Welcome To His Official Site

北山晴一

北山晴一

  • 専門社会学、社会デザイン学、比較文明学、
    歴史学(社会史 & 歴史社会学)
  • 所属立教大学名誉教授、文化ファッション大学院大学客員教授、社会デザイン学会前会長、一般社団法人社会デザイン研究所代表理事
     

What's New


ジャン・ボードリヤール『象徴交換と死』読書会を継続中です。

1976年に書かれた本ですが、21世紀に入って四半世紀を経た今こそ、ぜひ読むべき本だと実感しています。「シミュラークル」の用語をはじめ、当時は実感をもって受け止められず、とりわけ日本ではまったく誤解されたまま打ち捨てられてきた本書。『ドッペルゲンガー』(2023年刊)の著者ナオミ・クラインはボードリヤールの知的子孫ではないか。
次回(第5回)読書会は、2025年1月10日(金)18:30を予定。とりあえずクローズドの集まりです。


乳房文化研究会「性の多様性の科学」(定例研究会)、盛況のうちに終了。

講演1:「性の多様性の科学」(講師:小林牧人先生、国際基督教大学特任教授)
講演2:「命と未来とLGBTQ」(講師:坂本珠希先生、京都府乙訓教育局指導主事)
コーディネータ:小澤一史(乳房文化研究会運営委員、佛教大学教授・医師)
日時:2024年11月30日(土)14時~17時
場所:京都光華女子大学
〇次回のテーマは「フェムテック」。2025年2月8日(土)を予定しています。
*「乳房文化研究会」は一般社団法人乳房科学研究所の登録商標です。


訃報 高尾義彦さん(元・毎日新聞社副代表、元・常勤監査役)、2024年11月12日に逝去。享年79歳。

高尾とは60年来の友人。大学入学時から数年間は1年300日いっしょに遊んでいました。社会部時代には、「田中角栄逮捕」の一報で大スクープをやってのけた。中坊公平さんの密着取材などでも活躍。前日(11月11日)夕方会った時から数時間後に逝ってしまった。哀しい哉。


友人知人、旧ゼミ生の出版情報です。

・杉山光信『ベトナムの経済発展と未来』(共編著、芙蓉書房出版、2024年12月)。杉山さんの担当は、第5章「外国直接投資(FDI)は国民経済に役立つか」と第6章「巨大都市ホーチーミン市の変貌とFDI」。杉山さん(というより、やっぱり杉山君だ)は、東京大学新聞研究所教授および明治大学文学部教授を歴任。フランスの社会学者アラン・トーレーヌ(Alain Touraine 1925-2023)の紹介者としても知られるが、ここ10年近くはアジアもフィールドに加えて活躍している。私とは、東大駒場以来の友人。
・米澤泉『小泉今日子と岡崎京子』(幻冬舎、2024年7月刊)。帯文に「大人の女には、道をはずれる自由も、堕落する自由もある」、「ふたりのキョウコの自由への渇望とその実践を気鋭の社会学者が読み解く!」とある。米澤さん(甲南女子大学教授)は、乳房文化と化粧文化の研究仲間かつ同志です。
・平芳裕子『東大ファッション論集中講義』(ちくまフリマ―新書467、2024年9月)。「4日間の講義で衣服を見る目がまったく新たなものになる」。平芳さん(現在、神戸大学教授)とは、彼女が東京藝大から東大駒場の大学院に進学したころからのお付き合いです。
・三野博司『アルベール・カミュ—生きることへの愛』(岩波新書、2024年9月)。「私の世代は、世界を作り直すことはあるまいと知っています。ただ、その任務はもっと大きなものでしょう。それは世界が崩壊するのを防ぐことなのです。」(カミュのノーベル賞受賞演説、1957年12月)と帯に。三野さん(奈良女子大学名誉教授)は、ともに敬愛するポール・ヴィアラネー先生(Paul Viallaneix 1925-2018、元クレルモン・フェラン大学教授)の愛弟子。


共同執筆本『社会デザインをひらく』(中村陽一・監修、ミネルヴァ書房、2024年11月)が出版されました。

担当箇所は、特別寄稿「社会デザイン学の新しい展開に向けて」(pp. iv-xiii)。「社会デザイン(学)」の理念が、日本においてはじめて、どのような条件のもとに現実化されていったのか、その起源に関わるいくつかの事実について書き留めてあります。


金満里さんの『生きることのはじまり』が人々舎から復刻されました。

1996年「ちくまプリマ―ブックス」で刊行されてからほぼ30年、高橋源一郎さんと藤本由香里さんの寄稿を加えての復刊です。コメントはしません。ひたすら読んでください。母・金紅珠さんの言葉「生きていくのはおまえ自身だから」(188頁)が頭からはなれません。そして、金さんの「態変」の舞台、ぜひ見てください。(金さんは、2016年社会デザイン賞優秀賞受賞)


友人知人の出版紹介です。

今回は、『LGBTQ+ 生物多様性はなぜ生まれる?生物学的・医学的アプローチ』(小林牧人著、小澤一史監修)。明解かつ配慮の行き届いた素晴らしいガイドブックです。小澤先生(仏教大学教授、元・日本医科大学教授・医学部長)は長年の友人。加えて、本書には北組応援団の石坂わたるさん(立教大学大学院修了、中野区議会議員)も協力しています。


フランスでミニ講演(日本の人口問題の現状について)を行いました。

テーマ:「人口崩壊、日本の教訓」(Effondrement démographique: Le Japon, source d’enseignments ? par le prof. KITAYAMA Seiichi, sociologue)
日時:2024年10月04日(金)8:30-10:00
場所:Au Club des Vigilants.
下記サイトに講演レジュメがアップされています。
https://www.clubdesvigilants.com/


社会デザイン学会第19回年次大会のご案内

【大会テーマ】変容し切迫する世界に希望を見出す社会デザイン学へ
【日時】2024年7月7日(日)13:00-17:00
【会場】立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3F多目的ホール
【形式】対面とオンラインのハイブリッド開催
   ※前日までにZoomミーティングID、パスコードをメール送付
【趣旨と概要】今大会ではメインテーマのもとに以下の3つのトピックスを軸に議論を深めることを目指しています。ぜひ、ご参加ください。
① 能登半島地震がもたらしたもの~現状と課題をめぐって~
② 気候危機と未来 次世代に残せる未来の創造を~気候変動から考える
③ 変容する世界のなかでの紛争と社会デザイン
【詳細と参加申し込み】社会デザイン学会第19回年次大会案内(PDF)


化粧文化研究者ネットワーク研究会(第67回)開催のお知らせ

今回は東京(資生堂汐留ビル)での開催になります。
【講演タイトル】『髪をもたない女性たちの生活世界 その「生きづらさ」と「対処戦略」』(生活書院)の著者に聞く。
【日時】2024年7月6日(土) 14:00-16:45
【会場】資生堂汐留ビル3F 306会議室
〒105-8310 東京都港区東新橋1-6-2
【形式】対面とオンラインのハイブリッド
   ※前日までにZoomミーティングID、パスコードをメール送付
◆講演者:吉村さやか氏(日本大学文理学部社会学科助手)
◆講演概要:彼女たちは「髪は女のいのち」という根強いジェンダー規範に満ちたこの社会をどう生きてきたのか。「生きづらさ」を軽減/解消させながら、この社会をしなやかに生き抜いてきた、髪をもたない女性たち。その生活世界と多様な対処戦略に焦点を当て、「女性に髪があるのは自然であたりまえ」「女性の髪は美しいほうが望ましい」という常識的知を問い直す。(「BOOKデータベース」 より)
◆講演者プロフィール: 日本大学大学院 文学研究科 社会学専攻 博士後期課程修了、博士(社会学)。日本学術振興会特別研究員などを経て、現在、日本大学文理学部社会学科助手、早稲田大学文化構想学部ほか非常勤講師。
◆お申し込み先(研究会参加費1,000円)
研究会・懇親会へのお申し込みは、以下HPのお申し込みフォームからご連絡ください。
http://keshobunka.com/apply/
◆お申し込み締切:2024年7月4日(木)


四半世紀お付き合いのある乳房文化研究会からのご案内

下記の通り定例研究会(リスタート第1回)を開催いたします。
【テーマ】「乳がんと生きていく」
【講師】高橋都先生(NPO法人日本がんサバイ バーシップネットワーク代表理事)
【コーディネータ】菅森朝子委員(立教大学社会学部助教)
【日時】2024年 6月22日(土) 14:00~16:30(13:30開場)
【主催】乳房文化研究会 共催:一般社団法人乳房科学研究所
【開催方法】会場&オンライン
  *会場:ワコール本社ビル内会議室(京都市南区吉祥院中島町29)
【概要】今回の定例研究会は、乳がんという病気の特徴、乳がんを抱えながら生きることの知恵、サポートのあり方について、日本でがんサバイバーシップ研究をリードしてこられたNPO法人日本がんサバイ バーシップネットワーク代表理事の高橋都先生をお招きしてご講演をいただき、参加者とともに考える機会とします
〇参加者:会員および会員紹介の方、「乳房文化研究会」にご興味・関心をお寄せくださる方々
〇参加費:会員 無料 /非会員 1000円
〇事前登録が必要(申込締切:6月20日(木))
・詳細と申し込みはこちらから:https://peatix.com/event/3937936
乳房文化研究会HP:https://www.wacoal.jp/nyubou-bunka/
*「乳房文化研究会」は一般社団法人乳房科学研究所の登録商標です。


北組(北山ゼミ)読書会第3期を始めます。

課題図書:ボードリヤール『象徴交換と死』(原著1976、邦訳1982年、ちくま学芸文庫)
第1回:2024年6月2日(日)14:00~16:00
形式:ZOOMオンライン(クローズドの研究会です)
*第1期読書会(ミシェル・フーコー『言葉と物』)、第2期読書会(同、『臨床医学の誕生』)に続く第3期読書会となります。これまで同様にゆっくりでもいっしょに、確実に読み込んでいきましょう。
読書会連絡先:kitagumiinfo@gmail.com


▶ MORE

▲ PAGE TOP