
北山晴一
- 専門社会学、社会デザイン学、比較文明学、
歴史学(社会史 & 歴史社会学) - 所属立教大学名誉教授、文化ファッション大学院大学客員教授、社会デザイン学会前会長、一般社団法人社会デザイン研究所代表理事
KITAYAMA SEIICHI
Welcome To His Official Site
KITAYAMA SEIICHI
Welcome To His Official Site
北山晴一
(いずれもフランス語)
1. « Effondrement démographique au Japon, une situation dramatique ? », par Seiichi Kitayama. In Futuribles, no.468, septembre-octobre 2025.
2. « Le Japon face au dépeuplement », par Seiichi Kitayama. In Population & Avenir, no.774, septembre-octobre 2025.
テーマ:「男性育休の現在地~政策・職場・家族・時間~」
日時:2025年8月11日(月) 14:00-16:40(予定)
講演1:「男性の育休取得は何のため?〜国際比較から見る日本の現状と課題」
講師:中里英樹先生(甲南大学文学部社会学科教授)
講演2:「男性育休を阻む『職場の雰囲気』とは」
講師:齋藤早苗先生(お茶の水女子大学大学院博士課程後期課程)
形式: ハイブリッド方式(会場参加&オンライン参加)
趣旨:男性育休取得率向上の先に、私たちは何をすべきなのか?また、育休取得の壁となっている「職場の雰囲気」とはどのようなものか?男性育休を中心に現在の育児休業の実態を理解し、課題をディスカッションする研究会を開催します。
キーターム:キャリア/働き方/ワークライフバランス/育休/ジェンダー/子育て
主催:乳房文化研究会 共催:一般社団法人乳房科学研究所
(「乳房文化研究会」は一般社団法人乳房科学研究所の登録商標です。)
◎場所:会場&オンライン
会場:京都光華女子大学 聞光館2F/ 京都市右京区西京極葛野町38
【会場へは公共交通機関をご利用ください。】
※阪急京都線「西京極」駅から徒歩約7分
JR京都駅から公共バス約25分「光華女子学園前」下車すぐ
※一般来館者用の駐車場はありませんので、電車・バスなどをご利用ください。
◎参加費:会員(個人会員・団体会員)無料/非会員1000円
※会場参加の方もこちらから申し込みください。
https://peatix.com/event/4467150
※申込締切 8月7日(木)
顔学オンラインサロンは夕食後に気軽に、顔そして顔学について語り合う場です。非会員の方の参加も歓迎します。
日時:2025年5月27日(火)20時から(1時間半程度を予定)
会場:Zoomというオンライン会議システムを用いておこないます。(無料)
話題提供:北山晴一(化粧文化研究者ネットワーク世話人代表)
テーマ:「村澤博人と化粧文化研究」
主旨:化粧は、日本でも世界でも、長い間まじめな研究や学問の対象とされることはまったくなかった。日本における化粧学の確立を志しながら果たせなかった村澤博人が亡くなってから、この2025年6 月で16 年を迎える。今回の「顔学オンラインサロン」では、村澤さんの化粧研究の広がりと、村澤さんとの交流の日々についてお話しする予定。合掌
【顔学オンラインサロン申込み】
ミーティングID(数字11桁)は以下フォームからお問い合わせください。
ミーティングID申込フォーム:
https://www2.jface.jp/salon/php/salon_entry/index.php
【問い合わせ先】salon@jface.jp
「NAFICは奈良桜井市・山田寺近くの緑豊かな小高い丘にある、少数精鋭の素晴らしい学校。レストラン「オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井」も併設。授業が楽しみです。
https://www2.jface.jp/jface30/index.html
日時:2025年3月29日(土)
場所:早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール
プログラム概要:
〇「日本顔学会30年の歩みとこれから」(阿部恒之・日本顔学会会長、東北大学教授)
〇特別講演1:「生成AI時代のバーチャルヒューマン研究の現状と今後」(講師:森島繁生先生 早稲田大学先進理工学部教授)
〇特別講演2:「私の顔を生きる―ガングロギャルから顔出しNGアーティストまで」(米澤泉先生 甲南女子大学人間科学部教授)
〇「未来の顔」への期待:顔学会公認サークル(若手交流会、美人画研究会)、および関連団体(化粧文化研究者ネットワーク)から「未来の顔」への抱負が語られました。
〇コンペティション「未来の顔」:化粧文化研究者ネットワークの作品がオーディエンス賞を受賞しました。
https://keshobunka.com/2025/03/31/jface30future/
日時:2025年3月17日(月)14:00-16:45
会場:関西大学梅田キャンパス701会議室
〒530-0014 大阪府大阪市北区鶴野町1−5
アクセス:
https://kandai-merise.jp/access/
形式:対面とオンラインのハイブリッド
講演者:平芳裕子氏(神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授)
講演タイトル:ご著書『まなざしの装置 ―ファッションと近代アメリカ―』(青土社、2018/9/19)を中心にお話を伺う。
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
講演概要:多様なメディアの分析を通してファッションと「女性的なもの」の結びつきを明らかにし、北米大陸において「まなざしの装置」がどのように出来上がり、機能してきたか、言い換えれば、私たちをいまなお捉えて離さない、「理想的女性像」なるものがいかに生み出され定着することになったのか、などについてお話ししていただく。
化粧文化研究者ネットワークHP:https://keshobunka.com/
1945年3月10日の未明、東京の下町は米軍のB29による無差別爆撃を受けました。約10万人が死んだそうです。これは完璧な戦争犯罪。いまなら「人類に対する犯罪」として訴追されてしかるべき犯罪行為です。80年目のこの夜、この大空爆を生き延びた者のひとりとして、かつて親たちが逃げ惑った道々をじっさいに辿ってみました。3月10日、0時36分、亀戸駅に降り立ち、そこから錦糸町、緑町、亀沢4丁目を経て北斎通りに入り、むかし震災祈念堂、いま東京都慰霊堂と呼ばれる慰霊施設まで、約3時間かけて歩きました。詳細は、追ってブログ頁にアップする予定です。合掌。
日時:2025年2月8日(土)14時から
場所:京都光華女子大学
講演1:「島津製作所における女性の健康課題に関する取り組み」(講師:赤澤礼子 ・乳房文化研究会運営委員、株式会社島津製作所 基盤技術研究所 みらい戦略推進室 企画グループ)
講演2:「女性のライフコースを支える健康支援~現場の知見と新たな挑戦~」(松原圭子先生、国立成育医療研究センター女性の健康総合センター・オープンイノベーションセンター準備室室長)
趣旨:近年、「フェムテック」という用語を耳にされたことがある方が増えてきたかもしれません。この度、私たちは「フェムテック~女性の健康課題を科学技術で解決する」をテーマに、研究会を開催いたします。本研究会では、コーディネータの赤澤よりフェムテックに関する取り組みをご紹介した後、国立成育医療研究センターに新設された女性の健康総合センターの松原圭子先生をお招きし、新組織におけるお取り組みのご紹介を頂きます。また、参加者の皆様と共にダイバーシティ推進と女性の健康課題や「フェムテック」という用語の定義について、共に考える機会をつくりたいと思います。
〇次回の研究秋は2025年7月上旬を予定しています。詳細は、追ってHPにアナウンスします。
*乳房文化研究会HP:
https://www.nyubun.com/
*「乳房文化研究会」は一般社団法人乳房科学研究所の登録商標です。
1976年に書かれた本ですが、21世紀に入って四半世紀を経た今こそ、ぜひ読むべき本だと実感しています。「シミュラークル」の用語をはじめ、当時は実感をもって受け止められず、とりわけ日本ではまったく誤解されたまま打ち捨てられてきた本書。『ドッペルゲンガー』(2023年刊)の著者ナオミ・クラインはボードリヤールの知的子孫ではないか。
次回(第5回)読書会は、2025年1月10日(金)18:30を予定。とりあえずクローズドの集まりです。