 「フランス式生活の芸術の基盤ができあがった時代」
『祝祭の衣装展~ロココ時代のフランス宮廷を中心に』図録所収、目黒美術館、2009.02、pp.12-15
- 「食のフランスモデルと朝食の変容」
食文化誌ヴェスタ Vesta 74号、(財)味の素 食の文化センター、発売:農文協、2009.04
- 「80年代を語ることの意味-時代はいかにして閉じられていったか-」
立教大学比較文明学会紀要『境界を越えて 比較文明学の現在』第9号、2009.03、 pp.85-107
- 「社会デザインという営みが目指すもの」
『週刊エコノミスト』「シリーズ CSRを考える」、2008.12.16 新年特大号、pp.92-93(PDFファイル)
- 「モードの中の身体─ボードリヤール再考」大航海 新書館 53号 2004.11
- 「コミュニケーションとくつろぎの食卓」食文化誌ヴェスタ Vesta 55号、
発行:財団法人味の素食の文化センター、発売:農産漁村文化協会、2004.08, pp.45-53
- 「ファッションデザイン学とは何か」ファッションデザイン学に向けて 日本デザイン学会誌(第9巻、4号、通巻36号)デザイン学研究特集号、 (Special Issue of Japanese Society for the Science of Design)
日本デザイン学会ファッションデザイン部会、2002.06, pp.10-11
- 「 〔立教大学大学院〕21世紀社会デザイン研究科誕生の経緯と意義」、『21世紀社会デザイン研究』 (立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科紀要)2002(1)、2004年2月
- 「孤食と会食-19世紀フランスと現代日本」 食文化誌Vesta 47号 特集<おとなのためのひとりだけの食卓の勧め>
発行:財団法人味の素食の文化センター 発売:農産漁村文化協会、2002.08、pp.26-31
- 「異性装とは何か」 立教大学ジェンダーフォーラム年報 第3号、2002.03
- 「『境界を越えて--比較文明学の現在』創刊にあたって なにゆえの比較文明学か」、立教大学比較文明学専攻紀要『境界を越えて 比較文明学の現在』創刊号、2001年2月
- 「社会規範の不安定化と比較文明学─家族問題からの考察」 比較文明学会 比較文明 刀水書房 16号 2000
- 「衣服の記号学(下) 社会装置としてのモード現象」 雑誌『言語』大修館書店 29巻 4号 2000
- 「衣服の記号学(上)平等志向と差異化の相克」 雑誌『言語』大修館書店 29巻 3号 2000
- 「乳房の社会学」 乳房文化研究会講演録 1999
- 「顔の経済学 大展」大顔展カタログ 読売新聞社 1999
- 「顔による先入観と偏見 大展」大顔展カタログ 読売新聞社 1999
- 「家族・地域の国際比較」、所収:袖井孝子・鹿嶋敬(共編)『明日の家族―自立と協調の実現』、(第2部 家庭と地域のネットワーク―血縁を超えた新しい人間関係を考える)、中央法規出版株式会社, 1995.07.10, pp.141-165
- 「国際化社会と<天皇の死>」
栗原彬ほか(編)『記録・天皇の死』
筑摩書房, 1992.3.25, pp.296-349
- 「視線が対象を創造する」(視線のエロティスム フランスの場合)、雑誌『imago』vol.2-4、特集〈化粧〉、青土社、1991年4月、pp.52-59
- La bibliothèque botanique du comte H.de Castillon de Saint-Victor (1830-98),
L'ETHNOGRAPHIE, Numéro spécial: Léon de Rosny. L'abord de l'altérité japonaise en France, à la fin du XIXe et au début du XXe siècle.
Tome LXXXVI-2, 1990, no.108 (Paris), pp.216-224
(カスチヨン伯爵文庫調査報告「民俗学」レオン・ド・ロニー特集号所収)
- MOUVEMENTS D'IDEE ET COURANTS, édité par
Jean ESMEIN, Les Bases de la Puissance du Japon
COLLEGE DE FRANCE/FEDN (Paris), 1988.10, pp.129-147
(思想の動きと流れ「日本の国力基盤」所収)
▲ TOP
書評
- ボードリヤール この人・この3冊 北山晴一選 毎日新聞朝刊読書欄11面 2007.04.29
- 『ファッションと身体』 (ジョアン・エントウィッスル著、鈴木信雄監訳、日本経済評論社), 図書新聞2762号、2006.02.18
- 『Les Objets singuliers - 建築と哲学』(ジャン・ボードリヤール、ジャン・ヌーヴェル著、塚原史訳 鹿島出版会、2005刊), 「ふらんす」白水社、2005.07、68頁
- 『中世ヨーロッパ 食の生活史』(ブリュノ・ロリウー著、吉田春美訳、原書房), 食文化誌Vesta 54号 (pp.74-75)
発行 財団法人味の素食の文化センター 発売 農産漁村文化協会、2004.05
- 『空間演出デザイン1、2、3』(京都造形芸術大学編、角川書店、2003.05刊),週刊読書人、2003.10.24
- 『シャネルの真実』(山口昌子著 人文書院 2002.04.刊),週刊読書人、2002.06.07
解説
- 『密命・25覇者』(佐伯泰英・著、シリーズ最新刊、祥伝社)、2011.06.15、解説タイトル:「剣と剣者の物語はどこへ行く」、pp.319-335
- 『男でもなく女でもなく』(蔦森樹・著、朝日文庫版)、2001.03.01、pp.305-315
新聞等でのコラム連載
- 「新聞時評」(毎日新聞朝刊、毎月1回、2004年5月~10月)
- 「衣身伝心のはなし」(日本経済新聞朝刊、毎週日曜日、1995年4月~1996年6月)
- 「もの観高く」(日本経済新聞夕刊、毎週金曜日、1991年4月~1994年7月)
その他の文書
- 巻頭言「化粧文化研究の深化と発展に向けて」、収録「日本顔学会誌」第19巻2号 2020年2月、pp.1-2
- 巻頭言「化粧文化研究の深化と発展に向けて」、収録『化粧文化研究の未来を考える』(化粧文化研究者ネットワーク研究会開催通算50回記念講演会冊子)、2019年6月29日、p.3
- 劇評「おそれが深い安心に変わっていったその後で」(劇団「態変」・金滿里公演「ウリ・オモニ」[2019年2月、下北沢・スズナリ]の劇評)、掲載誌『異文化の交差点・イマージュ』Vol.73、2019年5月、pp.44-51
- エッセイ掲載 「ロマンティックとピュアネス」(pureness new特集巻頭エッセイPoint of view)2006.04.01 雑誌 hi-fashion、文化出版局、pp.32-33
- インタビュー掲載、「ソーシャル・デザインの時代」
三井物産戦略研究所 The World Compass, 2006年6月号
- 「1906年の話」、映画「ママン」(監督:クリストフ・オノレ、主演:イザベル・ユペール)のプログラム所収、2006.06
「ママン」の原作は、ジョルジュ・バタイユ『わが母』から。
- 公開セミナー「脳・クオリア・心の比較文明学的意味」(茂木健一郎との対談)、『境界を越えて』立教大学比較文明学会紀要, 2006.03
- 「パリ・モ-ド夢想」 (<特集>ファッション--都市のメディア装置) 、雑誌『ユリイカ』18(3)、青土社、1986年3月、194-204頁
- 「パリ東洋語学校日本学科の憂鬱」、雑誌『中央公論』99(8)、1984年8月、270-283頁
- 「党は軍を管理できるか」(<特集>クレムリン・パワーゲームの実像)、Carrère d’Encausse Hélène [著], 北山 晴一 [訳] 、雑誌『中央公論』99(4)、1984年4月、342-347頁
- 「エリゼ-宮から霞が関に物申す」(<特集>どう切り抜けるか秋の陣--中曽根積極外交)、コルマン ユーグ [著] , 北山 晴一 [訳] 、雑誌『中央公論』98(11), 1983年10月, 98-103頁
- 「ミッテラン左翼政権KGB追放の真相 (<特集>ソ連の何が怖いのか) 」、雑誌『中央公論』 98(8)、1983年7月, 108-116頁
- 「変化と継続--アンドロポフ外交の行方」(<特集>ソ連の何が怖いのか)、Carrère d’Encausse Hélène [著], 北山 晴一 [訳]、雑誌『中央公論』98(8), 1983年7月, 36-48頁
- 「反人類的犯罪とは何か--パリ通信--ナチ戦犯バルビ-逮捕の波紋」、雑誌『中央公論』 98(4)、1983年4月、214-219頁
- 「権力闘争はいま始まった」(<特集>動き出したクレムリン新体制)、Carrère d’Encausse Hélène [著], 北山 晴一[訳]、雑誌『中央公論』98(1), 1983年1月, 194-207頁
▲ TOP
教科書に収録
- 高校生のための『ちくま評論入門・改訂版』(筑摩書房)に下記の小文が収録:
『衣服は肉体になにを与えたか』(朝日選書)所収の「4.衣服という社会」の一部。
- 『衣服は肉体になにを与えたか』(高等学校国語副読本、筑摩書房、2009年)
- 『衣服は肉体になにを与えたか』(高等学校国語教科書、第一学習社、2003年)
講演会その他
- 食の文化シンポジウムで講演
テーマ:「人間の食を考える ― 『食の現代社会論』― 科学によってみえてきた食の姿と心の現代」
日時:2022年09月25日(日) 13:30 ~ 16:30 (13:00開場)
場所:浜松町コンベンションホール & Hybridスタジオ5F 「大ホール」
司会・コーディネーター:伏木亨(甲子園大学教授、副学長)
登壇者:東原和成(東京大学大学院教授)/藤本憲一(武庫川女子大学教授)/ 北山晴一(立教大学名誉教授)
主催:公益財団法人味の素食の文化センター
- 地球システム・倫理学会(会長・近藤誠一氏)定例研究会で講演
テーマ:「食の問題から人類の文明の未来について考える」
日時:2021年5月15日(土)16時~18時
形式:オンライン開催
- 日本産肉研究会第27回学術集会で講演
講演テーマ:「人類の食の未来について~文明論的に考える」
シンポジウムテーマ:「コロナ禍の今、畜産業界で考えていきたいこと」
日時:2021年3月21日(土)13時~16時
形式:オンライン開催
- 山極壽一氏(京都大学前総長、人類学・霊長類学)と対論
対論テーマ:パンデミック状況下で〈人類〉の文明の行く末について考える
(同テーマでの山極氏講演後、学会長北山晴一と対論)
日時:12月6日(日)14時~15時40分
会場:オンライン開催(事前録画放映、ZOOMミーティング使用)
- 東京芸術大学夏期集中講義で特別講義
演題:「表現することの困難~障害とアートについて考える」(続)
日時:2020年9月4日(水)13時~15時 場所:ZOOM Online形式
- 東京芸術大学夏期集中講義で特別講義
演題:「表現することの困難~障害とアートについて考える」
日時:2019年8月7日(水)13時~15時 場所:東京芸術大学上野キャンパス
- 顔・身体学研究グループ(科研費助成事業新学術領域研究「トランスカルチャー下における顔身体学の構築」)にて教育講演
演題:「顔身体学の研究における文化と分類の意味について」
日時:2019年8月3日(土)14:00~14:30 場所:東京大学駒場キャンパス
- 「食の文化サロン」で講演
演題:「ヴィーガンのめざすもの~食文化の新しい潮流?」
日時:2019年7月31日(水)14:00~16:30 場所:味の素食の文化センター会議室
- 立教仏文学会でミニ講演
テーマ:「ことばとものの狭間をぬって~フランスと関わり50年」
日時:2019年7月6日(土)16:20~17:30 場所:立教大学池袋キャンパス
- 化粧文化研究者ネットワーク研究会50回開催記念講演会で基調講演
テーマ:「ひとはなぜ化粧をするのか~化粧文化研究の広がり」
日時:2019年6月29日(土)13時30分~17時
場所:資生堂グローバルイノベーションセンター(呼称「S/PARK エスパーク」)
- 岐阜市立女子短期大学生活デザイン学科で特別講義
テーマ:「近未来のモードファッションと社会デザイン学」
日時:2017年10月17日(火)14時40分~16時10分 場所:岐阜市立女子短期大学
- 『乳房の科学』出版記念講演会で講演
演題:「乳房にこころはあるのか」
主催:乳房文化研究会
日時:2017年6月24日(土)
場所:ワコール新京都ビル
- シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」でコメンテーター
主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 基幹研究人類学班
(オーガナイザー:山口真美(中央大学)・渡邊克巳(早稲田大学)・床呂郁哉(東京外国語大学)・西井凉子(東京外国語大学))
日時:2016年12月9日(金)14:00-18:30
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研) 303号室
- 対談「人口減時代におけるビジネスと社会デザイン」
対談相手:平川克美(立教大学大学院ビジネスデザイン研究科客員教授)
日時:2016年9月10日(土)16:00~17:30
場所:立教大学池袋キャンパス15号館 M301教室
- 大阪樟蔭女子大学で講演
テーマ:化粧ファッショントレンドと私たちの今~山口小夜子からイスラム国まで~
日時:2016年7月17日(日)15:30~17:00
場所:大阪樟蔭女子大学翔空館10階S1001教室
主催:大阪樟蔭女子大学学芸学部化粧ファッション学科
共催:関西ファッション連合(KanFA)
協力:神戸ファッション美術館
- 京都橘大学女性歴史文化研究所シンポジウムで講演
テーマ:「近代ヨーロッパ社会における身体表現と身体ケア--食とファッションを中心に--」
日時:2016年 7月9日 (土)13:30~17:00
会場:キャンパスプラザ京都
講師:北山晴一(立教大学名誉教授)
講師・コーディネータ:南 直人(京都橘大学教授)
- 「連続講座〈立教から平和を発信する〉」(第1回)で講演
題目:ふたたび「自由の学府」とうたうために―戦後立教、信頼回復の歩み(北山晴一名誉教授、社会デザイン学)
主催:安全保障関連法に反対する立教人の会・事務局
日時:2016年1月21日18時30分から
場所:立教大学池袋キャンパス12号館地下会議室
- 東京外国語大学シンポジウム「顔と身体表現に基づく異文化理解」でコメンテーター
日時:2015年12月13日(日)15時~19時
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)303号室
- 日仏シンポジウム(2006年11月27日/会場:日経ホール)
企業の社会的価値~ひとづくりとものづくり~
特別講演 北山晴一(立教大学大学院教授)、
主催:日本経済新聞社 対仏投資庁 (AFII)
- 乳房文化研究会設立15周年企画「乳房と表象」
(2006年10月7日/東京・青山スパイラルホール)
第一部 パネルトーク「おっぱいの話できますか」
長谷川眞理子(総合研究大学院大学教授)
深井晃子(京都服飾文化研究財団チーフキュレーター)
内田春菊(漫画家・作家・女優)
コーディネーター:北山晴一(立教大学教授)
第二部 アートコラボレーション「A Song of Artemis アルテミス賛歌」
出演:高田みどり(パーカッション)、本郷重彦(舞台造形)
- 第13回繊維ファッション産学交流会議 シンポジウム・パネリスト参加(2006年7月13日)
テーマ:「産学連携で育むファッションクリエーション」
場所:アルカディア市ヶ谷
主催:繊維ファッション産学協議会
後援:経済産業省、文部科学省
- 立教大学比較文明学会 公開セミナー「脳・クオリア・心の比較文明学的意味」
(2005年12月5日/会場:立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3F多目的ホール)
講師:茂木健一郎氏(ソニーコンピュータサイエンス研究所/東京工業大学客員助教授)
司会・対論:北山晴一(立教大学院文学研究科比較文明学専攻教授)
- ボランティア学会「開かれた文化の結節点をめざして」(2005年6月25日、26日)
- 乳房文化研究会公開研究会「性の多様性とこれからの日本社会」
(2005年6月4日/会場:(株)ワコール本社ビル10階ホール)
コーディネーター/北山晴一(立教大学大学院比較文明学専攻教授)
講師(敬称略):
針間克己(精神科医)、大島俊之(神戸学院大学法科大学院教授)、虎井まさ衛(作家・千葉大学非常勤講師)、阿倍まりあ(必殺女装人)、溝口彰子(表象とジェンダー論研究者・草の根文化系レズビアンアクティヴィスト)
- 乳房文化研究会公開研究会「授乳と育児をめぐる社会システム」
(2004年1月24日/ワコール本社ビル10階ホール)
コーディネーター/北山晴一(立教大学大学院比較文明学専攻教授)
講師(敬称略):古橋エツ子(花園大学社会福祉学部教授)、白石真澄(東洋大学経済学部助教授)、土堤内昭雄(株式会社ニッセイ基礎研究所社会研究部門主任研究員)、実川元子(フリーランスライター・翻訳家)
- 基調講演「近づく顔、遠ざかる顔」日本顔学会第13回公開シンポジウム、
早稲田大学国際会議場、2004年3月6日
- ミュージアムトーク「1930年代のパリと日本人」目黒区立美術館、2003年10月
- 国立科学研究所INRS(カナダ・モントリオール)で講演
テーマ<Etat du désir et situation démographique au Japon> 2003年6月
- コーネル大学で講演、テーマ「アイデンティティ追求の罠と日本の人口問題」2003年4月
- 立教大学総合研究センター設立記念シンポジウム『21世紀』への提言 文明の抗争から共生へ
立教大学7102教室、2002年4月20日15時~18時
概要:パネリスト:油井大三郎(東京大学教授)、大塚和夫(東京都立大学)、小西正捷(立教大学教授)、北山晴一の4名。
- 乳房文化研究会公開研究会「乳房と表象」(2000年1月9日/会場:京都女子大学J校舎525教室)
コーディネーター/北山晴一(立教大学大学院比較文明学専攻教授)
講師(敬称略):松山賢(アーティスト)、上野千鶴子(東京大学大学院人文社会系教授)、伴田良輔(作家)