Welcome To His Official Site


ARCHIVES


2024年

◆斎藤公子さん(北山ゼミ読書会のメンバー)の著書が出版されました。

書名:『がん患者の集団になにができるか 肺がんの罹患経験の社会学』(現代書館、2024年2月28日刊)
内容:斎藤さんは書いています、“(病は)元来医療が対象とする人々の事象に収まらない影響を私の「生(ライフ)」に及ぼした。私は胃がんを経験することで、子育てがうまく行かなかったり、就労継続が困難になったりするという、いわば「生」のうちでも「生活」の部分に痛手を負った。そうした経験のうちで、私が唯一「救い」として記すことができるのが、がんと向き合う人々との出会いである”、と。しかしながら、本書の真骨頂は、そうした「救い」のプロセスの記録を超えた地点に真の「はじまり」が置かれている点にあります。“そのような経験のある私が、肺がん患者やその家族らと出会った。当初目撃したのは、「高額薬剤問題」について自らの生きる権利を主張しつつ、その「問題」の解決には「どんな社会にするか」を考えることが必要だと訴える姿だった。…”とも書いているからです。ここには私がこの四半世紀のあいだ主張してきた社会デザイン(学)の理念と直に交わる言葉を認めることができ、とてもうれしく思いました。

◆今年度(2024年度)もまた、「なら食と農の魅力創造国際大学校(NAFIC)」(奈良県立)で集中講義(4月から7月まで月1の頻度で「食文化概論(世界)」)を担当します。

NAFICは奈良桜井市・山田寺近くの緑豊かな小高い丘にある、少数精鋭の素晴らしい学校。レストラン「オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井」も併設。授業が楽しみです。

◆化粧文化研究者ネットワーク研究会(第66回)開催のお知らせ

今回は京都大学映画コロキアムとの共催、京都での開催になります。
テーマ「東映・刺青絵師 毛利清二氏に聞く『俳優に刺青を描く』とは」
【日時】2024年 3月10日(日)15:00-17:00 (受付・入場14:30〜)
【主催】化粧文化研究者ネットワーク&京都大学映画コロキアム
【会場】:京都大学吉田南キャンパス総合人間学部棟1102(下記案内84の建物1階)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-ys
※休日のため、西口扉のみの開放となります(当日は案内板を置きます)
【最寄りの公共交通機関からのアクセス】
京阪「出町柳」駅下車 今出川通を東へ徒歩約20分
京阪「出町柳」駅下車 市バスにて約10分
201系統「祇園 みぶ」行き 「京大正門前」下車3分
【登壇者】
毛利清二(元東映株式会社・刺青絵師)
山本芳美(都留文科大学文学部教授・化粧文化研究者ネットワーク世話人)
木下千花(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
原田麻衣(京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期
◇タイムテーブル
14:30 受付開始・参加費徴収
15:00 ネットワーク代表あいさつ
15:05 毛利清二氏によるトーク(聞き手:山本芳美氏、原田麻衣氏)
16:00 木下千花氏によるコメント、参加者との質疑応答
17:00 終了
◇お申し込み方法
下記リンク先のGoogleフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/52aEQRtGY7RidgPW7
締切日 2024年3月8日(金)
◇定員
先着70名(京都大学学生・教職員を除く)、完全予約制
◇参加費:1,000円(京都大学学生・教職員は無料)
◇詳細は化粧文化研究者ネットワークHPをご覧ください。
https://keshobunka.com/2024/02/10/study66/

◆山極壽一さん(総合地球環境学研究所所長、前・京都大学総長、霊長類学・人類学)講演会のお知らせ

・演題:「人間の性の進化と家族の行方」(講演約50分、質疑討論20分の予定)
・日時:2024年2月24日(土)15時50分から
・場所:京都・ワコール本社(京都・西大路駅下車)
・主催:乳房文化研究会、共催:一般社団法人乳房科学研究所
・参加費(訂正):1000円(会場でお払いください。参加費の全額が京都新聞社会福祉事業団を通じて能登半島地震の被災者支援のために寄付されます)
◎講演会は、乳房文化研究会フィナーレ・イベント(14:00~17:10)の一環で行われます。
詳細と申し込みについてはPDFをご覧ください。

◆久しぶりにBLOGを更新しました。

BLOG(1)/近況と雑感の欄に、「あめあめ ふれふれ かあさんが」を追加しました。
ご参照ください。PDF

◆ブックトークイベント「研究が本になるまで」(シリーズ)第1回開催のお知らせ

このシリーズでは研究者(著者)と担当編集者による丁々発止&切磋琢磨の編集現場をお見せします。
・第1回作品:『デジタル化時代のジェンダー平等 メルケルが拓いた未来の社会デザイン』(春風社、2023年)
・登壇者:佐野敦子さん(著者、立教大学大学院兼任講師)
横山奈央さん(編集者、春風社)
・コーディネーター:小関孝子さん(跡見学園女子大学講師)
・内容:同書は佐野さんが学術誌や講演等で発表してきた研究成果を1冊にまとめたもの。佐野さんには、研究を1冊の本にまとめるための工夫、葛藤、醍醐味などについて、担当編集者だった横山さんとともに振り返っていただきます。また、おふたりには、今後研究を本にしたいと考える研究者や大学院生にむけた具体的なアドバイス等もお話しいただく予定です。
・日時:2024年2月4日(日)13時30分から(2時間ほどを予定)
・場所:文京区区民センター(文京区本郷4-15-14)、3階3-D会議室
・対象:研究論文執筆(or予定)者、編集者、学生・大学院生、一般
・定員:30名(申し込み順、参加費無料)
・主催:一般社団法人社会デザイン研究所
・参加申込:下記サイトからお申し込み下さい:
URL:https://forms.gle/2Z9o7cP5RxoZZSSh7
【問合せ先】
一般社団法人社会デザイン研究所「ブックトーク事務局」(担当:小関孝子さん):
メールアドレス:aebooktalk@gmail.com

◆ジェンダーとキャリア形成に関するシンポジウム開催のお知らせ

・テーマ:「ジェンダーダイバーシティが導く組織の未来」と「女性がキャリアを切り開くのに必要な要件とは」
・開会のあいさつを山極清子さん(株式会社wiwiw 会長、北組・21世紀2期生)がされます。
・日時:2024年1月26日(金)14:00~16 :00(開場:13:30)
・形式:ハイブリッド方式(会場とzoom参加)、参加費:無料
・主催:女性活躍推進シンポジウム実行委員会
・共催:一般社団法人経団連事業サービス
・後援:東京都、厚労省、内閣府男女共同参画局
・詳細とお申込みはこちらから:
https://wiwiw.hp.peraichi.com/wiwiw-sympo/#section-47

◆近刊の予定:山極清子さん(北組21世紀、2期生)の新著がでます。

書名:『企業ではたらく20人の女性リーダー 自分らしい最高のキャリアのつくり方』
出版社:経団連事業サービス発刊
発刊予定:2023年1月19日
内容:多様な企業のリーダーや管理職そして役員として活躍する女性たち、あるいは土木・建築や理系分野でプロとして活躍する女性たちを含む各界20名もの女性たちにインタビューを実施。女性であることによるキャリア形成上の困難や課題、そしてそれらをどう乗り越えていったのかなど、についてきわめて具体的に聞き出し、女性のキャリア形成にかかわる共通項を分析しています。
詳しい概要と申込みはこちらからも可能です:
https://www.wiwiw.com/book_womenleaders/

▲ TOP


2023年

◆ « Social Designer » vol.35(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科ニューズレター、pp.1-4. 2023年12月11日アップ)にインタビュー掲載 PDF

・標題:「本研究科を誕生させた北山晴一先生を囲んで 研究科名に込めたメッセージ」
・主なトピックス:「文明社会の危機管理」というミッション、「社会デザイン(学)とは何か」という問いかけを超える、境界領域だからこそ社会デザイン(学)はおもしろい、「わかりやすくない」という強さ、、、。
https://sds.rikkyo.ac.jp/feature/newsletter/jlgd330000000chd-att/SD_35.pdf

◆旧ゼミ生・佐野敦子さん講演会(第91回ジェンダーセッション)のお知らせ

アフター・メルケルのジェンダー平等推進:ドイツのジェンダー関連施策の最新報告
・講演者:佐野敦子(立教大学兼任講師、立教大学ジェンダーフォーラム教育研究嘱託)
・日時:2023年12月21日(木) 18:00~19:30
・場所:池袋キャンパス本館1203教室、およびzoomウェビナー
・申込と詳細:下記URLを参照願います。
  http://s.rikkyo.ac.jp/e1dd45f
・定員:対面80名/オンライン500名(定員に達し次第、締め切ります)

◆社会デザイン学会第7回学術集会(公開行事)開催のお知らせ

【年間テーマ】21.5世紀の社会デザイン学へ向けて
【開催日】2023年12月17日(日)
【方 式】ハイブリット方式:会場とオンライン(Zoom)併用
【会 場】立教大学池袋キャンパス・太刀川記念館 豊島区西池袋3-34-1
【主 催】社会デザイン学会 
【後 援】立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
【参加費】無 料
【申 込】会場参加とオンライン参加でお申し込み方法が異なります。
 ●会場参加申込
  下記URL(googleフォーム)からお申し込みください。
  https://bit.ly/46rBwF7
 ●オンライン参加申込(第1部、第2部共通です)
  下記URL(Zoom)から事前登録にてお申込みください。
  https://bit.ly/3R6cAi4
    *
【プログラム】
《第1部 公開講演会・パネルセッション》
▪テーマ:"あなたもわたしも”ジェンダーを語れなきゃ? 交差する性の今日的課題
▪時 間:13時00分~15時00分
▪挨 拶:中村陽一(社会デザイン学会会長)
▪趣旨説明:佐野敦子(立教大学兼任講師、担当理事)
▪基調講演:ジェンダーとインターセクショナリティ
      講師:江原由美子(東京都立大学名誉教授)
・パネル報告1:競争とケアを巡る母親役割
      講師:中野円佳(東京大学男女共同参画室特任助教)
・パネル報告2:ジェンダーと性教育
      講 師:染矢明日香氏(NPO法人ピルコン理事長)
▪質疑&パネルディスカッション:
  モデレータ:佐野敦子(立教大学兼任講師)
    *
《第2部 社会デザイン賞授賞式&記念講演会》
▪時 間:15時15分~17時00分
▪授賞式:挨拶:中村陽一(社会デザイン学会会長)
▪選考概要説明:北山晴一(社会デザイン学会担当理事)
▪授賞者紹介
  ・社会デザイン大賞: 聖粒会慈恵病院(院長 蓮田健)
  ・社会デザイン学会奨励賞:佐野敦子(立教大学兼任講師)
  ・社会デザイン学会奨励賞:仁藤夢乃(一般社団法人Colabo代表)
▪学会奨励賞受賞スピーチ:
  仁藤夢乃(一般社団法人Colabo代表)※オンラインでのスピーチになります。
  佐野敦子(立教大学兼任講師
▪社会デザイン大賞受賞記念講演】
  竹部智子(聖粒会慈恵病院看護部長・院長代理)
【閉会挨拶】 塩月亮子(社会デザイン学会副会長)
【年次総会】 会員のみ
【茶話交流会】 17時40分頃から18時20分まで会場にて行います。
【連絡先】メール:info@socialdesign-academy.org
     電話:03-6822-9901(日本法制学会気付)

◆化粧文化研究者ネットワーク研究会(第65回)開催のお知らせ

▪テーマ:「越境するヘアメイク〜ヘア&メイクアップクリエイションと美意識のルーツ〜」
▪講演者:計良宏文 (資生堂チーフアーティスティックディレクター/SABFA校長)
  司会:北山晴一(ネットワーク代表)
▪日時:2023年12月16日(土)14:00-16:45
▪場所:資生堂汐留ビル3F 306会議室
  〒105-8310 東京都港区東新橋1-6-2
▪形式:対面とオンラインのハイブリッド
▪研究会参加費:1000円
▪お申し込みは以下のフォームからご連絡ください。
  http://keshobunka.com/apply/
▪講演概要:クリエイションとはイマジネーションを広げて創造すること。発想の根源には美意識のルーツが大きく影響します。人が創造するものと美意識はどのように結びついているのか。2019年にヘアメイクとしては日本初の公立美術館で開催された自身の個展を元に、異業種とのコラボレーションによる幅広いクリエイションはどのような思考から生まれたのか、また、自身のルーツを紐解きながら美意識の形成や、クリエイションとルーツの関係性について、作品などを紹介して解説します。

◆社会デザイン学会年次大会開催のお知らせ

日時:2023年7月23日(日)10時~18時
会場:立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館(豊島区西池袋3-34-1)
主催:社会デザイン学会
後援:立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
形式:ハイブリット方式(会場を基本にZOOM併用)
申込方法:下記URLをクリックして所定のフォームにてお申し込みください。
  http://urx.blue/O7vz
参加費:2千円 (会場参加者は会場にて現金での支払いになります)
オンライン参加者は申込フォームにあるpeatixでの支払いになります。
●プログラム
【午前の部】自由論題&実践報告&トライアル発表
  A:子ども・地域社会 B:ジェンダー・社会 
  発表者:下記のリンクより発表者と題名がわかります
  http://urx.blue/0N72
【午後の部】パネルディスカッション
  総合司会:浅沼小優 社会デザイン学会理事
・13:00~13:15
開会挨拶:中村陽一(社会デザイン学会会長)
開催校挨拶:長有紀枝(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科委員長)
・13:15~15:00 パネル①:
テーマ:「いまあらためて社会デザインとは?―社会デザイン研究の現在」
パネリスト:中森弘樹(立教大学21世紀社会デザイン研究科准教授)
 星野 哲(立教大学社会デザイン研究所研究員)
 菅森朝子(立教大学社会学部助教)
 社会デザイン教育研究会(学会公認研究会)
   新保友恵/田中泰恵/志塚昌紀
モデレータ:長有紀枝(社会デザイン学会副会長)
・15:10~17:00 パネル②
テーマ:「ネットワーキング、身体(性)、じぶんごと、場や空間がHIRAKUもの の意味など~社会デザインの視点から~」
対話者&モデレータ:中村陽一(立教大学名誉教授)
対話1:たんぽぽの家50年の軌跡に社会デザインの視点から向き合う
  特別ゲスト:播磨靖夫((一財)たんぽぽの家理事長、文化功労者)
対話2:空間と社会のデザインから場をHIKARU
  ゲスト:津川恵理(建築家、ALTEMY代表)
対話3:観察する/される身体と社会デザイン
  ゲスト:秋山きらら(アーティスト/展示企画者/ダンスアーキビスト)
・17 :00 閉会挨拶:宮崎正浩(社会デザイン学会副会長、跡見学園女子大学教授)

◆誌の朗読会(第4回)開催のお知らせ

・日時:2023年7月21日(金)18時30分〜20時30分
・内容:宮沢賢治『童話集 風の又三郎』(谷川徹三編、岩波文庫)の中から、標題作『風の又三郎』、および時間があれば他に数編を選んで朗読と意見交換、
・司会および解題:北山晴一(一般社団法人社会デザイン研究所代表理事)
・主催:一般社団法人社会デザイン研究所/共催:ハピノベーションラヴ
・形式:ハイブリッド方式(人数限定、事前にお申し込みください)
〇オンサイト(定員8名限定)、〇オンライン(約20名)
・テキストは当日配信しますが、他への流用はしないようにお願い致します。
なお、すでに著作権フリーなので青空文庫などで無料の閲覧が可能です。
・申し込み先:kitagumiinfo@gmail.com

◆井上康彦さん(東京芸術大学助手)の2冊目の翻訳が出ました。刺激的な本です。

『ポストメディウム時代の芸術 マルセル・ブロータース《北海航行》について』(ロザリンド・クラウス・著、井上康彦・訳、水声社)。
美術の世界では、支持体〈カンヴァス〉の上に絵具〈メディウム〉の載った表現形態を俗に絵画と呼んでいるが、モダニズム批評の文脈では、絵画の条件としては物質的な平面(つまりカンヴァス)だけあれば可とされるので、メディウム=物質的支持体となる。美術家ブロータースは、耐用年数の切れた「時代遅れのモノ」を作品に組み込むことで、無化された「メディウム」そのものの魅力を拾い上げていく。つまり、表現行為のツールであったある何ものかにモノとしての尊厳を取りもどさせることを目指しているかに見える。ボードリヤールなら、なんと評するだろうか。『独身者』(R・クラウス著、平凡社、2018年)に続く井上さん(立教仏文時代の教え子)の2冊目の翻訳。

◆詩の朗読会(第3回)開催のお知らせ

・日時:2023年4月14日(金)18時30分〜20時30分
・内容:『石原吉郎詩集』(現代詩文庫26)、『続・石原吉郎詩集』(現代詩文庫120)、および『石原吉郎詩文集』(講談社文芸文庫)から数編を選んで朗読と意見交換
・司会および解題:北山晴一(一般社団法人社会デザイン研究所代表理事・所長)
・主催:一般社団法人社会デザイン研究所/共催:ハピノベーションラヴ
・形式:ハイブリッド方式(人数限定、事前にお申し込みください)
〇オンサイト(定員8名限定)、〇オンライン(約20名)
・テキストをお持ちでない方は申し込みの際にその旨ご連絡ください。
・申し込み先:kitagumiinfo@gmail.com

◆今年度(2023年度)も、「なら食と農の魅力創造国際大学校(NAFIC)」(奈良県立)で集中講義の予定

2023年4月から月1で奈良県桜井市にある上記の機関で「世界の食文化」を担当します。
NAFICは奈良・山田寺近くの緑豊かな小高い丘にある、少数精鋭の素晴らしい学校。授業が楽しみです。

◆旧ゼミ生おふたりの著作が出版されました。3冊、紹介します。

・小関孝子『夜の銀座史 明治・大正・昭和を生きた女給たち』(ミネルヴァ書房、2023年4月刊)。帯には、“泣いて、笑って、恋して、生きた、…たくましいカフェーの女給たち。豊富な資料で読み解く、女給と接待の風俗史”とあります。消費社会の奔流の中で、見えているのに見えなくされてきた「女給」と呼ばれた女性たちの存在、彼女たち姿と声が、いま本書の中で、くっきりとよみがえってきます。前作『生活合理化と家庭の近代—全国友の会による「カイゼン」と『婦人之友』』(勁草書房、2015年)に続く小関さんの社会史第2弾です。
・佐野敦子『デジタル化時代のジェンダー平等⁻メルケルが拓いた未来の社会デザイン⁻』(春風社、2023年)。本書は単なるドイツ研究の書でも、ドイツにおけるAI開発の解説本でもない。メインテーマは、社会デザイン(学)はAIの時代をどう構想すべきか、という問い。この問いは、社会デザイン(学)の基本理念「人権意識に裏付けられた真に共生的な社会を創成する」と通底するものです。 佐野さんにはもう1冊、きわめて現在的な課題を扱った共著があります。
・佐野敦子『AIから読み解く社会 権力化する最新技術』(共著、東京大学出版会、2023年3月)。担当箇所:「第10章 リプロダクティブ・ヘルス/ライツの尊重とAI―水俣病と『殺人出産』から考える日本の最先端生殖医療の未来」。

◆化粧文化研究者ネットワーク第62回研究会へのお誘い(盛況裡に終了)

・テーマ:「歴史の中のジェンダーとセクシュアリティ」
・講師:三橋順子さん(歴史家、性社会文化史研究者)
・内容:三橋さんの最新刊『歴史の中の多様な「性」―日本とアジア 変幻するセクシュアリティ』(岩波書店、2022/7/14)の紹介を兼ねて、テーマについてレクチャーをお願いする。
・日時:2023年3月11日(土)14時~16時
・場所:(株)資生堂汐留ビル汐留ビル3F306会議室
     〒105-8310 東京都港区東新橋1-6-2
・形式:ハイブリッド形式(対面、およびZoomオンラインミーティング)
 ※オンライン参加希望の方に別途URLを送信します。
 ※一般の方の参加も可能です。
・研究会参加費:1000円
・お申し込み方法: 下記の申し込みフォームから事前にお申込ください。
 http://keshobunka.com/apply/
(お申し込み期限:2023年3月6日(月)まで)
・詳細は、以下をご覧ください。
 http://keshobunka.com/info/62/

◆詩の朗読会(第2回)開催のお知らせ

・日時:2023年1月14日(土)15時〜17時
・内容:『茨木のり子詩集』(岩波文庫)、および『茨木のり子集 言の葉』(3巻、ちくま文庫)から数編を選んで朗読と歓談
・司会および解題:北山晴一(一般社団法人社会デザイン研究所代表理事・所長)
・主催:一般社団法人社会デザイン研究所/共催:ハピノベーションラヴ
・形式:ハイブリッド方式(人数限定、事前にお申し込みください)
〇オンサイト(定員8名限定)、〇オンライン(約20名)
・テキストをお持ちでない方は申し込みの際にその旨ご連絡ください
・申し込み先:
 randa.takata.33@gmail.com(高田靖子さん)
 kitagumi@rikkyo.ac.jp (北山晴一)

▲ TOP


2022年

◆「分類することの暴力について~ルッキズムをささえてきたもの」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kaogaku/22/2/22_15/_pdf/-char/ja
(About the Violence of Classifying or What Has Supported Lookism)
“ルッキズム”について顔学会誌に特別寄稿。J-Stage経由で閲覧可能です。
日本顔学会誌第22巻第2号、15-22頁、2022年12月21日刊行

◆社会デザイン学会第6回学術集会のお知らせ

【年間テーマ】21.5世紀の社会デザイン学へ向けて
【開催日】2022年12月4日(日) 13時〜17時10分
【会 場】オンライン開催(ZOOM使用、要・事前申し込み)
<第1部 公開講演会> 13時00分~15時00分
【テーマ】コロナ禍の中で身体と権力について考える ~会えないことで浮上した会うことの意味~
【講演1】「コロナ禍の出産およびリプロダクションにおける身体の管理と規制について」
  講 師:白井千晶 氏(静岡大学教授)
【講演2】「令和の2.26事件 不要不急とされた演劇公演の現場から」
  講 師:高萩 宏 氏(世田谷パブリックシアター館長)
【質疑&討論】モデレーター:菊地 栄・社会デザイン学会常任理事
<第2部 社会デザイン賞授賞式および記念講演会>15 時15 分~17 時10 分
【挨拶と表彰状授与】中村陽一・社会デザイン学会会長
【学会奨励賞受賞者スピーチ】
 ・東大改革宣言(総長代理 理事・副学長 林香里氏)
 ・菅森朝子氏(立教大学社会学部助教)
【大賞受賞者記念講演】
 ・NPO人ピッコラーレ(代表理事・助産師 中島かおり氏)
 ・伊藤道雄氏(認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21 代表理事)
◎第1部、第2部ともに無料
◎要・事前申し込み:詳細はこちらから
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZUqdeysqjoqH9Dkd1UsQb1jtTUaU_Q0ulba
◎連絡先:社会デザイン賞事務局
・社会デザイン学会公式サイト:
http://www.socialdesign-academy.org
・メール info@socialdesign-academy.org
・電 話 03-6822-9901 日本法制学会気付(週日、昼間のみ)

◆化粧文化研究者ネットワーク第62回研究会予告

・講師:三橋順子さん(歴史家、ジェンダー研究者)
・日程:2023年3月11日(土)14時~16時
・テーマ:「歴史の中のジェンダー」(仮題)
・開催形式:ハイブリッド方式(オンサイトの場所は2月はじめに告知)
・内容:三橋さんの最新刊『歴史の中の多様な「性」―日本とアジア 変幻するセクシュアリティ』(岩波書店、2022/7/14)の紹介を兼ねて、テーマについてレクチャーをお願いする。

◆“ルッキズム”について顔学会誌に特別寄稿

タイトル「分類することの暴力について~ルッキズムをささえてきたもの」
(About the Violence of Classifying or What Has Supported Lookism)
日本顔学会誌22巻2号、2022年12月刊行予定

◆友人知人旧ゼミ生たちの著作が出版されました

板東充彦『ひきこもりと関わる』(遠見書房、2022年8月)
板東さん(臨床心理士、公認心理師)は、すでにフーコー読書会の仲間ですが、今回いただいたご本を読み、改めて同じ志を共有していることの喜びを実感しました。板東さんは書いています、「コミュニティにおける支援の場にはジレンマがあります。専門家として関わると同時に、支援者もまた地域でともに生活する仲間です。対象者から「一人の人間としてみてほしい」と言われたとき、支援者はふと立ち止まらずにはいられません。支援とは何か、人と人との関りとはいったい何なのか」、と。まさしく、ケアリング・コミュニティの理念に直結する問いかけに他なりません。

◆「詩の朗読会」第1回を開催しました

・日時:2022年10月14日(金)19時開始
・主催:一般社団法人社会デザイン研究所/共催:ハピノベーションラヴ
・内容:永瀬清子『あけがたにくる人よ』(思潮社、1987年)
から表題作を含む数編の朗読と歓談
・司会および解題:北山晴一(一般社団法人社会デザイン研究所代表理事・所長)
・形式:ハイブリッド方式で行います。
・趣旨:コロナウイルス感染症による世界的なパンデミック状況と愚かな侵略戦争の勃発は、言葉の大切さと、その言葉を支える声の大切さ、さらにはその声を支える生身の身体がいま、いかにフラジャイルな条件におかれているかについて改めて教えてくれました。
フラジャイルな条件は、いうまでもなく、いま始まったわけでもないし、また、私たちの生きる歓びを根絶やしにするわけでもないことを思わずにはおられません。
詩を声に出して読む会、詩の朗読会で、みなさんとお会いし、楽しい時間を共有できることを願ってやみません。
・次回のアナウンス予定:12月初旬に次回(1月下旬)の詳細を掲載します(乞う、ご期待)

◆秋のゼミ旅行で北海道ウポポイと二風谷を訪問

この10月に、北海道アイヌ民族の歴史と生活を紹介する施設を2つ訪問しました。8日(土)に白老町の「ウポポイ」(国立アイヌ民族博物館)を、9日(日)には平取町二風谷にある平取町立二風谷アイヌ文化博物館を訪れましたが、一方は国立の、他方は町立の(もともとは萱野茂さんと地元の人びとの熱意と努力によって可能となった事業)、それぞれに異なる2つの施設をともに見ることによって、学ぶこと想うこと大、でした。加えて、日高の大地を今回はじめて踏みしめることによって、これまで長い間(辛くて)、「神威岳」の章から先へ読み進めることができないできた、池澤夏樹『静かな大地』(朝日文庫)をようやく読み終えることができました。

◆立教セカンドステージ大学(RSSC)同窓会HCDにメッセージを寄稿

「RSSCはメタバースか」(2022年10月5日)
https://rssc-dsk.net/archives/28647

◆友人知人旧ゼミ生たちの著作が出版されました

三橋順子『歴史の中の多様な「性」』(岩波書店、2022年7月14日刊行)
三橋さんは30年来のたいせつな友人。「日本とアジア 変幻するセクシュアリティ」の副題をもつ本書は、その学術的な深さと拡がりにおいて、まさに圧倒的。三橋さんのこれまでの長い、長い心の遍歴を思うと感動を禁じ得ません。
*著書紹介:GBTの権利をめぐって日々議論が巻き起こっている。しかしそもそも日本において異性愛規範が強化されたのは西洋化以降であり、アジアでは豊かな性別越境文化が築かれていた。「伝統的」な性とは何か? 抑圧の中で文化をつないだ性的マイノリティたちの歩みを多彩な文献に基づいて活写し、現代の「性の多様性」に一石を投じる。(amazon紹介文)

◆久しぶりに食の文化シンポジウムで登壇します。

テーマ:人間の食を考える ― 『食の現代社会論』― 科学によってみえてきた食の姿と心の現代
日時:2022年09月25日(日) 13:30 ~ 16:30 (13:00開場)
場所:浜松町コンベンションホール & Hybridスタジオ5F 「大ホール」
司会・コーディネーター:伏木亨(甲子園大学教授、副学長)
登壇者:東原和成(東京大学大学院教授)/藤本憲一(武庫川女子大学教授)/ 北山晴一(立教大学名誉教授)
主催:公益財団法人味の素食の文化センター
【趣旨説明】
 食文化形成に伴って人の感覚はどのように変化し、食の姿にどのような影響を及ぼしているのか。科学により明らかになったヒトの嗅覚メカニズムは、食文化の発展にどのような影響を与えているのか。一方で、SNS等の視覚を通じて味覚を伝えるようになった現代人の感覚は、新たな食文化を生み出すのか。また、ヴィーガンをはじめとした近年の食の倫理は、これからの食をどのように変えていくのか。学問領域を越えて幅広く食を論じ、現代の食の姿に迫ります。
◆詳細と申し込みは、下記HPをご参照願います。
https://www.syokubunka.or.jp/event/symposium/post_5.html
来場参加:定員になり次第締め切り/WEB参加:9月21日(水)15:00締め切り

◆新刊案内『自由に生きるための知性とはなにかーリベラルアーツで未来をひらく』(共著、立命館大学教養教育センター編、晶文社、2022年9月13日刊行予定)

立命館大学で行われたリレー講義(2021年度)、を「みらいゼミ副読本」としてまとめたもの。共著者は、熊谷晋一郎さんをはじめ計26名。私の担当部分は、新山陽子先生(京都大学名誉教授)とのコンビで行った「食のミライ―フードシステムとヴェジタリアン運動から考える」です。
以下、リンクを貼っておきます。
晶文社HP https://www.shobunsha.co.jp/?p=7251
版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784794973214
アマゾン https://www.amazon.co.jp/dp/4794973217

◆社会デザイン学会 第17回年次大会のご案内です。

【年間テーマ】21.5 世紀の社会デザイン学へ向けて
【開催日】2022 年7 月10 日(日) 13 時00 分~17 時00 分
【会 場】オンライン開催 (Zoom 使用)、参加費無料
【主 催】社会デザイン学会
【申 込】Zoom への事前登録で申し込みとなります。
申し込み後、登録したメールアドレスに参加確認の案内が届きます。
(Zoom 事前登録のURL) ※第1 部・第2 部共通です。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZMrfuuhqjMjHtKzr0gr6eslruCn7vCI34_p
<タイムスケジュール>
【開会挨拶も兼ねて】
13:00 解題的クロストーク
 登壇者:中村陽一(社会デザイン学会会長) × 北山晴一(立教大学名誉教授)
【第1 部】テーマ :文明社会の危機管理を考える
13:15 講演:「危機の時代に『風の谷のナウシカ』を読み直す~技術と倫理の相剋をめぐって」
 講師:赤坂憲雄(学習院大学教授、専門は民俗学・日本文化論)
 コメンテータ:浅野麻由(国際ファッション専門職大学講師、メディア論)
 モデレータ:北山晴一(立教大学名誉教授、社会デザイン学)
14:50 終了予定
【第2 部】テーマ「木の葉のざわめき」に耳を傾けつつ「深く考える」
15:00 講演① :「『木の葉のざわめき』と社会運動再考」
 講師:大畑裕嗣(明治大学教授、専門は社会運動論、市民社会論)
   講演② :「国際協力とソーシャルビジネスを越境する(仮題)」
 講師:原ゆかり(NGO 法人「MY DREAM. org」代表、社会起業家)
 コメントと質疑
 モデレータ:中村陽一(社会デザイン学会会長、立教大学名誉教授)
17:00 終了予定

◆共著の近刊予告『食の現代社会論~科学と人間の狭間から』(伏木亨・編、農文協、2022年7月刊行予定、「味の素食の文化フォーラム」40周年記念出版)

担当執筆部分は、第8章「食の倫理とヴィーガンの問いかけ」。前半でヴェジタリアンとヴィーガンの運動の意義と課題を論じた上で、後半では倫理面での議論なく進められる培養肉の生産と生命操作に関わる問題系を扱っています。

◆長谷川宏さん(哲学者)と対談します。

対談テーマ:「それぞれの生活 それぞれの身体」
対談者:北山晴一(社会学)/長谷川宏(哲学)
司会:細田満和子(星槎大学教授、社会学)
日時:2022年6月25日(土)13:30~14:30
形式:事前収録、オンライン放映
詳細と申し込みについては、下記HPをご覧ください
「日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会」東京大会(オンライン開催、6月25日&26日)
http://caring-jp.com/wp/ksn2019/

◆社会デザイン学会第11回オンライン研究会のご案内です

日時:2022年6月19日(日)午後2時~4時
方式:Zoom&動画によるオンラインレクチャー(読書会)
演題:リチャード・ランガム『善と悪のパラドックス』(The Goodness Paradox)を読む
 (NTT出版、2020年10月)
講師:北山晴一(立教大学名誉教授、社会デザイン学会前会長)
主催:社会デザイン学会
内容:最も温厚で、最も残忍な種=ホモ・サピエンス。協力的で思いやりがありながら、同時に残忍で攻撃的な人間の特性は、いかにして育まれたのか? 世界を舞台に活躍する人類学者が、“自己家畜化”という人間の進化特性を手がかりに、長年のフィールドワークから得られたエビデンスと洞察、生物学、歴史学の発見にもとづき、人類進化の秘密に迫る。(「BOOK」データベースより)
対象:学会会員 及び 会員及び講師の紹介者(研究科院生、学部生、一般)
参加費:無料/定員:30名
申込:Zoomによる事前登録制となります。下記URLよりお申し込みください。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZcvdO-vrjkqHdHv6z28ohEQNiSDOqprBH-H
 登録後、ZOOM入室に関する情報が登録したメールアドレス宛に自動返信されます。
連絡先:社会デザイン学会事務局
 メール info@socialdesign-academy.org
 電話 03-6822-9901(日本法制学会)

◆乳がん経験をめぐる研究会のご案内です。

研究テーマ:「いま、乳がんの同病者関係を考える—ピア・サポート、友情、そして別れを越えて…」
講師:菅森朝子さん(立教大学社会福祉研究所研究員)
コメンテータ:飯嶋由香里さん(乳がん看護認定看護師)
司会:北山晴一(乳房文化研究会常任運営委員、立教大学名誉教授)
日時:2022年6月18日(土)13:30~14:40
場所:株式会社ワコール本社(京都・西大路)
形式:オンライン&ハイブリッド形式(今回は会員あるいは会員紹介者限定です)
詳細は、研究会HPをご覧ください:
https://www.wacoal.jp/nyubou-bunka/

◆社会デザイン学会次期会長に中村陽一氏(立教大学教授)が就任します。

副会長には、安斎徹氏(清泉女子大学教授)、長有紀枝氏(立教大学教授)、塩月亮子氏(跡見学園女子大学教授)、および宮崎正浩氏(跡見学園女子大学教授)が就任の予定です(2022年4月1日から)。これまで同様に、社会デザイン学会の活動へのご注目とご支援をお願いいたします。
社会デザイン学会の新体制については、ぜひ、学会HPをご覧ください。

◆社会デザイン学会会長を退任します(3月31日付)。

2006年6月設立以来、15年間つとめてきた社会デザイン学会会長の役目を2022年3月31日をもって退任いたします。社会デザイン(学)の理念をいちはやく理解し、ともに学会設立を呼びかけてくださった福原義春氏をはじめ、長らくご支援くださったみなさまに心から感謝いたします。20世紀が21世紀に変わる前後に、人類社会の基本パラダイムが大きく転換することを予感し、それからほぼ四半世紀の間、人類社会の危機管理のための新しい知恵としての社会デザイン(学)の構築とその制度的枠組みの実現(たとえば2002年4月開講の立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科設置の準備と設置後の運営、学会設立、社会デザイン賞創設など)を目指して、研究と実践の両面から活動を続けてきましたが、今後は、活動の場をおもに一般社団法人社会デザイン研究所(2013年設立)において社会デザイン(学)の深化発展のために尽くしていきたいと考えております。引き続き、ご支援とご協力をお願いいたします。

◆社会デザイン学会誌“Social Design Review”第13号に巻頭言掲載

巻頭言タイトル:「違和感へのこだわりと社会デザイン」(“Abjection” and Social Design)
社会デザイン学会誌 “Social Design Review”, vol.13, 2021, PP.1-7 (PDF)
(刊行元:社会デザイン学会、刊行日:2022年3月18日)
・概要:何を伝え何を継承すべきか、社会デザイン(学)が大切にしてきたもの、違和感・ノイズ・そしてアブジェクト、どちらがアブジェクトなのか、自分の生き方と社会の在り方とを合わせて同時に変革していく、等。
・本文中に次のような文章(17世紀フランスの哲学者パスカルの引用)がありますが、この「アポリア」をみなさんは、どう読み、どう考えられますか。ぜひPDFをクリックしてください:
 「暴力がどんなに努力を傾けようとも、真実の力を弱めることはできない、かえって真実の力をいっそう高めてしまうだけだ。(いっぽう)真実がどんなにその光の束を集めようとも、暴力の歩みを止めることはできないし、暴力の力をいっそう興奮させることしかできない。」(『プロヴァンシアル』第12 の手紙、1656 年)

◆友人知人旧ゼミ生たちの著作が出版されました。3冊、紹介します。

・森島勝美『奇跡の介護リフト 介護業界に風穴を開けた小さなメーカーの苦闘の記録』(幻冬舎、2022年2月)。
敬愛する森島さんから本が送られてきた。「コロナ禍で医療崩壊が叫ばれましたが、介護現場の状況はずっと以前から深刻で、何年間も崩壊の瀬戸際に立たされています」と森島さんは書いている。なかでも森島さんが心を痛めてきたのが、介護する側のたいへんさだ。「介護する側にとって介護は重労働」、「腰痛になれば自身の生活が窮地に陥り、要介護者の療養生活も悲惨な状況とな(る)」、こんな現状を少しでも改善できないか。「介護リフトが普及すれば日本の医療が変わる」、そんな思いで開発されたのがモリト―の国産介護リフト。森島さんの30年(いや、おそらくは50年以上前から)の情熱と「安・楽・満」の経営理念が込められた著作です。

・奥村隆『慈悲のポリティクス モーツァルトのオペラにおいて誰が誰を赦すのか』(「クリティーク社会学」、岩波書店、2022年1月)
奥村さんは私と同じく立教大学の元教員。在職中には会ったことも話したこともなかったが、偶然が重なって、親しくしていただいた。本書は、奥村さん自身が「あとがき」で書いているように、「オペラやモーツァルトについての研究書ではない。「慈悲」や「赦し」や「愛」というテーマに関心をもっている社会学者が、モーツァルトのオペラから発想を受け取って、モーツァルトのオペラを通してこれらのテーマについて考察した」本です。せっかくのオペラやモーツァルトについての本なのに、なんか、ちょっと難しそう!などと思ってはいけない。最近まれにみる、面白さ。体ごと揺すられる本なのです。

・伊藤ひろみ『釜山 今と昔を歩く旅』(新幹社、2021年12月)
伊藤さんは、立教大学大学院比較文明学専攻の第1期生(1998年入学)。ある大手出版社に勤務しながら(つまり、社会人学生として)私の「消費論」ゼミへ出席、皆勤賞ものでした。専攻が実施した海外研修が縁で釜山を初訪問、それ以後、長年行き来し、あたため続けてきた釜山への思いを託した一冊です。韓国第2の都市としての新しい顔を紹介しつつ、歴史的背景なども織り交えながら(日韓関係のこじれについても正面から言及しつつ)、釜山の魅力を語っています(写真多数)。ガイドブックとしても使ってほしい、とのこと。

◆今年度(2022年度)も、「なら食と農の魅力創造国際大学校(NAFIC)」で集中講義の予定

2022年4月から月1で奈良県桜井市にある上記の機関で「世界の食文化」を担当します。
NAFICは奈良・山田寺近くの緑豊かな小高い丘にある、少数精鋭の素晴らしい学校。授業が楽しみです。

◆化粧文化研究者ネットワーク第59回定例研究会(オンライン)開催のご案内

村澤博人さん(故人)の後を受けて11年前(2011年)から代表を務めている研究者集団の定例講演会です。
日時:2022年 3月 11日(金) 14:00-16:00
講演タイトル:「美白」は、「差別的」とみなされうるのか?
講師:小手川正二郎氏(國學院大學准教授、哲学、新学術領域研究「顔身体学」メンバー)
要旨:「人種」や肌の色に関わる表現が世界中で議論の対象となるなかで、いわゆる「美白」化粧品をめぐっては、「白い肌」を目指すものではなく、「過剰なメラニン生成を抑える」といった機能性にシフトする傾向が見受けられます。「美白」が「差別的」とみなされうるとしたら、どのような場合なのでしょうか。そしてそれを避けるためには何が重要なのでしょうか。こうしたことを参加者の皆さんと一緒に議論できたらと思います。
〇お申し込み先:以下のHPのお申し込みフォームより2022年3月7日(月)までにお申込ください。
http://keshobunka.com/apply/
〇研究会参加費:1000円
お支払い方法 ※以下いずれかで2022年3/9(水)までにお振込願います。
1.銀行振込:みずほ銀行 池袋西口支店 普通口座)
 口座番号:1440560
 名義人:化粧文化研究者ネットワーク
2.Peatix:https://bcbr59th.peatix.com/ (推奨ブラウザGoogle Chrome)
〇お問い合わせ先:
1)お問い合わせフォームから:http://keshobunka.com/inquiry/
2)化粧文化研究者ネットワーク事務局担当世話人へ直接:高野ルリ子(株式会社 資生堂)
メールアドレス:ruriko.takano@to.shiseido.co.jp

◆社会デザイン学会誌“Social Design Review”vol.13に巻頭言掲載(予告)

巻頭言タイトル:「違和感へのこだわりと社会デザイン」(”Abjection” and Social Design)
社会デザイン学会誌 “Social Design Review”, vol.13, 2021, PP.1-7 (PDF)
刊行予定日:2022年3月18日

▲ TOP


2021年

◆社会デザイン学会公開講演会のお知らせ

テーマ:経験の継承の困難と意義を考える~コロナ禍における医療とマイノリティ
日時:2021年12月5日(日)13時~17時
形式:ZOOMオンライン会議形式
構成:2部構成になっています。
〇第1部は、公開講演会「コロナの時代の医療とマイノリティ」
講師は、以下のお三方です:
*熊谷晋一郎さん(東京大学准教授 、小児科医、当事者研究)
*細田満和子さん(星槎大学教授、社会学、医療社会学)
*三浦建太郎さん(立教大学大学院准教授、社会デザイン学、医療福祉学)
〇第2部は、社会デザイン賞授賞式、受賞者のスピーチと講演があります。
*スピーチ:社会デザイン学会奨励賞・天畠大輔さん(学術振興会特別研究員PD/中央大学、障がい当事者)
*公開講演:社会デザイン大賞・一般社団法人つくろい東京ファンド代表 稲葉剛さん
 講演題目:「コロナ禍における生活困窮者支援の現場から」
【詳細は社会デザイン学会HP、お知らせNO.14で】
http://www.socialdesign-academy.org/2021年度第14号_1118配信.pdf
【申し込みは以下、URLからお願いします。第1 部・第2 部共通】
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZEkduiqrT8sGNMXknIvH2QbYh-Lrpxn95Rj

◆北組メンバー浅沼小優さんのインタビュー対談企画がアップされています。

第1回目のテーマは、「わたしたちの消費にサステナビリティはあるのか?」
ゲストは、近藤誠一氏(国際ファッション専門職大学学長、元・文化庁長官)
https://www.ifs.co.jp/other20211108/
「これを契機に、乱立し始めたキーワード、SDGs やサステナビリティの本来の意味を世の中に問うていきたい」とのことです。きわめて社会デザイン学的なアプローチだと思います。多くの方々にアクセスをお勧めいたします。

◆東京藝術大学の講義(2019年、20年)で紹介した天畠大輔さんが新著『〈弱さ〉を〈強み〉にー突然複数の障がいをもった僕ができること』(岩波新書)を出版しました。

天畠さんは14歳のとき、急性糖尿病で心肺停止状態になった。以来、聴覚は正常だが、四肢がまひし、言葉を発することができません。視覚は、色や立体はある程度わかるものの、文字は読めません。加えて、自分の意思と関係なく体が動く不随意運動があるほか、時々あごが外れて息ができなくなるため、24時間の介助が必要です。そんな天畠さんが、聴覚とかろうじて機能する身体反応をたよりに独自のコミュニケーション能力「あ・か・さ・た・な話法」を獲得し、2019年に博士の学位を取得しました。学位論文の題目は「「発話困難な重度身体障害者」の新たな自己決定概念について―天畠大輔が「情報生産者」になる過程を通して―」。こんどの新書では、人間にとって、コミュニケーションをとることがどんな意味をもっているかについて、①「障がい者になる、②リハビリテーションの施設、養護学校へ、③家でくらす、④大学進学、⑤24時間介護への道、⑥介護者との関係を創る、⑦当事者事業所の設立、⑧〈弱さ〉と向き合い当事者になる、の順番で、具体的に、しかも大きなパースペクティヴをつねに念頭において語っています。本書は、自己実現をめざした天畠さんのこれまでの生涯そのものが、障害と障がい者に関わる社会のまなざしを変える力をもち得たことを示す、必読の書です。

◆北組メンバー高野公三子さんの出版案内です。

高野さんの勤める「ACROSS」編集室(株式会社パルコのシンクタンク部門https://www.web-across.com/)が、8月12日、『ストリートファッション 1980-2020―定点観測40年の記録』を出版(税込:3080円)。本書は、超ロングセラーの書籍『ストリートファッション 1945-1995』(1994年)の続編で、この40年の若者とファッション・カルチャーの変遷を写真とインタビューで綿密に再現しています。
ACROSSとしては、27年ぶりの書籍出版への復帰です。
*PARCO出版:新刊紹介ページ(https://publishing.parco.jp/

◆立命館大学ZOOMウェビナー「食のミライ」でレクチャー(公開)

(Seriesリベラルアーツ:自由に生きるための知性とは何か/人間5部作:2.「食」)
主催:立命館大学教養教育センター
講師:新山陽子氏(同大学食マネジメント学部教授、農業経済学・フードシステム論)
   南直人氏(同大学食マネジメント学部教授、食文化研究)
   北山晴一(立教大学名誉教授、社会デザイン学)
日時:2021年7月17日(土)12:00~13:30
場所:Zoomウェビナー(アプリなどをダウンロードしなくても参加できます)
対象:大学生・高校生・一般の方
定員:500名
使用言語:日本語
情報保障:UDトークによる字幕配信を行います。字幕が必要な方は申込フォームにてお知らせください。
◆詳細と申し込み:企画の詳細と事前申込の手順は以下からご覧ください。
https://secure.ritsumei.ac.jp/liberalarts/news/article.html/?id=28

◆学術シンポジウム「経験の継承の困難と意義」の案内(オンライン)

主催:社会デザイン学会(年次大会/公開シンポジウム)
日時:2021年7月11日(日)13時~17時15分
・なお、第1部&第2部の基調講演およびパネル討論の後に、質疑と総括討論を行います。
第1部:具体的経験から継承の困難と意義を考える
・基調講演1:「経験を語り継ぐ困難とその超克~ハンセン病問題を例に」(動画視聴)
 講師:武田徹氏(専修大学教授、メディア論・ジャーナリズム論)
・基調講演2:「ジェノサイドを防ぐことは可能か」(動画視聴)
 講師:長有紀枝氏(立教大学教授、社会デザイン学・人間の安全保障論)
・モデレータ:南里隆宏氏(跡見学園女子大学教員)
第2部:社会デザイン(学)の経験の継承は可能か
(パネル討論)危機の時代における社会デザイン(学)のこれからを考える
 パネリスト:長有紀枝氏(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)
       中村陽一氏(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)
       北山晴一(社会デザイン学会会長、元・研究科設置準備責任者)
 モデレータ:近藤誠一氏(地球システム・倫理学会会長)
形式:ZOOM会議方式、要・事前登録
学会HP:http://www.socialdesign-academy.org/
申し込み:詳細は追って掲載します。上記学会HPからも申し込み可能です。

◆食文化誌ヴェスタvestaに寄稿(発売中)

コロナ禍で貧困が可視化、「信じられない」現実が浮上/日本の貧困、およびこどもの貧困の実態はずっと指摘されてきた/セフティネットの圧倒的不足、先進国で最悪、などのトピックスを扱っています。
【論文タイトル】「コロナ禍の食が浮き彫りにした格差社会の現実とその行方」
 食文化誌ヴェスタ『vesta』123号、2021年7月10日発行、52~59頁
【編集・発行】公益財団法人味の素食の文化センター
 https://www.syokubunka.or.jp/

◆化粧文化研究者ネットワーク第57回定例研究会の案内

次回は読書会形式で行います。
対象図書:飯田未希『非国民な女たち』(中公選書、2020年11月)
◇本書は「戦時下のパーマとモンペ」の副題をもつ好著。
「パーマネントはやめませう」×「石を投げられてもパーマをかけたい」
非難の的となりながらも大流行が続いたのはなぜ?
日時:2021年7月3日(土)14時からを予定
詳細は追ってネットワークHP(下記)に掲載いたします。
http://keshobunka.com/

◆社会デザイン学会 第9回オンラインレクチャーのご案内

【テーマ】 女性が自分らしく輝ける社会めざして〜授乳服メーカー「MO-HOUSE」の挑戦
【日時】 2021年6月6日(日)10時〜11時45分 ※最長12時まで
【形式】 Zoom&動画によるオンラインレクチャー(レクチャー、コメント、フリートーク)
【講師】 光畑由佳氏(モーハウス代表、東京大学大学院情報学環客員研究員)
【司会・コーディネーター】 北山晴一(学会長)、菊地栄(常任理事)
【趣旨】 日本初の授乳服メーカー「MO-HOUSE」代表の光畑さんは、授乳服は単なるファッションではなく「服という環境」であるという。授乳期の子どもを抱えた女性が働きやすい社会を目指し、服飾メーカーの枠を越えて、授乳・子育て支援、働き方改革、災害時の母子支援など、様々な領域に活動を広げている。MO-HOUSE では新しいワークスタイルとして「子連れ出勤」をいち早く取り入れるなど、内閣府はじめ各方面から注目されてもいる。子どもを持つ親の働き方、子どものいる社会のあり方など、「授乳」をキーワードに今後の社会デザインについてともに考えてみましょう。
【対象】 学会会員及び会員紹介者(研究科院生、学部生、一般)
【要件】 参加費は無料。
ただし、PCまたはZoomアプリをインストールしたスマートフォンが必要となります。
【定員】 30名
【申込方法】 Zoomによる事前登録制となります。下記URLよりお申し込みください。
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
https://zoom.us/meeting/register/tJUtf--pqTsrGda2jJln8fBHYTRPRa7KMEKb
登録後、Zoom 入室に関する情報が、登録したメールアドレス宛に自動返信されます。

◆地球システム・倫理学会定例研究会で講演(終了しました)

テーマ:「食の問題から人類の文明の未来について考える」
日時:2021年5月15日(土)16時~18時
形式:オンライン開催
(講演後、質疑&和気藹々の懇談となりました。)

◆社会デザイン学会誌“Social Design Review”vol.12(2021年3月発行)に巻頭言掲載

巻頭言タイトル:「経験の継承と社会デザイン」(Transmitting Experiences and Social Design)
社会デザイン学会誌 “Social Design Review”, vol.12, 2020, PP.1-7 (PDF)

◆今年度(2021年度)も、「なら食と農の魅力創造国際大学校(NAFIC)」で集中講義

2021年4月から月1で奈良県桜井市にある上記の機関で「世界の食文化」を担当します。
NAFICは奈良・山田寺近くの緑豊かな小高い丘にある、少数精鋭の素晴らしい学校です。

◆日本産肉研究会第27回学術集会で講演(終了)

以下のシンポジウムの枠内でお話させていただきました。QAも活発でとても刺激的でした。
講演テーマ:「人類の食の未来について~文明論的に考える」
シンポジウム「コロナ禍の今、畜産業界で考えていきたいこと」
日時:2021年3月21日(土)13時~16時
形式:オンライン開催

◆社会デザイン学会 第7回オンラインレクチャーのご案内

【テーマ】 東⽇本⼤震災10年 社会デザインと災害伝承
〜学会被災地研修とは何かを問い直す〜
【主催】 北⼭晴⼀(社会デザイン学会会⻑)
【⽇時】 2021年3⽉21⽇(⽇)14時〜15時45分 ※最⻑16時まで
【形式】 Zoom&動画によるオンラインレクチャー(レクチャー、コメント、フリートーク)
【講師】 澤野次郎氏(社会デザイン学会常任理事・事務局⻑/防災教育普及協会常務理事/災害救援ボランティア推進委員会委員⻑)
【趣旨】 今回のオンラインレクチャーでは、東⽇本⼤震災10年を取り上げ、学会誌Vol.12(発⾏は3⽉末予定)に掲載予定の澤野次郎⽒の「東⽇本⼤震災10年、学会被災地研修とは何かを問い直す」をもとに、「社会デザインと災害伝承」をめぐってみなさんとディベートを試みたいと思います。
講師の澤野⽒は、本学会の事務局⻑で学会被災地研修の企画・運営の責任者で、同時に災害ボランティアによる被災地⽀援活動、防災教育の普及のリーダー。東⽇本⼤震災10年にあたり、3⽉11⽇を「防災教育と災害伝承の⽇」に制定する活動(添付参照)をよびかける等の活躍もされています。東⽇本⼤震災10年にあたりご意⾒のある⽅、学会被災地研修に参加された⽅の参加をお待ちしております。
【対象】 学会会員及び会員紹介者(研究科院⽣、学部⽣、⼀般)
【要件】 参加費は無料。
ただし、PCまたはZoomアプリをインストールしたスマートフォンが必要となります。
【定員】 30名
【申込⽅法】 Zoomによる事前登録制となります。下記URLよりお申し込みください。
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
https://zoom.us/meeting/register/tJwrcOquqDwtG9PgpQmdxmzY4o9Chv4d9mCN
なお、次々回(第8回)オンラインレクチャー(仮題:福島からの報告)は、4月18日(日)の予定です。

◆日本顔学会設立25周年記念シンポジウムインタラクティブセッションのご案内

「今だからこそ顔について、コロナ禍で感じること」
化粧文化研究者ネットワークでは上記のテーマで特別セッションを行います。
・日時: 2021年 3月 6日(土)
シンポジウム全体 13:30~17:45
インタラクティブセッション 15:40~17:10
・会場: オンライン (Zoom)
・インタラクティブセッションテーマ:
〈今だからこそ顔について、コロナ禍で感じること〉
①マスク時代の化粧コーナー
メイクレクチャー: 今だからこそ、顔の上半分が重要
For Men : 「眉」で印象を決める
For Women:「前髪」と「目もと」で印象アップ
Q&A質疑応答
②マスク生活一言コーナー
ディスカッション:「これからの顔とマスク」
・定員: 300名
・参加費: 無料
・お申込み: https://www2.jface.jp/jface25/
→「参加申込フォーム」
・お問合せ: http://keshobunka.com/inquiry/
・リーフレット: https://www.jface.jp/pdf/25th_smp.pdf

◆乳房文化研究会定例研究会(オンライン開催)のご案内

*常任運営委員をつとめる乳房文化研究会の催し、抜群にお勧めです。
テーマ:「重力と乳房」
日時:2021年 2月20日(土)13:30~17:45
▪ 開催形式:Zoomウェビナーによるオンライン視聴
(画像・音声参加無し、チャット・Q&A機能あり)
▪ 各講演テーマと講師の紹介
・「無重力と人体」
 講師:松本暁子氏(宇宙航空研究開発機構(JAXA)Flight Surgeon)
・「重力と健康と細胞」
 講師:跡見順子氏(東京農工大学客員教授/東京大学名誉教授)
・「重力と太極拳」-重力と戯れる からだ-
 講師:極子(むねこ)氏(楊式伝統太極拳師範・正弟子第七代/光風霽月会主宰)
・コーディネータ:山口久美子氏(東京医科歯科大学講師)
▪ 事前登録が必要です(参加費:無料)。下記からお申し込みください。
https://member.wacoal.jp/campaigns/17881
▪ 詳細は、乳房文化研究会HPをご覧願います。

◆顔身体学*のブログ頁に投稿しました。

ブログ頁の趣旨は「コロナ禍における顔身体学の可能性を探る」点にあります。
投稿タイトル:「見ると聞くでは大違い」http://kao-shintai.sblo.jp/ PDF
投稿日:2021年1月8日(1月14日掲載)
(内容目次:コロナコロナで1年過ぎた/見よう見まね、疑心暗鬼で始めたオンライン会議/パンデミック状況下で〈人類〉の文明の行く末について考える/ガヴァナンスの困難をいっそう深刻化させた/身体接触への圧倒的な希求/外出制限下での秘密パーティ/サイボーグ化する身体)
(*科研費・新学術領域研究「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築~多文化をつなぐ顔と身体表現」http://kao-shintai.jp/

◆日本栄養士会雑誌特集「食文化の多様性と栄養学」に拙稿掲載

論文タイトル「フランスにおけるシンプル消費の普及とヴェジタリアンの可能性」
掲載誌「日本栄養士会雑誌」第64巻第1号(通巻第797号)、2021年1月1日発行、pp. 12-15.

▲ TOP


2020年

◆公開シンポジウム「障害と身体運動、間身体的交流:パラスポーツとリハビリテーション」

日時:12月28日(月)10:00-12:00(日本時間)(ZOOM開催)
参加申込は以下URLよりお願いいたします。
登録締め切り:12月25日正午まで
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc3a_YERu0tJqlpD4KHW_2lKHn1SKGOfTotz5swBcv-FIpraA/viewform
公開シンポジウムは、新領域「顔・身体学」*第6回領域会議の枠内での開催です(上記シンポジウム以外は非公開)。
日時:2020年12月26日(土)、27日(日)、28日(月)
(*科研費・新学術領域研究「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築~多文化をつなぐ顔と身体表現」http://kao-shintai.jp/

◆下記、山極壽一氏講演会、北山晴一との対論イベント、および神田不二宏氏講演会は、いずれも有意義かつ和やかな雰囲気の中で終了いたしました。

・山極さんとの対論の部では、北山から「生命の共同体について」、「コロナ禍で浮上した人間と動物との関係」、「肉食の問題」、「ゲノム編集と遺伝子工学」、「Social Distancingと社会のガヴァナンスの困難」などについて質問。貴重な意見交換ができたと思います。
・化粧文化研究会での神田先生のお話は、体臭の化学的組成の解明からデオドラント商品の開発に至るまでの、汗と涙(と笑い)なしには聞けない秘話の数々。200%納得のいく研究会でした。

◆社会デザイン学会特別講演会のお知らせです。PDF

講演会テーマ:パンデミック状況下で〈人類〉の文明の行く末について考える
講 師:山極壽一氏(京都大学前総長、人類学・霊長類学)
日 時:12月6日(日)14時~15時40分
会 場:オンライン開催(ZOOMミーティング使用)
内 容:講演 山極壽一氏
    対論 山極氏講演後、学会長北山晴一との対論(事前録画をZOOM配信)
    討論 会員および事前申込者(ライブにてZOOMミーティング使用)
申 込:要事前申込。社会デザイン学会会員先行予約となります。
 定員 100名(会員先行予約枠)、一般の方の参加も歓迎です。
 登録後、参加に関する情報の確認メールが届きます。
 詳細は こちらから PDF ご覧になれます。
問合先:《社会デザイン学会事務局》info@socialdesign-academy.org
社会デザイン学会HP:http://www.socialdesign-academy.org/

◆化粧文化研究者ネットワーク第55回定例研究会のご案内

この回は、コロナ禍を鑑みて、オンサイトとオンラインのハイブリッドで行います。
・講演タイトル:「たかが体臭、されど体臭!!」
  “我々はどうやって体の臭いと付き合ってきたのか?これからは?”
・講師:神田不二宏氏(武庫川女子大学薬学部健康生命薬科学科客員教授)
・日時:2020年 12月 5日(土) 14:00-16:30
・オンサイト:(株)資生堂 汐留ビル 1F PIT
  ※密を回避するため15名程度とします。
 〒105-8310 東京都港区東新橋1-6-2
 (地図) https://goo.gl/maps/7JXZaKbM3tbXEFmx7
 オンライン:Zoom meetings ※お申込の方に別途URLを送信
・お申し込み先:下記、HPのお申し込みフォームからご連絡ください。
  http://keshobunka.com/apply/
  申し込み締切:2020年12月2日(水)
・詳細はネットワークHPお知らせ頁をご覧ください。
  http://keshobunka.com/info/55/

◆社会デザイン学会 第5回オンラインレクチャーのご案内

【テーマ】『コロナの時代の僕ら』(パオロ・ジョルダーノ、早川書房、2020年)を読む
 ~パンデミック状況下で起きたこと、起きていることを忘れないために~
【主催】社会デザイン学会 会長 北山晴一
【日時】2020年11月22日(日) 14時~15時45分 ※最長16時まで
【形式】ZOOM&動画によるオンラインレクチャー (レクチャー、コメント、フリートーク)
【講師】北山晴一  社会デザイン学会会長
【趣旨】今回のオンラインレクチャーでは、比較的短めのテキスト『コロナの時代の僕ら』(パオロ・ジョルダーノ、早川書房、2020年、本体1300円)を取り上げます。具体的な内容としては、「コロナウィルスが過ぎた後も、忘れたくないこと」(著者後書き)、むしろ「忘れてはいけないこと」をめぐって、みなさんとディベートを試みたいと思います。
 ご存じのように、同じテキストを参加者みんなで読むことはとても大切です。双方向での意見の交換が活発に行われることを期待してのことです。したがって参加のみなさんには事前に是非お読みいただくことをお勧めしますが、第2回で取り上げた『銃・病原菌:鉄』(ジャレド・ダイヤモンド)の時と同様に、事前読書なしでの参加も大いに歓迎です。奮ってご参加ください。
*詳細は、社会デザイン学会HP をご覧ください。
【対象】学会会員 及び 会員紹介者(研究科院生、学部生、一般)
【要件】参加費は無料
 ただし、PC またはZOOMアプリをインストールしたスマートフォンが必要となります。
 ※ZOOMのアカウントを作る必要ありません。
 また、PCで参加の場合、発言をするにはPC内蔵 または 外付けのマイクが必要になります。
【定員】30名(定員になり次第、締め切ります。)
【ZOOM申込】
 事前に info@socialdesign-academy.org までメールで申し込みください。
 ※会員紹介者の方は、申込メールに紹介者名を明記してください。
  申込者には、後日に参加に必要なURL・ID・パスワードを電子メールで連絡します。 
【録画配信申込】
 今回、初の試みとしてレクチャー部分を録画編集した動画を、後日youtubeにて限定公開します。
 録画配信希望を明記して info@socialdesign-academy.org までメールで申し込みください。
 申込者には、後日に視聴に必要なURLを電子メールで連絡します。 

◆第8回社会デザイン賞の推薦のお願い

社会デザイン学会(会長 北山晴一)では、2013年から毎年、社会デザイン賞を授与してきました。2020年度についても、募集(推薦依頼)を開始いたしました。このHPを閲覧の皆様には、ぜひご推薦をお願いいたします。
【締切日】2020 年 10 月 26 日(月)16 時まで到着 または 当日の消印有効。
【発表予定】2020 年 12 月 9 日(日)開催予定の社会デザイン学会年次大会にて。
【社会デザイン賞の種類と概要】
1.<社会デザイン大賞>
「社会デザイン」に関する顕著な研究業績または活動業績をあげた者を顕彰します。
なお、必要に応じて<優秀賞>を設ける場合もあります。
2.<社会デザイン学会奨励賞>
①「社会デザイン」に関する今後の研究の発展が期待される研究者(大学院生を含む)および ②「社会デザイン」に資する実践活動の発展と広がりが期待される個人または団体を顕彰します。
☆社会デザイン学会と社会デザイン賞、および推薦方法等については、下記URLをご覧ください。
<社会デザイン学会 HP・トップページ>
http://www.socialdesign-academy.org/
<社会デザイン賞募集の詳細>PDF
http://www.socialdesign-academy.org/2020年度第7号_0831配信.pdf

◆社会デザイン学会オンラインレクチャー第4回のご案内です。

(社会デザイン学会会長によるサービス企画。会員以外の方の参加も可能です)
日時:2020年10月18日(日)14時~15時45分(最大16時まで)
テーマ:パンデミックへの福祉支援現場の対応とそこから顕れてきた課題を考える~次なるパンデミックに備える議論素材としての中間報告~
講師: 三浦建太郎氏(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 特任准教授)
コーディネータ:北山晴一(社会デザイン学会会長)
形式:ZOOM&動画によるオンラインレクチャー(レクチャー、コメント、フリートーク)
(趣旨)新型コロナウイルスのパンデミックの災いは、地域を問わず、富裕層も貧困層も、男性も女性も分け隔てなく降り掛かったという。しかし、実際には、高齢者や病人など健康上の不安のある人、非正規雇用労働者、個人事業主など生活基盤の弱い人、エッセンシャルワーカーなど働き方の選択肢を持ちづらい人など、より弱い立場にいる人々が、大きな負担を強いられている。
今回のレクチャーでは、まず、高齢者介護、生活困窮者支援、児童養護、心のケア等の領域での支援対応状況と当事者の姿を報告するとともに、福祉の視点から、パンデミックが社会に及ぼした影響の整理を試みる。そして、最も懸念する課題として、「人の生活を守り支える」最後の砦とも言える医療および介護福祉の支援体制の維持が、その職に従事する人個人の「頑張り」に過剰に依存している問題と、自助が弱く頼るべき支援者も得られない人が、社会に見捨てられる危機に瀕することの問題を指摘したい。
(内容)現在、パンデミックはまだ収束しておらず、これはあくまでも中間報告である。レクチャーに参加する幅広い見識をお持ちの皆さんから、様々な意見、見解を得て、議論を深めることを目的とします。
対象:社会デザイン学会会員 及び 会員紹介者(研究科院生、学部生、一般)
要件:参加費は無料(※参加者には事前に資料=動画URLをお送りします。)
  ただし、ZoomアプリをインストールしたPC または スマートフォンが必要となります。
  ※Zoomのアカウントを作る必要ありません。
  また、PCで参加の場合、発言をするにはPC内臓 または 外付けのマイクが必要になります。
定員:30名(定員になり次第、締め切ります。)
申込み:事前に info@socialdesign-academy.org までメールで申し込みください。
  ※会員紹介者の方は、申込メールに紹介者名を明記してください。
  申込者には、後日に参加に必要なURL・ID・パスワードを電子メールでお送りします。

◆進士多佳子さんが「FIT奨励賞」を受賞。

「情報科学技術フォーラム FIT2020」(主催:情報処理学会&電子情報通信学会、2020年9月1日〜3日、北海道大学でオンライン開催)での発表に対して与えられました。
発表テーマは「家族協調型ライフヒストリ記録支援システムの一次試作」。
概要は、後期高齢者を軸とした家族間専用のSNSを構築し、家族間コミュニケーションの流れの中で、当事者の人生体験や知識を可視化していくシステムの構築をめざす、というもの。
進士さん(北山ゼミ)は立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士後期課程在籍後、現在、日本大学生産工学研究科数理情報工学専攻博士後期課程で研究中です。
(注) FIT:Forum on Information Technology

◆「社会デザイン論」教員公募のお知らせ

目白大学メディア学部で「社会連携分野」(「社会デザイン論」を含む)の教員公募が8月21日より開始されて行われています。ご関心の方は、下記、大学HPで詳細をご覧ください。
応募の締切日は2020年9月28日(必着)です。
大学HP
https://www.mejiro.ac.jp/gakuen/recruit/
科学技術振興機構HP
https://www.jst.go.jp/saiyou/

◆ことしも東京藝術大学大学院で特別講義の予定

講義内容:コロナ状況下で表現することの困難と魅力について考える
日時:2020年9月4日(金) 13:00~16:10
形式:ZOOM使用のweb授業になります。
本講義は東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース概論(担当:枝川明敬教授)の枠内で行われますが、昨年同様に学外者の参加も可能です(但し、人数制限あり)。
参加希望の方は下記URL問い合わせフォームからアクセスしてください。
http://ga.geidai.ac.jp/2020/08/25/edagawa2020/

◆BLOGを更新しました。

BLOG(1)/近況と雑感に「赤ちゃん、燃えてるよ」を掲載、BLOG(3)/未発表未刊行論文等にフランス語の文書を2点追加しました。

◆下記、社会デザイン学会第3回オンラインレクチャーは盛況裡に終了いたしました。

講師の中村圭美氏(神戸ファッション美術館学芸員)、およびコメンテータを担当された近藤誠一氏(国際ファッション専門職大学学長、元文化庁長官)に感謝いたします。
なお、オンラインセミナー第4回については追ってお知らせいたします。9月半ばにこのHP、あるいは社会デザイン学会HP http://www.socialdesign-academy.org/ をご覧ください。

◆社会デザイン学会オンラインレクチャー第3回のご案内です。

テーマ:パンデミック状況下での文化活動維持の一例 ~オンラインによるギャラリートークの試み~
講師:中村圭美氏(神戸ファッション美術館学芸員)
コメンテータ:近藤誠一氏(国際ファッション専門職大学学長、元文化庁長官)
日時:2020年8月23日(日)14時~15時45分(最大16時まで)
形式:ZOOM&動画によるオンラインレクチャー(レクチャー、コメント、フリートーク)
(趣旨)コロナ禍の中、文化芸術は不要不急のぜいたく品なのか。それとも、人間生活の不可欠の要素vital minimumなのか。すでに多くの国や地域では「いまさら」感のある問いになっているが、日本においてはどうなのか。今回のオンラインレクチャーでは、まずは、じっさいの現場でどのようなことが起きているのか、どのような困難と工夫があるのか、実践家や運営者、そして享受者(観客)、それぞれの立場からの、さまざまの声を聴いてみたい。
(内容)現在、神戸ファッション美術館で開催中の「Treasures of Fashion ヴァレリー・スティールの審美眼」展の内容を動画と中村圭美氏(神戸ファッション美術館学芸員)の解説を通してじっくり鑑賞したあと、日本の文化芸術活動の現状に詳しい近藤誠一氏(国際ファッション専門職大学学長、東京都交響楽団理事長、元・文化庁長官)からコメントをいただき、次いで参加者を交えたフリートークの場を設けたい。
対象:社会デザイン学会会員 及び 会員紹介者( 研究科院生、学部生、一般)
要件:参加費は無料(※参加者には事前に資料=動画URLをお送りします。)
  ただし、ZoomアプリをインストールしたPC または スマートフォンが必要となります。
  ※Zoomのアカウントを作る必要ありません。
  また、PCで参加の場合、発言をするにはPC内臓 または 外付けのマイクが必要になります。
定員:30名(定員になり次第、締め切ります。)
申込み:事前に info@socialdesign-academy.org までメールで申し込みください。
  ※会員紹介者の方は、申込メールに紹介者名を明記してください。
  申込者には、後日に参加に必要なURL・ID・パスワードを電子メールでお送りします。 

◆オンライン読書会(書評+フリートーク)のご案内です。

社会デザイン学会会長による会員向けサービス企画 PDF
日時:2020年7月26日(日)14時~15時45分(最長16時、時間厳守します)
形式:ZOOMを使用したオンライン読書会の形式で行います。
テーマ:(書評)ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』(草思社文庫、2012年)
(原著:Jared Diamond, GUNS, GERMS, AND STEEL The Fates of Human Societies, NY, 1997. 邦訳初版は2000年)著者は生理学者。世界的ロングセラーとなった文明論の名著。
担当:北山晴一(社会デザイン学会会長、立教大学名誉教授)
内容:①レクチャー②フリートーク ※参加者には事前に資料をお送りします。
対象:学会会員 及び 会員紹介者(大学院生、学部生、一般)
要件:参加費は無料。
定員:30名(定員になり次第、締め切ります)
申込み:事前に info@socialdesign-academy.org までメールでお申し込みください。
 ※会員紹介者の方は、申込メールに紹介者名を明記してください。
 ※申込者には、開催数日前に参加に必要なURL・ID・パスワードを電子メールでお送りします。
 ※社会デザイン学会HPにもイベント紹介があります。

◆新型コロナウィルスによるパンデミック状況について

社会デザイン学の視点から考えてみました。
ご関心のあるかたは以下、社会デザイン学会HPをご覧ください。
社会デザイン学会:
http://www.socialdesign-academy.org/
あるいは、PDF からご覧ください。

◆顔身体学* 第6回領域会議の開催

日時:2020年6月13日(土)&14日(日)
場所:東京女子大学(オンライン会議での開催となりました)
なお、パンデミック状況下での顔身体学を考える公開ブログ欄があります。
こちらから、アクセスできます。 http://kao-shintai.sblo.jp/
(*科研費・新学術領域研究「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築~多文化をつなぐ顔と身体表現」http://kao-shintai.jp/

◆社会デザイン学会誌に巻頭言を掲載「地域コミュニティ再生と社会デザイン」 (Local Communities Rehabilitation and Social Design)PDF

掲載:「Social Design Review vol. 11」(社会デザイン学会、2020.03.18、pp.1-6)
なお、昨年のタイトルは「有限性の意味と社会デザイン」でした。

▲ TOP


2019年

◆社会デザイン賞発表記念講演会

(終了。深く考えさせられるお話でした)
日時:2019年12月8日17:00~18:10
場所:立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階ホール
講師:本田徹氏(福島県広野町髙野病院医師、国際NGOシェア=国際保健協力市民の会代表理事)
演題:誰ひとり取り残さない~ユニバーサル・ヘルス・カバレッジと社会デザインの展望 NGO活動の経験を踏まえて

◆社会デザイン賞受賞者発表(2019年12月8日、於:立教大学)

社会デザイン大賞:本田徹(福島県広野町髙野病院医師、国際NGOシェア=国際保健協力市民の会代表理事)
社会デザイン学会奨励賞:三桜工業株式会社(代表取締役会長 竹田陽三)
社会デザイン学会奨励賞:一般社団法人福島県助産師会(代表理事・会長 小谷寿美恵)
社会デザイン学会奨励賞:藤井純一(駒澤大学法科大学院講師)

◆垢の情報を調べて垢ぬける?

角層の専門家、平尾哲二さんからたいへん興味深いお話を伺いました。
化粧文化研究者ネットワーク第53回定例研究会(終了)
テーマ:角層から得られる皮膚情報
講師:平尾哲二氏(武庫川女子大学薬学部健康生命薬科学科化粧品科学研究室・教授)
日時:2019年12月07日(土)14:00~16:45
場所:(株)資生堂汐留ビル1F PIT
主催:化粧文化研究者ネットワーク

◆友人知人ゼミ修了者の著書出版案内です。

田中里尚さん『リクルートスーツの社会学』(青土社、2019年)
どうして同じものを着るのか。不思議な服装の謎にせまる。新しい服飾史にして画期的な社会史!

◆長谷川幹氏『リハビリ 生きる力を引き出す』(岩波新書、2019年)出版記念会

日時:2019年11月30日(土)17時30分から
場所:東京ドームホテルB1ホール
幹さんは2018年度社会デザイン大賞受賞者です。 和やかで、かつ同時に深くエンパワーされる集まりでした。

◆東京芸術大学夏期集中講義で特別講義(公開)

日時:2019年8月7日(水)13時から(90分の講義、のち自由討論)
場所:東京芸術大学 大学会館2階 国際芸術創造研究科講義室 (上野キャンパス)
演題:表現することの困難~障害とアートについて考える
*本講義は枝川明敏研究室の特別講義として行われますが、外部聴講自由です。
*関連URL:http://ga.geidai.ac.jp/2019/07/17/kitayama/
*問い合わせ先:edagawa@ms.geidai.ac.jp

◆顔・身体学研究グループ(科研費助成事業新学術領域研究「トランスカルチャー下における顔身体学の構築」)にてミニ講演の予定

http://kao-shintai.jp/index.html
日時:2019年8月3日(土)14:00~14:30
場所:東京大学駒場キャンパス
演題:顔身体学の研究における文化と分類の意味について

◆食の文化サロンで講演します。

日時:2019年7月31日(水)14:00~16:30
場所:味の素食の文化センター1F 会議室
演題:ヴィーガンのめざすもの~食文化の新しい潮流?
(恐縮ですが会員限定の研究会です)

◆ゼミ出身者の執筆文紹介です。

川野佐江子(大阪樟蔭女子大学准教授)「丸善の洋品と身体の近代化」
(『學鐙』丸善創業150周年記念特別号、2019年6月5日発行、pp.8-9)
川野さんは立教大学大学院比較文明学専攻2010年3月修了(博士、比較文明学)です。

◆社会デザイン学会2019年度年次大会

(たいへん盛況でした)
統一テーマ: 「ともに自分らしく生きられる社会をめざして~地域コミュニティ再生の条件とは何か」
日時:2019年7月14日(日)午前&午後
場所:立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3F
◯午前の部:自由論題&実践報告発表(10:00~11:50)
◯午後の部:公開講演会(無料、事前予約なし)
・基調講演(14:10~15:10)「医療、福祉、貧困、そしてコミュニティ」
 講師:本田徹氏(福島県広野町髙野病院医師、SHARE=国際保健協力市民の会代表理事)
・パネル討論(15:20~17:20)「地域コミュニティの現状と課題」
 パネリスト:
   石坂わたる(中野区議会議員)
   子籠敏人(あきるの市議会議長)
   加藤木桜子(練馬区議会議員)
   井上温子(板橋区議会議員)
   吉原喜三久(元福島県塩川町長)
 モデレーター:亀井善太郎(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科特任教授)
詳細はこちらの社会デザイン学会HPをご覧ください。
URL:http://www.socialdesign-academy.org/

◆立教仏文学会からのお誘い、ミニ講演をします。

私は仏文学者ではありませんが(Wiki記載の肩書は事実誤認)、研究対象のひとつがフランスの歴史と社会です。
今回、以下の日程でミニ講演を行います。
日時:2019年7月6日(土)16:20~17:30
場所:立教大学池袋キャンパス5号館5301教室
テーマ:「ことばとものの狭間をぬって~フランスと関わり50年」

◆第2回ソーシャルデザイン・フェス登壇のお知らせ

日時:6月30日(日)12:25~17:45
場所:立教大学太刀川記念館3Fカンファレンスルーム
詳細はこちらをご覧ください。 【PDFファイル】

◆化粧文化研究会50回記念公開研究会を開催します

日時:2019年6月29日(土)13時30分~17時
場所:資生堂グローバルイノベーションセンター(呼称「S/PARK エスパーク」)
テーマ:「化粧文化研究の未来を考える」
趣旨:「化粧文化研究者ネットワーク」主催の研究会が50回を超えました。
次の50回に向けてリ・スタートの記念イベントを行います。
詳細&申し込みは、下記HPをご覧ください。
・ネットワークHPから:http://keshobunka.com/
・告知ーズから:https://kokucheese.com/event/index/563642/

◆日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会第9回大会開催

テーマ:余暇活動を通じた社会参加
日時:2019年5月31日(金)&6月1日(土)
場所:神奈川県二宮生涯学習センター ラディアン (〒259-0123 神奈川県中郡二宮町二宮1240-10)
*初日午後のパネル討論でコーディネータをつとめます。
(熱気の中で無事、終了いたしました)

◆拙文「おそれが深い安心に変わっていったその後で」が掲載されました。

掲載誌「異文化の交差点・イマージュ」Vol.73、pp.44-51
劇団「態変」金滿里さんの公演『ウリ・オモニ』(2019年2月、下北沢「スズナリ」)の劇評です。
・劇団態変HPトップページ http://www.asahi-net.or.jp/~TJ2M-SNJY/jtop.htm

◆昨年に続き、「なら食と農の魅力創造国際大学校(NAFIC)」で集中講義。

2019年4月から奈良県桜井市にある上記の機関で「世界の食文化」を担当します。

◆ことしも巻頭言「有限性の意味と社会デザイン」を掲載

掲載「Social Design Review vol. 10」(社会デザイン学会、2019.03.18、pp.1-6)
なお、昨年のタイトルは。「分断、記憶、そして社会デザイン」でした。

◆ことばについて思うこと:

「これらの事はすべてせい一杯だったので、これ以上にもこれ以下にも、つまりこのようにしかあり得ず、何も書かなかった時を、せめる事はできないのです。」
永瀬清子さん(1906年~1995年)の詩集『あけがたにくる人よ』のおしまいにあったことばです。父と同郷の永瀬さんを「紹介」してくれたのは、故・上林猷夫さんでした。

◆イレズミ国際シンポを行います(山本芳美さん主宰)。

「イレズミ・タトゥーと多文化共生-;「温泉タトゥー問題」への取り組みを知る」
日時:2019年3月30日(土) 13:00~16:45
場所:TKP西新宿カンファレンスセンター、3Bホール
東京都新宿区西新宿三丁目2番4号 新和ビルディング3F
公式サイト:https://katyartd.wixsite.com/symposium-irezmonsn

◆化粧文化研究会第50回を開催します。50回です。

演題:化粧品の技術史
講師:南野美紀氏((株)ベルヴィーヌ副社長)
日時:2019年3月11日(月)14:00~16:45
場所:大阪樟蔭女子大学(近鉄奈良線 河内小阪下車)
詳細は右記参照:http://keshobunka.com/info/50/

◆乳房文化研究会定例研究会

テーマ:「身体知を共に考え、体験する~こころ、からだ、乳房~」
日時:2019年2月16日(土)13時40分から
場所:スタディホール京都(ワコール新京都ビル、京都駅駅前八条口)
講演1:非分析的判断に必要な身体知性とは?
講演2:ままならない体を生きる
講演3:身体と心をととのえる禅の作法(体験)
https://www.wacoal.jp/c/nyubou-bunka/upcoming/post-38.html

▲ TOP


2018年

◆顔・身体学領域会議in沖縄、とても濃密な時間を過ごしました。

「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築─多文化をつなぐ顔と身体表現─」
(文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」研究報告)
日時:2018年12月26日&27日
場所:沖縄県市町村自治会館

◆社会デザイン賞受賞者発表(2018年12月9日、於:立教大学)

社会デザイン大賞:長谷川幹(日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会理事長、医師)
社会デザイン学会奨励賞:フォトボイス・プロジェクト(代表:吉浜美恵子、湯前知子)
社会デザイン学会奨励賞:認定NPO法人 ReBit(代表:薬師実芳)

◆今井健雄さん(花王株式会社スキンケア研究所)にお話を伺いました。

演題「“きれい”による生活文化の創造~”洗う“・”装う“化粧史を中心に」
日時:2018年12月08日(土)14時から
場所:(株)資生堂汐留ビル1F PIT
主催:化粧文化研究者ネットワーク

◆友人知人ゼミ修了者の著書出版

三橋順子『新宿 性なる街の歴史地理』(朝日選書977)
『女装と日本人』(講談社現代新書、橋本峰雄賞受賞)に続く三橋さんの単著。
学問的蓄積と物語性を融合させた素晴らし著作です。
三橋さんは25年来のたいせつな友人です。

◆「比べてみよう世界の食と文化」(MEIJI)のフランス編を監修

世界の食と文化を小学生高学年から楽しく学べるサイトです。
以下のURLから閲覧できます。
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/worldculture/france/

◆第6回社会デザイン賞(大賞および奨励賞)、応募締切(10月16日)迫る!

昨年の大賞受賞者は、花田昌宣氏(熊本学園大学教授、水俣学研究センター長)、 一昨年は、大賞が藤田和芳氏((㈱大地を守る会 代表取締役社長)、優秀賞が劇団「態変」(主宰:金滿里)でした。
応募要項等の詳細は。下記、社会デザイン学会HPを参照ください。

◆「無産性の輝き」、あるいは「〈社会の他者〉としての社会学者」…。

これらのことばは、直近の世相に反応したものではない。芸術や学問の世界から響いてきた言葉。以下、友人知人の近刊ニュースです。
①ロザリンド・E・クラウス『独身者』(井上康彦訳、平凡社、原著:Bachelors, by Rosalind E.Krauss)。訳者の井上康彦君は立教大学文学部の出身。
②奥村隆『反転と残余』(弘文堂)
奥村隆さんは元同僚。同志かもしれません。言葉を紡いでいくことの大切さに立ち戻らせてくれます。

◆化粧文化研究者ネットワーク第48回研究会のご案内

テーマ:日本におけるアロマセラピーの現在
講師:市邊昌史氏(国際アロマセラピー科学研究所)
日時:2018年 9月 14日(金)14:00-16:45
会場: 大阪樟蔭女子大学4号棟3階 メイク実習室2
(盛況理に終了いたしました)

◆新着の寄稿記事です。

「ヴィーガンが問いかけるもの」(特集「食の分岐点」、”Vesta” 食文化誌ヴェスタ、第111号、2018年8月1日発行、pp.40-45)

◆社会デザイン学会年次大会開催

日時:2018年7月15日(日)
場所:跡見学園女子大学文京キャンパス
統一テーマ:ともに自分らしく生きられる社会をめざして~性とジェンダーと社会デザインを考える
公開講演会 14:00~18:10(以下、概要です)
講演① セクシュアル・ハラスメント、その現状と制度について
講師:西尾孝幸氏(弁護士)
講演② LGBT、出張研修の現場から見た職場における取組について
講師:金澤恭平氏(特定非営利活動法人ReBit・就活事業部マネージャー)
講演③ 性的マイノリティと大学での取り組みの経験から
講師:田中かず子氏(ファーメント代表、国際基督教大学元教授)
講演④ 社会と教育におけるLGBTの権利保障について
講師:高橋裕子氏(津田塾大学学長)
公開講演会部分(14時開始)は、入場無料です。
詳細は、こちらをご覧ください。 社会デザイン学会URL: http://www.socialdesign-academy.org/

◆日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会年次大会

ことしは島根県出雲市で開催。題して「しまね縁結び大会」となります。
副題が「縁、再び…そし愛~地域の中に新たな縁を築く~」
日時:2018年7月7日(土)& 8日(日)
会場:ビッグハート出雲(JR出雲市駅 南口隣接徒歩1分)
私は2日目最後のパネル討論「ともに生きるために」で登壇予定です。
講師:新藤優子(ケアマネージャー)、高橋幸男(医師)、長谷川宏(哲学)、北山晴一(社会学)
コーディネーター:塩飽邦憲(島根大学名誉教授)
詳細は右記参照:http://caring-jp.com/wp/infomations/

化粧文化研究者ネットワーク第47回研究会のご案内

テーマ:人を輝かせるメイクの力
講師:岡元 美也子氏(資生堂トップヘアメイクアップアーティスト)
日時:2018年 6月 30日(土) 14:00-16:45
会場:(株)資生堂 汐留ビル1階 PIT 〒105-8310 東京都港区東新橋1-6-2(地図
詳細および申込みは下記のURLをご利用ください。
URL:http://keshobunka.com/   ⇒お申し込みフォーム

◆一般社団法人社会デザイン研究所活動報告会

恒例の特別研究員による活動報告会を下記の要領で行いました。
日時:2018年6月17日17時30分から
場所:公益財団法人日本法制学会会議室

◆いつもとは違うパネル討論に参加します。

立教セカンドステージ大学10周年記念連続フォーラム1
「人生が変わる住まいと健康のリノベーション~人生100年時代における幸福戦略」 日時:2018年6月15日(金)18:30~21:00
場所:太刀川記念館3階 カンファレンス・ルーム
事前申し込み不要、入場無料です。
問い合わせ:立教セカンドステージ大学事務室 TEL: 03-3985-4672

◆ゼミ出身者(大阪樟蔭女子大学大学院修了)の出版案内です。

『ファッション業界の流通・社会・流行・世代~需要と供給の関係』(日本国語国学研究所、1800円)著者は中谷友机子さん(岐阜市立女子短期大学准教授)です。
CDで詳細なファッション関連年表が見られます。

◆「帰ってみれば、こは如何に…」

立教セカンドステージ大学ニューズレター第20号に巻頭言掲載)

◆共編著『身体はだれのものか』(昭和堂、2018年3月)刊行されました。

執筆箇所は、第1章「消費社会の発展と近代的身体の発見―近代ヨーロッパ社会における身体ケアと身体表現」(3~44頁)です。

◆友人知人ゼミ出身者の著作、続々出版のご案内。

①片上平二郎『アドルノという「社会学者」』(晃洋書房)
片上さん(北山ゼミ修了生)はこの4月から立教大学社会学部准教授着任。
②甲斐徹郎・星旦二『人生を変える住まいと健康のリノベーション 人生100年時代の幸福戦略』(新建新聞社、住総研住まい読本)
甲斐さんは旧知の友人で立教セカンドステージ大学での同僚です。

◆近刊予定の案内です。

①社会デザイン学会学会誌第9号(Social Design Review Vol.9)
 巻頭言「分断、記憶、そして社会デザイン」を執筆しています。
(すでに刊行されました。問い合わせ:学会事務局
②共編著
 『身体はだれのものか~比較史でみる装いとケア』(昭和堂、近刊)
南直人さん、日比野英子さん、田端泰子さん との共編です。

◆昨年に続き、「なら食と農の魅力創造国際大学校(NAFIC)」で集中講義。

2018年4月から奈良県桜井市にある上記の機関で「世界の食文化」を担当します。

立教セカンドステージ大学、今年度も担当します。

2018年4月からゼミナール担当、9月からは授業「俗世間と認識論」も。

◆トークと写真展
3.11から7年 次世代につなぐふくしま」の案内

ゼミ修了生の菊地栄さんが参加します。
日時:2018年3月11日(日)14時~17時
場所:ほびっと村学校(東京都西荻南3-15-3)西荻駅南口2分
トーク講師:菊地栄、いとうえみこ、関久雄
参加費:1500円、要予約
申込みと問合せ:hobitt@ea.mbn.or.jp 電話:03-3332-1187
同時開催:きくちさかえ写真展「Fukushima Photo Familiar」

◆化粧文化研究会(第46回)開催のご案内

主催:化粧文化研究者ネットワーク
講師:松下 戦具 先生(まつした・そよぐ 大阪樟蔭女子大学 准教授)
題目:美容整形への抵抗感はどこから来るか?
日時:2018年3月9日(金) 14:00-16:45
会場: 大阪樟蔭女子大学4号棟3階 メイク実習室2  〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26
*要・事前申し込み、参加費・資料代:500円
お申し込み先:化粧文化研究者ネットワーク世話人  川野佐江子宛 kawano.saeko@osaka-shoin.ac.jp
あるいは化粧文化研究者ネットワークHP

▲ TOP


2017年

◆友人知人の著作出版の案内です。

今回は花田昌宣さん(社会デザイン大賞受賞者)。
花田昌宣・久保田好生編『いま何が問われているか 水俣病の歴史と現在』(くんぷる、2017年12月8日、刊)

◆化粧文化研究会(第45回)開催のお知らせ

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2017年12月16日(土) 14:00-16:45
講師:山村博美氏(化粧文化研究家)
演題:化粧の日本史~美意識の移り変わり(仮題)
会場:資生堂 汐留FSビル 11F SABFA教室(予定)
〒105-0021 東京都港区東新橋1-1-16  ※汐留FSビルへの交通・アクセス地図
*要・事前申し込み、参加費・資料代:500円
申し込み先:化粧文化研究者ネットワーク
*化粧文化研究者ネットワーク事務局
*事務局:(株)資生堂ビューティークリエーション部 担当:高野
e-mail: ruriko.takano@to.shiseido.co.jp

◆ 岐阜で講演します。お近くの方、どうぞ!

特別講義『近未来のモードファッションと社会デザイン学』
(岐阜市立女子短期大学生活デザイン学科特別講義)
日時:2017年10月17日(火)14時40分~16時10分
場所:岐阜市立女子短期大学 5F大講義室1-501  〒501-0192岐阜市一日市場北町7番1号
問い合わせ:岐阜市立女子短期大学生活デザイン学科(担当:中谷) 電話:058-296-3131

◆ 金滿里さん公演「寿ぎの宇宙」ご案内

昨年度社会デザイン賞優秀賞の金さんが東京で公演します。
日時:2017年10月13日(金)~15日(日)
場所:d-倉庫(東京都荒川区東日暮里6-19-7)
劇団態変 Tel/Fax 06-6320-0344  E-mail: taihen.japan@gmail.com

◆ 「菊地星女展~ぜんまい手紡ぎ織いのちを紡ぐ」のお知らせ

菊地栄さん(北組修了生)のお母さんの作品展です。
日時:2017年10月6日(金)~10日(火)  10 :00-18 :00(最終日は16 :00まで)
会場:旧石原家住宅(登録有形文化財、通称:石原邸)  愛知県岡崎市六供町杉本70番地
問合せ:nagi10sk@yahoo.co.jp 電話:090-4464-7402

◆ 化粧文化研究会(第44回)(無事終了です)

主催:化粧文化研究者ネットワーク
講師:小出治都子(大阪樟蔭女子大学化粧ファッション学科講師)
題目:ショップチャンネルから見る化粧文化
日時:2017年9月15日(金) 14:00-16:45
会場: 大阪樟蔭女子大学4号棟3階 メイク実習室2 〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26
*要・事前申し込み、参加費・資料代:500円
お申し込み先:化粧文化研究者ネットワーク世話人 川野佐江子宛 kawano.saeko@osaka-shoin.ac.jp あるいは化粧文化研究者ネットワークHP上で

◆ 社会デザイン学会2017年度年次大会開催

テーマ:統一テーマ:研究と実践の現場から次の飛躍へ
日時:2017年7月16日(日) 10:00~18:30
場所:立教大学池袋キャンパス

◆ 新刊案内 片上平二郎さん(北山ゼミ修了生)が単著を出版しました。

『「ポピュラーカルチャー論」講義-時代意識の社会学-』(晃洋書房、2017/7/20)
詳しくは、amazon等でどうぞ。

◆ 化粧文化研究会(第43回)開催のお知らせ(終了、たいへん盛況でした)


主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2017年7月1日(土) 14:00~15:30
会場:伊勢半本店 紅ミュージアム(13:45現地集合) 学芸員の方による説明、紅刺し体験、等を含む
〒107-0062東京都港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F
研究会終了後(16:00~)に懇親会(別途会費制)を予定
申し込み先:化粧文化研究者ネットワーク事務局窓口までお願いします
事務局窓口:高野ルリ子ruriko.takano@to.shiseido.co.jp (株式会社資生堂ビューティークリエーション部) あるいは担当世話人 山本芳美 yosyj@tsuru.ac.jpまで。

◆ 新刊(編著)『乳房の科学』(乳房文化研究会編、朝倉書店、2400円)を6月20日刊行。

これで『乳房の文化論』(淡交社、2014年12月)に次ぐ、乳房論2部作の完成です。

◆『乳房の科学』出版記念研究会を開催します。

(ワコール新京都ビル、6月24日(土)13時30分~)
基調講演「乳房文化研究会の歩み」講師:田代眞一 乳房文化研究会会長
記念講演1「乳房の内と外をやさしく科学で読み解く」
講師:河田光博 佛教大学保健医療技術学部教授
 特別パフォーマンス「乳房の動きと美しさ」
記念講演2「乳房(おっぱい)にこころはあるか」講師:北山晴一 立教大学名誉教授

◆ 日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会北海道帯広大会

6月10日(土)、11日(日)の2日間、帯広駅前の「とかちプラザ」で開催。
大会テーマ:オベリベリの大地からの発信
主催:一般社団法人日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会
なお、私は大会2日目(11日)午後の下記シンポで座長をします。
シンポジウム「共に生きる地域 共に生きる社会の創造」(13時~14時30分)
問い合わせ:obihiro.keakomi@gmail.com

◆講演(キャンパスプラザ京都、2016年7月)の記録が論文として下記に掲載されました。

講演論文テーマ:「消費社会の発展と近代的身体の発見」
掲載誌:京都橘大学女性歴史文化研究所紀要25号
(「女性歴史文化研究所第25回シンポジウム報告「近代ヨーロッパ社会における身体表現と身体ケア―食とファッションを中心に―」」

◆「なら食と農の魅力創造国際大学校(NAFIC)」で集中講義を始めました。

2017年4月から奈良県桜井市にある上記の機関で「世界の食文化」を担当します。

◆立教セカンドステージ大学に復帰します。

2017年4月からゼミナール担当、9月からは授業「俗世間と認識論」も行います。

◆化粧文化研究会(第42回)

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2017年3月3日(金) 14:00-16:45
会場: 大阪樟蔭女子大学 小阪キャンパス 4号棟3階 メイク実習室2
 〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26
 06-6723-8181(大学)
講師:木戸 彩恵 氏(関西大学文学部 准教授)
題目:「文化心理学から捉える化粧行為」
(要・事前申し込み、参加費・資料代:500円)
申し込み先:化粧文化研究者ネットワーク事務局窓口までお願いします
 事務局窓口:株式会社資生堂ビューティークリエーション部
高野ルリ子ruriko.takano@to.shiseido.co.jp
お申し込み締め切り:2017年2月25日(土)

◆社会デザイン賞表彰式および記念講演会のお知らせ(申込み不要、入場無料)

主催:社会デザイン学会、協賛:日本法制学会
日時:2017年2月21日(火)18時30分から
場所:立教大学池袋キャンパス・マキムホール3階 M301
受賞者・受賞団体:
〇社会デザイン大賞
藤田和芳 氏(株式会社 大地を守る会 代表取締社長)
〇同 優秀賞
劇団態変(主宰・芸術監督 金 満里 氏)
〇社会デザイン学会奨励賞 
NHK福祉ポータル・ハートネット(チーフ・プロデューサー 星野真澄 氏)
ハウジングファースト東京プロジェクト(「世界の医療団」事務局長 畔柳奈緒 氏)
〇社会デザイン学会特別賞
福原義春 氏(株式会社資生堂名誉会長、社会デザイン学会顧問)
受賞式の後、記念講演とスピーチがあります。

▲ TOP


2016年

◆ 化粧文化研究会(第41回)

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2016年12月17日(土) 14:00-16:45
講師:城戸崎 雅崇 氏
題目:「浮遊する美人~美人とは何か」
会場:資生堂 汐留FSビル 11F SABFA教室
〒105-0021 東京都港区東新橋1-1-16
※汐留FSビルへの交通・アクセス地図
http://www.jface.jp/img/fs-map.JPG
(要・事前申し込み、参加費・資料代:500円)
申し込み先:化粧文化研究者ネットワーク事務局
(事務局 株式会社資生堂ビューティークリエーション部)
新井 aya.arai@to.shiseido.co.jp までお願いします。
申し込み締め切り:12月9日(金)
下記URLのPDFファイルもご利用ください。
http://www.jface.jp/pdf/event161217.pdf

◆ 社会デザイン学会年次大会(第11回)

年間テーマ:「いまあらためて社会デザインを考える~社会デザイン学の15年、社会デザイン学会の10年のなかで~」
日時:2016年12月10日(土)、11日(日)
場所:立教大学池袋キャンパス
(1日目は学会員研究会、2日目(公開)には演劇パフォーマンス、パネル討論もあります)
詳細については、下記HPをご覧ください。
http://www.socialdesign-academy.org/
http://www.socialdesign-academy.org/congress/program2016.htm

◆ シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」のご案内

主催: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 基幹研究人類学班
期日: 平成28年12月9日(金)14:00-18:30
会場: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研) 303号室
    (アクセスは下記URL内をご参照ください)
    http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access/
オーガナイザー
 山口真美(中央大学)・渡邊克巳(早稲田大学)・  床呂郁哉(東京外国語大学)・西井凉子(東京外国語大学)
講演者
 山口真美(中央大学)・渡邊克巳(早稲田大学)・河野哲也(立教大学)・  高橋康介(中京大学)・島田将喜(帝京科学大学)・ 大石高典(東京外国語大学)
 塩谷もも(島根県立大学)・吉田ゆか子(東京外国語大学)
コメンテーター
 原島博(東京大学)
 北山晴一(立教大学)
 柿木隆介(自然科学研究機構生理学研究所)
事前登録および参加費は不要です。
詳細については以下のポスターもご覧ください。
http://www.jface.jp/pdf/event161209.pdf

◆ 講演(2016年7月9日開催キャンパスプラザ京都)内容が紹介されました

京都橘大学女性歴史文化研究所第25回シンポジウム報告
「近代ヨーロッパにおける身体表現と身体ケア~食とファッションを中心に」
講師:南直人(京都橘大学教授)、北山晴一(立教大学名誉教授)
報告書執筆:指 綾羽(京都橘大学女性歴史文化研究所リサーチアシスタント)
冊子名:CHRONOS 2016 vol.38
発行所:京都橘大学女性歴史文化研究所

◆ 友人・知人・旧ゼミ生、他のみなさんの新刊案内です(2016年11月)。

ぜひ読んでみてください。
*江川悦子『江川悦子の特殊メイクアップの世界」(主婦の友社発行)。
*石田紘一(写真集)『The Walker』(蒼穹社)

◆ 立教大学ホームカミングデー(10月16日)で講演

日時:2016年10月16日(日)13時~14時
場所:立教大学池袋キャンパス本館1202教室
講演:「アメリカ式ビジネスモデルとフランス式ビジネスモデル」(仮題)

◆ 社会デザイン賞(社会デザイン学会主催)候補を募集中です。

下記をご覧のうえ、ぜひ奮って応募してください。
締め切りは、2016年10月15日(厳守)です。
http://www.socialdesign-academy.org/program-2.html

◆ 友人・知人・旧ゼミ生、他の新刊案内です。

ぜひ読んでみてください。
*山本芳美さん『イレズミと日本人』(著者:山本芳美、平凡社新書)
*菊地栄さん『産み育てと助産の歴史 近代化の200年を振り返る』 (編者:白井千晶、医学書院)
*安斎徹さん『企業人の社会貢献意識はどう変わったのか』 (著者:安斎徹、ミネルヴァ書房)

◆ 化粧文化研究会(第40回)(じつに楽しく終了)

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2016年9月11日(日)
場所:シャレコーベ・ミュージアム(尼崎市)
講師:河本圭司先生(館長)
詳細は、下記のHPをご覧ください。
http://keshobunka.com/next.html
事務局 株式会社資生堂ビューティークリエーション部
宮前祐貴(直通):03-6253-1294  yuki.miyamae@to.shiseido.co.jp
(要・事前申し込み、参加費・資料代:500円)

◆ 対談予定

「人口減時代におけるビジネスと社会デザイン」(終了、ぜひ続きを!)
対談のお相手は、平川克美さん(立教大学大学院ビジネスデザイン研究科客員教授) どんな話の展開になるのか、楽しみです。
日時:2016年9月10日(土)16:00~17:30
場所:立教大学池袋キャンパス15号館 M301教室
(詳細は、http://www.socialdesign-academy.org/bd2016.pdf

◆ 大阪樟蔭女子大学で講演

テーマ:化粧ファッショントレンドと私たちの今~山口小夜子からイスラム国まで~
日時:2016年7月17日(日)15:30~17:00
場所:大阪樟蔭女子大学翔空館10階S1001教室
主催:大阪樟蔭女子大学学芸学部化粧ファッション学科
共催:関西ファッション連合(KanFA)
協力:神戸ファッション美術館

◆ 京都で講演(京都橘大学女性歴史文化研究所シンポジウム)

テーマ:「近代ヨーロッパ社会における身体表現と身体ケア--食とファッションを中心に--」
日時:2016年 7月9日 (土)13:30~17:00
会場:キャンパスプラザ京都(ほとんど京都駅前)
講師:北山晴一(立教大学名誉教授)
講師・コーディネーター:南 直人(京都橘大学教授)
定員:250名(先着順受付)
受講料:無料 ※事前にお申込が必要です。
詳細は、こちらの <PDF チラシ>、
または、京都橘大学HP↓をご参照ください。
http://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/extention/2016/02/post-61.html

◆化粧文化研究会(第39回)

主催:化粧文化研究者ネットワーク
テーマ:「シンデレラテクノロジー:女の子たちの「盛る」技術」
講師:久保 友香(東京大学大学院情報理工学系研究科特任研究員)
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
日時:2016年6月25日(土) 14:00-16:45
会場:資生堂 汐留FSビル 11F SABFA教室 〒105-0021 東京都港区東新橋1-1-16 ☆汐留FSビルへの交通・アクセス地図は、こちら<PDF>をご参照ください。 事務局 株式会社資生堂ビューティークリエーション部 宮前祐貴(直通):03-6253-1294  yuki.miyamae@to.shiseido.co.jp
(参加費・資料代:500円)

◆社会デザイン学会総会&公開講演会

(総会)
日時:2016年6月18日(土)13時から
場所:
 立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
(公開講演会) <参加者120名、盛況の裡に終了>
 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科と共催
テーマ:いまあらためて社会デザインを考える:共同体を支える理念とは何か~倫理、制度、現実の交錯する中で
日時:2016年6月18日(土)14時~18時10分
場所:
 立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講師:
 宮島喬(お茶の水女子大学名誉教授、社会学)
 西谷修(立教大学大学院特任教授、哲学)
 佐野敦子(社会デザイン学会理事、ドイツ研究)
ディスカッサント:
 北山晴一(立教大学名誉教授、社会デザイン学)
モデレーター:
 中村陽一(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)
問合せ先:立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
電話:03-3985-2181(月~金)11時~18時

◆日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会 東京大会

(当事者主体の実行態勢のもと、とてもエンパワーされる大会でした)
大会テーマ:ともに学ぶ ~つなごう!人と情報~
開催日時:2016年6月11日(土) 13:00~18:00
6月12日(日) 9:30~15:30
開催会場:東京医科歯科大学 鈴木章夫記念講堂(M&Dタワー2F)
湯島キャンパス 東京都文京区湯島1-5-45
大会長:長谷川 幹(三軒茶屋リハビリテーションクリニック 院長)
*プログラム3「暮らすということから学ぶ」(初日17:15~)は当事者お三方のパネル討論(司会は北山が担当)
パネリスト:茉本亜沙子さん、天畠大輔さん、熊谷晋一郎さん

◆化粧文化研究会(第38回)開催

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2016年3月11日(土)14時~17時(質疑を含む)
会場:大阪樟蔭女子大学(小阪キャンパス清志館G304教室)
講演:容姿の美を考える - 美容芸術学の視点から
講師:武藤 祐子(大阪樟蔭女子大学)
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
(参加費・資料代:500円)
事務局 株式会社資生堂ビューティークリエーション部
宮前祐貴 電話03-6253-1288 yuki.miyamae@to.shiseido.co.jp

◆社会デザイン賞表彰式および記念講演会

主催:社会デザイン学会、協賛:日本法制学会
日時:2016年2月25日18時30分から
場所:立教大学池袋キャンパス<7102教室>
受賞者・受賞団体:
 社会デザイン大賞 三陸鉄道株式会社
 社会デザイン学会奨励賞 NPO法人マイフェイス・マイスタイル
受賞記念講演会(18時50分から):
演題 「東日本大震災から5年~鉄道、地域、グローバル」
講師 望月正彦(三陸鉄道株式会社社長)
詳細は下記をご覧ください。
学会HP:http://www.socialdesign-academy.org/
取材記事もあります(毎日新聞)
http://mainichi.jp/univ/articles/20160307/org/00m/100/071000c

◆「連続講座〈立教から平和を発信する〉」(第1回)で話題提供

当日は教職員・学生・卒業生・名誉教授・元職員など、約50名の方に参加いただきました。
主催:安全保障関連法に反対する立教人の会・事務局
(ホームページ: http://rikkyo9.wix.com/home#!blank/nb9mk)
日時:2016年1月21日18時30分から
場所:立教大学池袋キャンパス12号館地下会議室
話題1:今の事態をなぜ危機と見るのか――アジア・太平洋戦争と教育の体験から(寺崎昌男名誉教授、教育学)
話題2:ふたたび「自由の学府」とうたうために―戦後立教、信頼回復の歩み(北山晴一名誉教授、社会デザイン学)
コーディネータ:奥村隆(立教大学教授、社会学)
次回予告:「沖縄」をテーマに、浅井春夫さん(立教大学教授)がコーディネートの予定

◆高校生のための『ちくま評論入門・改訂版』(筑摩書房)に拙文が収録されました。

拙著『衣服は肉体になにを与えたか』(朝日選書)のなから「4.衣服という社会」の一部が選ばれています。

▲ TOP


2015年

◆東京外国語大学シンポジウム「顔と身体表現に基づく異文化理解」ご案内

日時:2015年12月13日(日)15時~19時
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)303号室
(アクセス:http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access
詳細はこちらの<PDFファイル>http://www.jface.jp/pdf/event151213.pdfをご参照ください。
コメンテーターとして登壇予定です。

◆化粧文化研究会(第37回)開催

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2015年12月13日(日)15時~19時
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)303号室
 (アクセス:http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access
◎ご注意:第37回研究会は下記のシンポジウムに合流して行われます。 (入場無料、予約不要)
テーマ:顔と身体表現に基づく異文化理解
(東京外国語大学AA研基幹研究「人類学におけるミクロ-マクロ系の連関」)
17:30~18:00(コメント時間)
コメンテーター:
 金澤創(日本女子大学教授)
 北山晴一(ネットワーク代表)
 原島博(東京大学名誉教授)
事務局 資生堂ビューティクリエーションセンター(中野三津子)
電話03-6253-1288  mitsuko.nakano@to.shiseido.co.jp

◆社会デザイン学会第10回大会

統一テーマ:いまあらためて社会デザインを考える
日時:2015年11月28日(土)&29日(日)
場所:跡見学園女子大学文京キャンパス
(以下、プログラムの抜粋です)
 第1日目:研究討論
基調講演(対談):「個人を生きる、社会を生きる」
   講師:永井 愛(劇作家)
   聞き手:曽田修司(跡見学園女子大学教授)
 第2日目:公開講演会とパネル討論
  テーマ:「コミュニティデザイン学の現状とこれからの人材育成」
*詳細は学会HPをご覧ください。 http://www.socialdesign-academy.org/

◆共編著『顔の百科事典』(日本顔学会編、丸善出版、2015年9月刊)が出版されました。

私の担当箇所は、5章(社会・文化・時代の反映としての顔~顔の社会学)です、 少し高めですが、すごく役立ちます。図書館&座右にどうぞ!

◆化粧文化研究者ネットワークと日本顔学会

日本顔学会大会(2015年9月12日&13日、中京大学)で以下の企画参加をしました。
1)現代日本の化粧文化と顔(パネル討論)
  パネリスト:富川栄、米澤泉、北山晴一、司会:高野ルリ子
2)ブース展示「化粧文化研究者ネットワーク研究会 in 顔学会」

◆化粧文化研究会(第36回)開催

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2015年9月11日(土)14時~17時(質疑を含む)
会場:神戸ファッション美術館
講演:顔つきマネキンの魅力(収蔵庫の見学と解説)
講師:浜田久仁雄氏(主席学芸員)
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
(参加費・資料代:500円)
事務局 資生堂ビューティクリエーションセンター(中野三津子)
電話03-6253-1288  mitsuko.nakano@to.shiseido.co.jp

◆化粧文化研究会(第35回)開催

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2015年6月27日(土)14時~17時(質疑を含む)
会場:汐留FSビル 11階 SABFA(サブファ)講義室
  〒105-0021 東京都港区東新橋1-1-16
  地図: http://www.jface.jp/img/fs-map.JPG
講演:女装と日本人(仮題)
講師:三橋順子
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
(参加費・資料代:500円)
事務局 資生堂ビューティクリエーションセンター(中野三津子)
電話03-6253-1288  mitsuko.nakano@to.shiseido.co.jp

◆社会デザイン学会総会と公開講演会

2015年5月23日(土)午後からです。
社会デザイン学会総会 12時50分~13時20分
公開講演会 13時40分~16時30分
テーマ:いまあらためて社会デザインを考える:危機の中の社会統合~ともに生きる条件を考える
講師:浪岡新太郎(明治学院大学准教授)、藤巻秀樹(北海道教育大学教授)、坂本文武(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科准教授)
モデレータ:笠原清志(跡見学園女子大学教授)
場所:立教大学池袋キャンパス15号館M301教室
★詳細は、学会HPをご覧ください。http://www.socialdesign-academy.org/

◆脳損傷者ケアリングコミュニティ学会(第5回、愛知大会)(盛況のうちに終了)

大会テーマ:“夢から始まるもの創り!人と道具で未来を照らせ!”
日時:2015年5月16日(土)13時~、17日(日)9時30分~
場所:シビックホール(尾張一宮駅 i-ビル7階)
2日目のパネルディスカッション「役割を担うわたし《しごとを通してコミュニティを考える》」に参加。たくさんの貴重な出会いがありました。
パネリスト:
 谷川陽美
 (社会福祉法人名古屋身体障害者福祉連合会)
 赤井知久(福井酒造株式会社)
 長谷川宏(哲学者)
 北山晴一(社会学者)
座長:
 阿部順子(岐阜医療科学大学)
加藤俊宏(NPO法人高次脳機能障害者支援「笑い太鼓」・高次脳機能障害者支援センター)

◆天野正子さんご逝去

社会デザイン賞の選考委員のおひとり天野正子さん(お茶の水女子大学名誉教授)が2015年5月1日、亡くなられました。残念でなりません。心からお悔やみ申し上げます。合掌

◆安房鴨川で新生活を開始

39年間の大学教員生活(パリ第3大学11年、立教大学28年、同時に最後の5年間は大阪樟蔭女子大学)を終え、2015年4月1日から人生のサードステージに入りました。
これまでやり残してきた宿題の完成に向けて貴重な時間を使っていきたいと願っています。

◆小関孝子さんの博論(2013年提出)が下記タイトルで出版されました。

書名:生活合理化と家庭の近代 全国友の会による「カイゼン」と『婦人の友』
(勁草書房、刊行日:2015年2月20日、朝日新聞書評:4月4日朝刊)

◆大阪樟蔭女子大学を退職しました(2015年3月31日)

村田仁代と村澤博人、親しかったこの2人の友人・同志の遺志を幾ばくかでも実現できればとの思いで着任してから5年、一応の礎(大学院化粧ファッション学専攻の実現)を置いての退任です。この分野での専門性の確立と人材の育成を願ってやみません。合掌。

◆化粧文化研究会(第33回)開催

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2015年3月13日(土)14時~17時(質疑を含む)
会場:大阪樟蔭女子大学(小阪キャンパス4号棟3階メイク実習室2)
講演:チベットの化粧(仮題)
講師:高田定樹(大阪樟蔭女子大学教授、化粧品科学)
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
(参加費・資料代:500円)
事務局 資生堂ビューティクリエーションセンター(中野三津子)
電話03-6253-1288  mitsuko.nakano@to.shiseido.co.jp

◆社会デザイン賞表彰式のご案内

主催:社会デザイン学会、協賛:日本法制学会
日時:2015年2月25日18時30分から
場所:立教大学池袋キャンパス<1203教室>
受賞者名、選考委員名など詳細は学会HPをご覧ください。
http://www.socialdesign-academy.org/

◆『乳房の文化論』(乳房文化研究会編、淡交社)出版記念会のご案内

下記の要領で行います。
主催:乳房文化研究会、協賛:株式会社ワコール
日時:2015年2月21日(土)14時~16時50分
場所:Restaurant Bar “CAY”-カイ-
   (表参道スパイラルビル地下1階) 東京都港区南青山5-6-23
記念講演(下記いずれも仮題):
 「乳房文化研究会20年の歩み」田代眞一(会長、病態科学研究所所長)
 「『乳房の文化論』出版について」北山晴一(大阪樟蔭女子大学教授)
 「OPPAI ART LAB アーカイヴ」本郷重彦(造形作家)
 「女子的乳房~メディアと下着と身体と~」米澤泉(甲南女子大学准教授)
記念講演終了後、パーティ(有料)を予定しております。
連絡先:乳房文化研究会事務局(岸本・平田) 電話:075(682)1178 FAX:075(682)1037

◆大阪樟蔭女子大学大学院「化粧ファッション学専攻」が3年目を迎えます。

社会人対応、男女共学、昼夜開講
募集定員:10名
試験日:2月28日(土)
出願期間:2月6日(金)~2月20日(金)
出願資格審査面接申込締め切り:2月2日(月)
進学相談会:1月14日(水)、21日(水)18時から
http://www.osaka-shoin.ac.jp/gs/whatsnew/whatsnew/3996/whatsnew_detail.html
E-mail:beauty-fashion@osaka-shoin.ac.jp

▲ TOP


2014年

◆化粧文化研究会(第32回)開催(終了)

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2014年12月13日(土)14時~17時(質疑を含む)
会場:汐留FSビル 11階 SABFA(サブファ)講義室 ※変更しました
  〒105-0021 東京都港区東新橋1-1-16 <地図>:
http://www.jface.jp/img/fs-map.JPG 講演:「美容整形と<普通のわたし>」
講師:川添裕子(松陰大学教授)
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
研究会参加費:500円 研究会終了後に懇親会を予定(別途会費制)
事務局 資生堂ビューティクリエーションセンター(中野三津子)
電話03-6253-1288  mitsuko.nakano@to.shiseido.co.jp

◆社会デザイン学会第9回年次大会のご案内(盛況のうちに終了)

統一テーマ
「こどもと社会デザイン~幸福論から考えるこどもの現在」(詳細は学会HPをご覧ください)
日時:2014年12月6日(土)、7日(日)
場所:立教大学池袋キャンパス
(2日間連続シンポジウム)
【第1日目】12月6日(土)13:30~18:00
 「こどものいる社会~こどもと大人がともに生きやすい社会へ」
 基調講演:原ひろ子(お茶の水女子大学名誉教授)
 パネル討論:湯澤直美(立教大学教授)、井戸まさえ(元衆議院議員)、
         西田陽光(一般社団法人次世代研究機構代表)、堤治(コピーライター)
【第2日目】12月7日(日)13:30~18:00
 「幸福論から考えるこどもの現在」
 基調講演:廣岡守穂(中央大学教授)
 対論:廣岡守穂×北山晴一(社会デザイン学会会長)
 パネル討論:長谷川まゆ帆(東京大学大学院教授)、石坂わたる(中野区議会議員)、
         竹下秀子(滋賀県立大学教授)
問い合わせ先:社会デザイン学会事務局 info@socialdesign-academy.org
○立教大学池袋キャンパスへのアクセス 
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/

◆ 共編著『乳房の文化論』が刊行されました。

(淡交社、2014年11月19日刊行)

◆ 化粧文化研究会(第31回)開催

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2014年10月18日(土)14時~17時(質疑を含む)
会場:文化学園博物館(新宿)
講演:「雛人形・雛道具に映し出された雛の世界」(文化学園博物館展示)見学とレクチャー
講師:未定
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
事務局 資生堂ビューティクリエーションセンター  電話03-3494-8554 FAX 03-3490-3946
中野三津子 mitsuko.nakano@to.shiseido.co.jp

◆ 毎日新聞「うちの教授」(2014年8月12日)に登場しました。

◆ 拙著『世界の食文化16 フランス』(農文協)

ミニ改訂版ができました。

◆Anrealage森永邦彦さんとの対論(2014年1月31日開催)

記録がACROSS(パルコ)にアップされました。

◆化粧文化研究会(第30回)開催

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2014年6月21日(土)14時~17時(質疑を含む)
会場:資生堂 五反田オフィス 4階会議室(住所は下記参照)
講演:チャイナドレスと化粧---美しいのは服か顔か
講師:謝黎(東北芸術工科大学専任講師)
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
(参加費・資料代:500円)
事務局 資生堂ビューティクリエーションセンター 東京都品川区西五反田3-9-1 〒141-0031
電話03-3494-7949 (内線:83914) 青木 伸子
nobuko.aoki@to.shiseido.co.jp

◆社会デザイン学会公開講演会「こどもと社会デザイン1」

主催:社会デザイン学会、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
日時:2014年5月24日(土)14時~18時
会場:立教大学池袋キャンパス(マキムホール MB01教室)
テーマ:こどもの生まれにくい国 少子化・生殖のゆくえ
基調講演:鬼頭宏(上智大学教授)
報告:松田茂樹(中京大学教授)、白井千晶(静岡大学准教授)
コーディネーター:菊地栄(一般社団法人社会デザイン研究所特別研究員)
詳細はこちら [PDF形式]:http://www.socialdesign-academy.org/20140524-2.pdf
問い合わせ先:立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 03-3985-2181
社会デザイン学会 info@socialdesign-academy.org
○立教大学池袋キャンパスへのアクセス
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/

◆ 第4回脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会福島大会

日時:2014年5月10日(土)~11日(日)
会場:会津若松市文化センター
大会テーマはこちらの大会HPをご覧ください。 http://caring.co-site.jp/carecom/index.html

◆ 化粧文化研究会(第29回)開催

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2014年3月13日(土)14時15分~17時(質疑を含む)
会場:大阪樟蔭女子大学(小阪キャンパス)
講演:化粧の心理学 in 大阪樟蔭女子大学(仮題)
講師:仲渡江美(大阪樟蔭女子大学講師)
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
(参加費・資料代:500円)
事務局 資生堂ビューティクリエーションセンター 東京都品川区西五反田3-9-1 〒141-0031
電話03-3494-7949 (内線:83914) 青木 伸子
nobuko.aoki@to.shiseido.co.jp

◆ 社会デザイン賞表彰式のご案内

主催:社会デザイン学会、協賛:日本法制学会
日時:2014年2月22日17時から
場所:立教大学池袋キャンパス第1食堂2階「藤棚」
受賞者名、選考委員名など詳細は学会HPをご覧ください。http://www.socialdesign-academy.org/

◆ ANREALAGE森永邦彦さんと対談

主催:社会デザイン学会モードファッション研究会
日時:2014年1月31日19時30分~21時30分
場所:coromoza(表参道)
参加費: 1000円(飲み物付き)
詳細はこちらをご覧ください。 https://www.facebook.com/events/575428539198523/
(満員御礼、盛況のうちに終了。次回をご期待ください。)

▲ TOP


2013年

◆ 化粧文化研究会第28回のご案内

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2013年12月14日(土)14時~17時(質疑を含む)
会場:資生堂 五反田オフィス 4階会議室
講演:笑顔と化粧にともなう印象変化
講師:高野ルリ子(資生堂 ビューティークリエーション研究センター)
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
(参加費・資料代:500円)
事務局 &申込先:資生堂ビューティクリエーションセンター 青木伸子  nobuko.aoki@to.shiseido.co.jp

◆ 社会デザイン学会誌Social Design Review vol.5に巻頭言掲載

◆ 社会デザイン学会大会開催

大会テーマ:3・11後のアート・文化と社会デザイン
日時:2013年12月7日(土)、8日(日)
場所:立教大学池袋キャンパス
詳細は学会大会HPをご参照ください。

◆ 天野祐吉氏ご逝去

社会デザイン学会「社会デザイン賞」選考委員をお願いしてあった天野祐吉氏が10月20日逝去されました。ただ、ただ驚くばかりです。心からご冥福をお祈りいたします。

◆ DRESSTUDY(京都服飾文化研究財団研究誌)64号に寄稿

(2013年10月1日発行)
タイトル:「既製服普及以前の衣料品流通の光景」CLOTHING DISTRIBUTION IN EUROPE IN THE DAYS BEFORE READY-TO-WEAR
(フランスを中心とした18世紀以前のヨーロッパの衣料品業界の話です)

◆ 『石毛直道さんとわたし』(『石毛直道自選著作集』出版記念冊子)に寄稿

タイトルは「遊びをせんとや・・・?」
(石毛さんの友人、知人、仲間である101名が執筆したとても楽しい冊子です!)
編集:ドメス出版、刊行:2013年9月22日

◆ 化粧文化研究会(第27回)開催

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2013年9月13日(土)14時~17時(質疑を含む)
会場:大阪樟蔭女子大学(小阪キャンパス)
講演:「お相撲さんの身体」
講師:川野佐江子(大阪樟蔭女子大学准教授)
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
(参加費・資料代:500円)
事務局 資生堂ビューティクリエーションセンター 東京都品川区西五反田3-9-1 〒141-0031
電話03-3494-7949 (内線:83914)  青木 伸子
nobuko.aoki@to.shiseido.co.jp

◆ OPPAIπr事情展

ART LAB 2013「おっぱいアート展」開催
日時:2013年7月17日(水)~21日(日)
場所:臨済宗建仁寺塔頭 禅居庵
主催:乳房文化研究会 協賛:株式会社ワコール
審査員:本郷重彦、北山晴一、鈴木淳子、坂里祭、小森尚子
問合せ先:(株)ワコール人間科学研究所ART展係  電話:075-682-1178 FAX:075-682-1037
*アート展関連催事として「連歌の会」(高城修三氏主宰、7月20日午後)もあります。こちらにもどうぞ。(事後談:連歌会にはじめて参加。発句を仰せつかり難儀しました。)

◆ VANITAS(ファッション批評誌)第2号(20~45頁)にインタビュー掲載

タイトルは「モードファッション研究と社会デザイン」となっています。 聞き手は、水野大二郎さん(慶応大学)と蘆田裕史さん(京都精華大学)です。

◆ 化粧文化研究会(第26回)開催のご案内

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2013年6月29日(土)13時30分~17時30分(質疑を含む)
集合場所・時間:松屋浅草店1階正面口 13時30分集合
会場:皮革産業資料館・浅草ものづくり工房
 〒111-0023 東京都台東区橋場1-36-2台東区産業研修センター内 03-3872-6780
講演:「日本の靴づくりとハイヒール」(15時~16時)
講師:稲川實(皮革産業資料館副館長)
報告:「インド人の世界観」
 報告者:姫野徳子(資生堂ビューティークリエーション研究センター)
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
(参加費・資料代:500円)
事務局 noriko.himeno@to.shiseido.co.jp

◆ 社会デザイン学会総会&公開講演会開催

(詳細は学会HP参照)
場所:立教大学池袋キャンパス7号館(7102教室)
日時:2013年5月25日(土)
学会総会:13時~14時
公開講演会:14時~17時 
テーマ「3・11以後のアート・文化と社会デザイン」

◆ 観光文化(第217号,2013年4月刊7~12頁,)に執筆

「フランスにおけるテロワールの再発見~徒歩から馬車、鉄道、車、そして徒歩への回帰」
発行:公益財団法人 日本交通公社

◆ 脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会神奈川大会

大会HP:http://caring.co-site.jp/carecom/index.html
日時:2013年4月13日(土)~14日(日)
会場:障害者スポーツ文化センター「横浜ラポール」
大会テーマ『地域で生きる、帆をあげて』
(1日目)
・秋田からの1年 長田乾(秋田県立脳血管研究センター)
・基調報告 石川敏一(全国脳卒中者友の会連合会)
・当事者インタビュー「私が語る「家族が語る」
・鼎談(1)大橋正洋(神奈川リハビリテーション病院)
      笠井雅雄(グループ・ピアズ)、東川悦子(日本脳外傷友の会)
・当事者パフォーマンス
(2日目)
・研究部会発表
・神奈川からのメッセージ「私たちがつくる神奈川まちまっぷ」
・軽スポーツ体験コーナー
・鼎談(2)伊藤利之(横浜市総合リハビリテーションセンター)
      北山晴一(社会学者)、長谷川宏(哲学者)
・パネルディスカッション「地域で生きる 帆をあげて」
司会:生方克之(神奈川リハビリテーション病院)&北山晴一(社会学者)

◆ 化粧文化研究会(第25回)開催のご案内

「女性の化粧の変遷と資生堂~1960・70・80年代~」
主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2013年3月1日(金)14時~17時分(質疑を含む)
場所:資生堂企業資料館 〒436-0025 静岡県掛川市下俣751-1  電話0537‐23‐6122
講師:富川 栄(資生堂メーキャップアーティスト)
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
(参加費・資料代:500円)
事務局 noriko.himeno@to.shiseido.co.jp   http://www.jface.jp/pdf/event130301.pdf

◆ 伝統の大阪樟蔭女子大学に化粧ファッション学の拠点が誕生

大阪樟蔭女子大学に大学院「化粧ファッション学専攻」開設
社会人対応、男女共学、昼夜開講
開設時期:2013年4月1日
募集定員:10名
試験日:2月16日(土)
出願期間:1月15日(火)~2月8日(金)
出願資格審査申込締め切り:1月18日(金)
進学相談会:1月16日(水)、23日(水)18時から
http://cheer.osaka-shoin.ac.jp/beauty_fashion/index.html
E-mail: beauty-fashion@osaka-shoin.ac.jp

▲ TOP


2012年

◆ 化粧文化研究会(第24回)「台湾で葬儀時に使用する紙製化粧品について」

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2012年12月15日(土)15時~17時30分(質疑を含む)
場所:資生堂ビューティークリエーション研究センター(4F会議室)
(東京都品川区五反田3-9-1、電話:03-3494-8419)
講師:山本芳美(都留文科大学准教授)
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
(参加費・資料代:500円)
事務局 noriko.himeno@to.shiseido.co.jp

◆ 「社会デザイン学会」Japan Society of Social Design Studiesに名称変更

21世紀社会デザイン研究学会(2006年6月24日成立)は本年度総会(2013年12月1日) において上記のように名称変更しました。

◆ Social Design Review vol.4(21世紀社会デザイン研究学会誌)発行

巻頭言「あらためて社会デザインの意義を考える」(pp.1-6)を執筆しました。
2012年12月1日発行

◆ 21世紀社会デザイン研究学会第7回大会

統一テーマ「日本の政治と社会デザイン~3・11以後の政治的混迷のなかで考える」
場所:跡見学園女子大学文京キャンパス
主なプログラム:
①会員研究会(12月1日13時30分~)
 ●問題提起のための対論1「市民活動と政治、この50年の歩みから考える」
 登壇者:海老坂武(フランス文学者)&北山晴一(学会会長)
 ●問題提起のための対論2 司会:北山晴一
 非営利活動と政治:中村陽一(立教大学教授)
 科学と政治:米本昌平(総合研究大学院大学教授)
 メディアと政治:野中章弘(アジアプレス・インターナショナル代表)
②公開講演会とパネルディスカッション(12月2日14時45分~)
 ●基調講演「日本の政治と行政の仕組み、その責任と課題」
 講演者:石原信雄(日本法制学会会長、元内閣官房副長官)
 ●パネル討論「震災復興 政治と行政と私たちの役割」
 登壇者 石原信雄(日本法制学会会長、元内閣官房副長官)
     谷山博史(日本ボランティアセンター代表理事)
     川村仁弘(立教大学教授)
     中村陽一(立教大学教授)
 司会 石川治江(学会副会長)
詳細は学会HPを参照ください:http://www.socialdesign-academy.org/

◆ 「日本の洋装化140周年記念シンポジウム」特別講演

日時:2012年11月17日(日)10:30~12:00
会場:神戸ファッション美術館5階オルビスホール
「140年前の欧州の服飾事情」(仮題)
講師:北山晴一(大阪樟蔭女子大学教授)

◆ 顔学会イヴニングセミナー「化粧学の可能性を考える」

日時:2012年7月17日(火)18時30分~20時
場所:日本女子大学新泉山館
講師:北山晴一(化粧文化研究者ネットワーク代表)
*詳細は日本顔学会HPへ http://www.jface.jp

◆ 化粧文化研究会(第23回)「東アジアの化粧とマナー」

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2012年6月30日(土)15時~17時30分(質疑を含む)
場所:資生堂ビューティークリエーション研究センター(4F会議室)
(東京都品川区五反田3-9-1、電話:03-3494-8419)
(参加費・資料代:500円)
講演:東アジアの化粧とマナー
講師:阿部恒之(東北大学大学院文学研究科教授)
司会:北山晴一(ネットワーク代表)
参加申込み:6月8日(金)締切 事務局 nozomi.kimata@to.shiseidou.co.jp まで

◆ 乳房文化研究会公開研究会

研究テーマ:乳房―元気について
日時:2012年6月2日(土)14時~17時30分
場所:(株)ワコール本社ビル(京都)
発表者:木山啓子(特定非営利活動法人JEN理事:事務局長
坂本廣子(食育・料理研究家)
久瑠あさ美(フォルティッシモメンタルルーム代表)
コーディネーター:小森尚子(研究会運営委員)
*詳細は乳房文化研究会HPへ http://www.wacoal.jp/c/nyubou-bunka

◆ 21世紀社会デザイン研究学会公開講演会&パネル討論

日時:2012年5月26日(土)14時~18時
場所:立教大学池袋キャンパス8号館(8201教室)
テーマ:東日本大震災の教訓と今後の巨大災害への備え
講師:林春男(京都大学防災研究所教授)
コメンテーター:北山晴一(学会長)
パネル討論:社会デザイン学の可能性
 笠原清志(立教大学21世紀社会デザイン研究科教授)
 川村仁弘(立教大学21世紀社会デザイン研究科教授)
 北山晴一(学会長)
 中村陽一(立教大学21世紀社会デザイン研究科教授)司会

◆ 「メイクの日」で渡邊正人さんが講演&メイク実演(好評終了)

第4回「メイクの日」
日時:2012年5月12日(土)10時~16時
場所:大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス7号棟会館
①公開セミナー:「メイクアップの光と影の舞台裏」
 講師:渡邊正人(メイクアップ・アーティスト、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修了)
②メイクコンテスト(15時から)

◆ 「脳損傷、へばなんとす?」(終了、意義深い大会でした)

脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会秋田大会
日時:2012年4月14日(土)13時~15日(日)15時30分
会場:秋田市民交流プラザ「アルヴェ」
プログラムのほんの一部として:
○基調講演:長田乾(秋田県立脳血管研究センター)
○当事者が語る脳損傷
○対談 長谷川宏(哲学)X 北山晴一(社会学)

◆ 化粧文化研究会を開催します

主催:化粧文化研究者ネットワーク
日時:2012年3月9日(金)14時~17時20分
会場:大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス(近鉄奈良線 河内小阪駅下車)
 〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26
 講演1:「少女向けメディアにおける“化粧”の表現とその変化」
 講師:増田のぞみ(甲南女子大学講師)
 講演2:「化粧についての臨床心理学的考察」
 講師:日比野英子(大阪樟蔭女子大学教授)
会費:500円(会場でお支払いください)
申込先:takeshi.komatsubara@to.shiseido.co.jp

◆ 『異文化経営研究』に招へい論文掲載

題名「食文化研究から見えてくるもの~グローバル化の中のフランス型ビジネスモデル」
『異文化経営研究』第8号、2011年12月、pp.1˜18
フランスの得意とするラグジャリービジネス(別名ブランドビジネス)の特色を分析した論文です。

◆ 乳房文化研究会定例研究会(終了)

研究テーマ:Message from 3.11 母乳でつなぐ命 part2 日時:2012年1月28日(土)午後
場所:(株)ワコール本社(京都)2階会議室
発表者:
安斉育郎(立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長)
鎌田 實(医師・作家)
コーディネーター:
北山晴一(常任運営委員・大阪樟蔭女子大学教授)

▲ TOP


2011年

◆ 神戸ファッション美術館講演会

「化粧とファッションの不思議な関係」
講師:北山晴一(大阪樟蔭女子大学教授)
日時:2011年12月18日(日)14:00~15:30
会場:神戸ファッション美術館4階セミナー室
〒658-0032神戸市灘区向洋町中2-9-1 電話078-858-0050
申込不要、無料 http://www.fashionmuseum.or.jp

◆ 化粧文化講演会「身体加工の社会学~美容整形を中心に」

主催:化粧文化研究者ネットワーク
講師:谷本奈穂(関西大学 総合情報学部 准教授)
日時:2011年12月10日(土)15:00~17:30
会場:資生堂 ビューティークリエーション研究センター1F会議室
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-9-1 電話03-3494-8419
※お申込締め切り:11月21日(月)

◆ 21世紀社会デザイン研究学会第6回大会を開催します

統一テーマ:「3.11以後の日本と社会デザイン」
日時:2011年12月3日(土)、4日(日)
場所:立教大学池袋キャンパス
主なプログラム:
①会員研究会(12月3日13時30分)
 対論「いのちのかたち くにのかたち」
 登壇者:栗原彬(学会顧問)&北山晴一(学会会長)
②公開講演会(12月4日15時 開場)
 「飯舘村はよみがえる~飯舘村30年のくらし」
 講演者:菅野典雄 福島県飯舘村長
詳細はHPを参照ください: http://www.socialdesign-academy.org/

◆ 社会デザイン理論研究会公開討論

テーマ:「社会デザイン学の可能性 番外編」
登壇者:中村陽一(立教大学21世紀社会デザイン研究科委員長)
    梅原宏司(社会デザイン理論研究会会員)
モデレータ:北山晴一(社会デザイン理論研究会会員)
日時:11月7日(月18:00~(※秋休み最終日)
会場:立教大学池袋キャンパス太刀川記念館1階会議室
※参加自由、申込不要

◆ 食の文化シンポジウム 2011

「わたしたちは何を食べていくのか
-食の経済と文化のつながりの中でー」
日時:2011年11月12日(土)13:00-16:40
場所:味の素グループ高輪研修センター
コーディネーター:南直人(京都橘大学文学部教授)
基調講演
 中嶋康行(東京大学大学院農学生命科学研究科准教授)
パネル討論パネリスト
 北山晴一(大阪樟蔭女子大学教授)
 丸井英二(順天堂大学医学部教授)
 白田典子(良品工房代表取締役)
コーディネーター
 南直人(京都橘大学教授)
問い合わせ先:03-5488-7318 (財)味の素食の文化センター

◆ 「徹底検証 日本のファッション力を考える」

(杉野学園主催 日本のファッション力研究講座)
第9回パネル「 21世紀のファッション&ファッションシステムを考える」に参加
日時:2011年7月15日18時~20時
場所:杉野服飾大学第2新校舎2202教室
パネル討論パネリスト
 生駒芳子(ファッションジャーナリスト)
 小島健輔(小島ファッションマーケティング代表取締役)
 北山晴一(立教大学名誉教授)
 信田阿芸子(JWF推進機構国際ディレクター)
 森孝之(大垣女子短期大学名誉教授)
 織田晃(杉野服飾大学教授)
総合司会 田居克人(ヨミウリスタイルマガジン編集長)
基調講演 森孝之(大垣女子短期大学名誉教授)

◆ 「地域リハビリテーション」誌(2011年7月号)に執筆

特集:新しいコミュニティケアの実現にむけて
タイトル:「ケアリングと社会デザイン」(515~520頁)
発行日:2011年7月15日
発行所:三輪書店

◆ 味の素食の文化センター公開講座

食文化から考えるフランスの文化②
講師:北山晴一(大阪樟蔭女子大学教授)
日時:2011年7月2日(土)14時~16時 場所:味の素高輪健修センター

◆ 『密命・25覇者』(シリーズ最新刊)の解説執筆

解説タイトル:「剣と剣者の物語はどこへ行く」(319~335頁)
発行日:2011年6月15日
発行所:祥伝社

◆ ファッション・ビジネス学会総会で特別講演

題目:21世紀の社会デザイン
日時:2011年5月14日(土)14時30分~
場所:文化学園大学A201教室

◆ Social Dive展カタログに寄稿

発行日:2011年3月
発行所:Arts Chiyoda

◆ 「TOHU~モンレアルのNPOの試み」執筆

所収「境界を越えて~比較文明学の現在」 (立教比較文明学会紀要、9~30頁)
発行日:2011年3月20日

▲ TOP


2010年

◆ Social Design Review vol.2

(21世紀社会デザイン研究学会誌)発行
巻頭言「社会デザインの現在」を執筆しました。
2010年12月4日発行

◆ 21世紀社会デザイン研究学会第5回大会

日時:2010年12月4日、5日
場所:跡見学園女子大学文京キャンパス
統一テーマ:環境と社会デザイン
基調講演:内山節(立教大学教授)

◆ 味の素食の文化財団シンポジウム

「医食同源、再考」開催
日時:2010年11月6日13時30分
場所:味の素グループ高輪研修センターホール
コーディネーター:北山晴一(大阪樟蔭女子大学教授)
基調講演:津金昌一郎(国立がんセンターがん予防・検診研究センター予防研究部長)
パネル討論パネリスト
 鈴木眞理(政策研究大学院大学教授)
 謝敏琪((株)星福薬膳店主)
 真柳誠(茨城大学教授)

◆ 大阪樟蔭女子大学ファッションセミナー講演

日時:2010年10月23日(土)13時から
場所:大阪樟蔭女子大学(小坂キャンパス)
講演内容:「ファーストファッションの行き着く先は?」

◆ 乳房文化研究会公開研究会

日時:2010年10月16日(土)
場所:(株)ワコール本社(京都)
研究テーマ:ダンスと乳房
発表者:
  TAMAYO(バーレスク・ダンサー)
  御織しおり(宝塚振付師)
  大塩立華(脳科学者、振付師)
コーディネーター:北山晴一(大阪樟蔭女子大学)

◆ 食の専門誌「VESTA」特集「デザート文化」に寄稿

「フランス料理の中のパティスリーとパティシエ~誰が何をつくっていたか」
食の専門誌「VESTA」(農文協、第80号、2010年10月、12~19頁)

◆ 『「医食同源」 食とこころ・からだ』(津金昌一郎編、巻頭言:北山晴一) 刊行

味の素食の文化フォーラム28(2009年度)研究発表・討議記録
執筆者:津金昌一郎、梅崎昌裕、櫻井治男、北山晴一、真柳誠、渡辺賢治、樺山紘一、野間俊一、梅垣敬三、佐々木敏
担当執筆箇所「ヨーロッパ世界の食の秩序」(70~88頁)
ドメス出版、総頁数261、2010年

◆ 異文化経営学会で招へい講演

日時:2010年7月24日(土)16:10~17:30
場所:明治大学駿河台キャンパス研究棟2階
講演内容:「フランスの食文化研究の苦しみと歓び」

◆ 立教大学名誉教授記授与式

日時:2010年7月8日10時30分~
場所:立教大学諸聖徒礼拝堂(池袋キャンパス)
*6月10日付で名誉教授となりました。

◆ 日本生産性本部で講演

日時:2010年6月29日(火)13時~14時45分
場所:KKRホテル東京 11F「鳳凰」
テーマ:「日本人の働き方と幸福感」

◆ 日本ボランティア学会パネルディスカッション参加

日時:6月26日(土)13時30分~17時30分
場所:明治学院大学白金キャンパス(チャペル)
内容:社会デザインとインクルーシブデザイン
(21世紀社会デザイン研究学会とのジョイントセッション)

◆ 乳房文化研究会公開研究会

日時:2010年6月5日(土)
場所:(株)ワコール本社(京都)
研究テーマ:サブカルチャーと乳房
発表者:
表 智之 先生(京都国際マンガミュージアム研究員)
川原 和子 先生(マンガエッセイスト)
ボーメ 先生(海洋堂造形師 代表)
コーディネーター:北山晴一(大阪樟蔭女子大学)

◆ 『食、その伝統と未来』(共著、ドメス出版、総頁数222、2010年5月)が刊行されました

熊倉功夫編、執筆者:原田信男、小長谷有紀、岩田三代、 全京秀、北山晴一、宮治美江子、石毛直道
味の素食の文化財団シンポジウム(2009年11月開催)の記録集です。

◆ 本日(2010年3月31日)をもって立教大学を退職いたしました。

1987年4月以来、23年間、お世話になったみなさまに感謝いたします。

◆北山晴一教授退任記念講演会

日時:2010年3月20日(土)13:00~ (開場12:30  懇親会を含め18:00終了予定)
場所:立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール
講演内容:
 第Ⅰ部:俗世間と認識論~比較文明学の行方
 第Ⅱ部:社会デザインとは何か、なぜ、いま社会デザインなのか
立教大学院 北山晴一ゼミ院生・修了生 有志一同
*当日は会費制の予定です。詳細は追ってお知らせします。
*お問い合わせはメール(320kitayama@gmail.com) またはファックス(03-3985-2181)にて承ります。

▲ TOP


2009年

◆比較文明学会第27回大会

公開シンポジウム 「収奪文明から還流文明へ」パネリスト参加
日時:2009年11月28日(土)~29日(日)15:30~18:30
場所:立教大学池袋キャンパス8号館8201
パネリスト:
   森 孝一(同志社大学)、鬼頭 宏(上智大学)、
   宮治美江子(東京国際大学)、北山晴一(立教大学)*
コメンテーター:染谷臣道(麗澤大学)
司会:松本亮三(東海大学)

◆ 第4回 21世紀社会デザイン研究学会 年次大会開催

日時:2009年12月5日(土)、6日(日)
場所:立教大学 池袋キャンパス
テーマ「しあわせを紡ぐ社会デザイン-21世紀を生きる知とは-」

◆ 雑誌「クロワッサンPremium」に掲載

2010年1月号11月20日発売、 pp.091-095
「ファストファッション時代に、大人はどう装うか。」
西山栄子さん(ファッションコーディネーター)との対談

◆ 食の文化シンポジウム2009 "食"-その伝統と未来-

日時:2009年11月7日(土)13:00~16:40
場所:味の素グループ高輪研修センター
13:20~第一部 基調講演
15:00~パネルディスカッション
 パネリスト
 岩田三代 日本経済新聞社 論説委員
 全 京秀 ソウル大学 教授
 北山晴一 立教大学大学院 教授
宮治美江子 東京国際大学 名誉教授

◆ 「立教・フランス・衣・食」中村江里子さんとトークショー

日時:10月27日(火)18:30~
場所:銀座 十字屋ホール

◆ 『世界の食文化 第16巻 フランス』の書評が載りました。

評者は樺山紘一先生です。
食の文化誌 Vesta 75号2009年7月  発行:(財)味の素 食の文化センター

◆ 2009年6月9日に行われた 総合研究開発機構(NIRA) の座談会の内容が掲載されました。

NIRAフォーラム:「貯蓄」から「消費」へ

◆ 朝日新聞に記事掲載

2009年6月4日夕刊   「80年代スタイルが復活---明るい未来 求める時代」

◆ 考える高校生のためのサイト mammo tv に インタビュー記事が載りました。

「幸せは、「いま・ここ」にいる自分の肯定から始まる。」

◆ 日本経済新聞 にインタビュー掲載

2009年4月16日夕刊 「こころ」のページ  「幸せになれない社会-生き方変える今が好機」

◆ 食の文化誌ヴェスタ Vesta 2009年4月 74号に掲載

「食のフランスモデルと朝食の変容」 発行:(財)味の素 食の文化センター

◆ ムハマド・ユヌスさんと再会2009年3月16日

◆ 雑誌Esquire エスクァイアに掲載

もう一度、学校へ行こう。 ニッポンのリベラルアーツ、最前線。
(APR.2009 Vol.23 No.4 pp.076-077)

◆ (仮)脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会プレシンポジウム

日時:2009年2月28日(土)12:00~開場
場所:ベルサール神田
13:15~第一部パネリストによる発表
15:00~第二部 対談 長谷川宏×北山晴一

◆ 『祝祭の衣装展  ロココ時代のフランス宮廷を中心に』 図録所収pp.12-15

「フランス式生活の芸術の基盤ができあがった時代」
場所:目黒美術館
開催期間:2009年2月11日(水・祝)~3月29日(日)

◆ 『境界を越えて 比較文明学の現在』

立教大学比較文明 学会 紀要 第9号 pp.85-107
「80年代を語ることの意味 -時代はいかにして閉じられていったか-」

◆ ファズレ・ハサン・アベッド博士

名誉博士学位授与記念講演会
「社会変革への新しい道」  A New Path to Innovate Our Global Society
日時:2009年1月20日(火) 13:30~15:30 (開場13:00)
場所:立教大学池袋キャンパスタッカーホール
講師:ファズレ・ハサン・アベッド氏(社会起業家)
司会:北山晴一

▲ TOP


2008年

12月20日発売です

「世界の食文化 第16巻 フランス」  北山晴一著(農文協)

◆ 週刊エコノミストに記事掲載

シリーズ CSRを考える 「社会デザインという営みが目指すもの」
(12月16日新年特大号 pp.92-93)

◆ 第3回 21世紀社会デザイン研究学会 年次大会開催

日時:2008年12月6日(土)、7日(日)
場所:立教大学 池袋キャンパス
テーマ「社会デザインと個人の役割 ~浮遊する個の現状を考える~」

◆ ツモリ・チサトなど素晴らしいデザイン画が満載です。

「海外の服飾デザイナー60人によるファッションイラスト・コレクション」
レアード・ボレリ著、北山晴一監修 (エムディエヌコーポレーション刊)

◆ 品切れ解消、訳書が復刊されました。

東京国際ブックrフェア記念復刊2008年7月
フランツ・ファノン『アフリカ革命に向けて』 (北山晴一訳、みすず書房)

◆ 朝日コム 立教ジャーナル

「現代世界論」授業中~結論よりも笑い

◆ 日本ボランティア学会2008年度大会

パネルディスカッション
祝祭空間と知の身体──美にふれ、魂がうたうまち
コーディネーター:北山晴一
日時:2008年6月28日(土)14:00~16:30
場所:青森県立保健大学(青森県青森市)

◆ 21世紀社会デザイン研究科公開講演会

演題:グローバリゼーションのなかでの文化の社会デザイン~NPO研究から言政学へ
日時:2008年3月17日(月)18:30~20:30
場所:立教大学 池袋キャンパス  8号館 8101教室 1階
特別講演・パネリスト:青木保(文化庁長官)
基調講演・パネリスト:ヘルムート・アンハイアー(UCLA教授、ハイデルベルク大学教授) パネリスト:小林登志生(メディア教育開発センター教授、総合研究大学院大学教授、ユネスコ日本委員会委員)
北山晴一(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・文学部教授、21世紀社会デザイン研究学会会長)
コーディネーター:出口正之(国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学教授、21世紀社会デザイン研究学会副会長)

◆ 日本NPO学会第10回年次大会

3月15日(土)中央大学 後楽園キャンパス
<21世紀社会デザイン研究学会ジョイント企画>
「NPO研究と社会デザイン研究はどのように交差するのか ―学際的ネットワーキングへ向けて」
パネリスト:北山晴一(立教大学教授)、出口正之(国立民族学博物館教授)、服部篤子(CAC社会起業家研究ネットワーク代表)
モデレーター:中村陽一(立教大学教授)

◆ 連続オープンセミナー講演会

連続オープンセミナー《ラグジャリーの本質》第2回講演会
講師:北山晴一(立教大学教授)
演題:「贅沢と顕示」
日時:2008年1月19日(土)午後2時~4時
場所:京都国立近代美術館1階 講堂
主催:京都国立近代美術館  京都服飾文化研究財団(KCI)

◆ ダイナーズクラブ・メンバー向けマガジン

VALUES特別号に寄稿
「輝きが語りかけるとき 宝飾品の意味するもの」 (Values, the magazine for Diners Club premium card members,2007 winter) Special Issue The Value of Luxe Watch & Jewelry, pp.15-17.

▲ TOP


2007年

◆ 連続公開研究会

シリーズ・ワコールポスターを見ながら(2)
演題:女の目、男の目、人間の目から見る身体と乳房
講師:笠原美智子(東京都写真美術館学芸員、事業企画課長)
コーディネーター:北山晴一(立教大学教授)
日時:2007年10月13日(土)14:00~17:10
場所:(株)ワコール本社ビル10階会議室
主催:乳房文化研究会
協賛:株式会社ワコール

◆ 連続公開研究会

シリーズ・ワコールポスターを見ながら(1)
演題:見せることと隠すことの攻防
講師:長澤均(アートディレクター)
コーディネーター:北山晴一(立教大学教授)
日時:2007年06月02日(土)14:00~17:10
場所:(株)ワコール本社ビル2階会議室
主催:乳房文化研究会
協賛:株式会社ワコール

◆ 雑誌「iichiko いいちこ」掲載

連載第1回「モードあるいはファッションを考える意味」
雑誌 iichiko NO.95. pp.6-21
特集「ファッション・カルチャーⅡ」所収  2007.07.20 発行

◆ 日経新聞(2007年8月11日夕刊)に「しがらみ学会」設立を提唱する記事掲載

タイトル: 「団塊定年、地域に家庭に戻るには、しがらみ見直す 恐れず生身の交流」

◆ 毎日新聞読書欄に掲載

このひと・この3冊 北山晴一選 ボードリヤール
毎日新聞2007年4月29日(日)朝刊11面

◆ 21_21 DESIGNSIGHT BOOKに寄稿

21世紀社会デザイン学の必要性を提唱する 北山晴一の文章が載りました。
21_21 DESIGN SIGHT BOOK Vol.1, pp.69

◆ 雑誌掲載

私の胸にある大事な乳房「社会学的・文化人類学的アプローチ」 小学館 「美的」2007年4月号

◆ インタビュー掲載

フジサンケイビジネスアイ 2007年1月10日13面

▲ TOP


2006年

◆ 日仏シンポジウム

企業の社会的価値~ひとづくりとものづくり~
特別講演 北山晴一(立教大学大学院教授)
日時:2006年11月27日(月)14:00~16:00(13:00受付開始)
会場:日経ホール(東京都千代田区大手町1-9-5 日本経済新聞社8F)
主催:日本経済新聞社 対仏投資庁 (AFII)
★日本経済新聞 夕刊掲載 12月19日

◆ 知り合いの森村泰昌さんのイベント案内です

森村泰昌
SHUGOARTS シュウゴアーツ
烈火の季節/なにものかへのレクイエム・その壱
Yasumasa MORIMURA   ”Seasons of Passion / A Requiem : Chapter 1”
会期:2006年11月11日(土)~12月16日(土)
初日(11/11)に19時から約10分間のパフォーマンスがあります

◆ 乳房文化研究会設立15周年企画「乳房と表象」開催

場所:東京・青山スパイラルホール(地下鉄「表参道」下車)
日時:2006年10月7日(土)14時から
第一部 パネルトーク「おっぱいの話できますか」
 長谷川眞理子(総合研究大学院大学教授)
 深井晃子(京都服飾文化研究財団チーフキュレーター)
 内田春菊(漫画家・作家・女優)
コーディネーター:北山晴一(立教大学教授)
第二部 アートコラボレーション「A Song of Artemis アルテミス賛歌」
出演:高田みどり(パーカッション)、本郷重彦(舞台造形)

◆ 食の文化誌ヴェスタ Vesta

「食のコスチューム」(2006年7月)責任編集
発行:(財)味の素 食の文化センター

◆ シンポジウム・パネリスト参加

第13回繊維ファッション産学交流会議
テーマ:「産学連携で育むファッションクリエーション」
場所:アルカディア市ヶ谷
日時:2006年7月13日(木)14:00~18:30
主催:繊維ファッション産学協議会
後援:経済産業省、文部科学省

◆ 21世紀社会デザイン研究学会設立総会

2006年6月24日(土)、立教大学で設立総会が行われました。
発起人代表(福原義春資生堂名誉会長、北山晴一立教大学教授)挨拶のあと、清原慶子三鷹市長の基調講演が行なわれ、役員および事業計画が承認され、学会が正式に発足しました。

◆ 映画「ママン」(監督:クリストフ・オノレ、主演:イザベル・ユペール)のプログラムに拙文掲載

「ママン」の原作は、ジョルジュ・バタイユ『わが母』。
拙文「1906年の話」では、原作と映画作品との関係、幸福と至高の愛などを扱っています。

◆ インタビュー掲載

「ソーシャル・デザインの時代」
三井物産戦略研究所 The World Compass,2006年6月号

◆ 北山晴一の所属学科が変わりました

2006年4月1日に立教大学文学部の研究教育組織が改編され、 それに伴い北山晴一の所属学科が以下のように変わりました。
(2006年3月まで)文学部フランス文学科所属
(2006年4月から)文学部文学科文芸・思想専修所属

◆ エッセイ掲載

「ロマンティックとピュアネス」(pureness new特集巻頭エッセイPoint of view)
雑誌 hi-fashion 2006月4月号、pp.32-33、文化出版局、2006.04.01

◆ 書評 『ファッションと身体』 (ジョアン・エントウィッスル著、鈴木信雄監訳、日本経済評論社)

内容:「ファッション」と「衣服」との間に生じる交渉を研究 ,「生産と消費の 間の失われた環」としての「身体」を対象に 図書新聞2762号(2006.02.18)

▲ TOP


2005年

◆ 立教大学比較文明学会総会・公開セミナー

日時: 2005年12月5日(月) 16時半~
場所: 立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階 多目的ホール(参加無料)
   <第二部>18時~19時半
 公開セミナー 『脳・クオリア・心の比較文明学的意味』
講師: 茂木健一郎氏(ソニーコンピュータサイエンス研究所/東京工業大学客員助教授)
司会: 北山晴一(本学大学院文学研究科比較文明学専攻教授)

▲ PAGE TOP